今の住まいになってから、
無線LANが時々切れて、
無接続になったり、
遅くなったりで
動画もなかなかスムーズに再生されない
状況でした。
とっても(#゚Д゚)y-~~イライラします。
無線LANルータを買い換えたり、
PCを変えても同じ状況。
もちろん無線LANの設定で、
チャンネルや速度を変えたり
やってみたけど、一緒。
割と新しめの無線LAN規格で、IEEE802.11nで接続しても
同じ。
この時点で、被疑箇所が機器類でないことがわかったので、
もう電波が悪いということしかないんだよね。
どうやら調べると、11nは、11gのチャンネルを複数使うことで
高速化かつ安定化を図る模様。
今の時代最低でも11b/gが標準的な接続。
さらに、調べていくと、今の時代は
ノートPCや、ニンテンドーDSやPSPなどの携帯ゲームなどで、
無線のチャンネルが干渉しまくっているとのこと。
ということは、通信も不安定になって、
途切れたりしやすくなるってこと。
たしかに、PCで無線のアクセスポイントを表示させてみると、
10個以上ある(笑)
で、どうしたか?
逆転の発想です。
混んでるなら混んでない道を通ればいいじゃん。
11b/11g/11nの周波数帯は混みこみなのですよ。
となれば空いてるのは11aのみ!
11aってもう10年以上前に主流だった規格ですよ。
ま、DSも11b対応してないので11aなんだけど。
でさっそく、11aに設定してみると、、、
はやーっ!!
なんじゃこれー
超安定してるじゃん!!
いままでの数年を返しておくれよw
最高速度は犠牲になるけど、
普通にネットで使う分には十分十分。
ということで長年の悩みが一つ解消されたというお話しでした。
無線LANが時々切れて、
無接続になったり、
遅くなったりで
動画もなかなかスムーズに再生されない
状況でした。
とっても(#゚Д゚)y-~~イライラします。
無線LANルータを買い換えたり、
PCを変えても同じ状況。
もちろん無線LANの設定で、
チャンネルや速度を変えたり
やってみたけど、一緒。
割と新しめの無線LAN規格で、IEEE802.11nで接続しても
同じ。
この時点で、被疑箇所が機器類でないことがわかったので、
もう電波が悪いということしかないんだよね。
どうやら調べると、11nは、11gのチャンネルを複数使うことで
高速化かつ安定化を図る模様。
今の時代最低でも11b/gが標準的な接続。
さらに、調べていくと、今の時代は
ノートPCや、ニンテンドーDSやPSPなどの携帯ゲームなどで、
無線のチャンネルが干渉しまくっているとのこと。
ということは、通信も不安定になって、
途切れたりしやすくなるってこと。
たしかに、PCで無線のアクセスポイントを表示させてみると、
10個以上ある(笑)
で、どうしたか?
逆転の発想です。
混んでるなら混んでない道を通ればいいじゃん。
11b/11g/11nの周波数帯は混みこみなのですよ。
となれば空いてるのは11aのみ!
11aってもう10年以上前に主流だった規格ですよ。
ま、DSも11b対応してないので11aなんだけど。
でさっそく、11aに設定してみると、、、
はやーっ!!
なんじゃこれー
超安定してるじゃん!!
いままでの数年を返しておくれよw
最高速度は犠牲になるけど、
普通にネットで使う分には十分十分。
ということで長年の悩みが一つ解消されたというお話しでした。