2日目です。


昨日のカメムシくんの姿は確認できず。

ということで安心して朝食。

$それはさておき・・・-朝食

ふだん朝食を食べないので新鮮です(笑)

旅館の朝食って感じで、旅の雰囲気は十分漫喫できました合格



一息ついて、向かったところは、「石湯」

$それはさておき・・・-石湯

石碑があり、これは池波先生の直筆の碑です。

ここは幸村が入ったとされる外湯です。

同じ湯に浸かってたのかと思うと感慨深いものがありますな目


そのあとはJR上田駅に戻り、いよいよこの旅の目的でもある場所へ向かいます。

それは、「池波正太郎 真田太平記館」です。

駅からは15分くらい歩いたところにあります。

$それはさておき・・・-池波

ちと逆光ですな。

ここは、池波先生の真田太平記だけでなく、生活環も紹介してあり、ファンにはたまらないでしょう。

実際、2時間半くらい滞在してました。

池波さんの本もずらっと並べられてて、自由に購入することもできます。

とくに買わずでしたけど。



とこの辺ですでに14時過ぎ。

お昼は、昨日の蕎麦屋で相席したご夫婦から仕入れた

情報のおすすめのお蕎麦屋へれっつらごーです。

$それはさておき・・・-そば

ここは麺が若干細めとのことらしい。

昼過ぎもあって客はだれもおらず。。快適です!

注文は、ちょっと変わったもので、3つの味が楽しめるざるにしました。

1つは、クルミ味噌だれ 2つはキノコおろし 3つめはノーマル

上田のそばではクルミが良く使われているようなので少し試してみたかったんだよね。

$それはさておき・・・-そば2


味はどれも(゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!!!でした!

流石上田そば。うまいっす!


満足したあとは、上田城攻めじゃぁ!!(家忠風ではない)


ということで、近所の上田城を目指します。

今は全体は公園になってて、もはや公園の一部といった感じです。

いよいよ門に入ると、ありました!

$それはさておき・・・-上田城

右側の壁には巨大な岩が使われているのが特徴です。

理由は。。。しりませんorz

それを抜けると、真田神社があります。

お参りして、横にあった兜を撮って。。

$それはさておき・・・-兜


櫓には登れず、結局はそのまま帰ることしました。


これで、上田の所要な箇所を回ったことになり、大満足です。


JR上田駅近くの蕎麦屋も気になってたところがあって、

そこを調べたのでけど、まだ閉まっててあきらめ。


なので、お土産タイムとなって、いろいろ模索しました。

ちなみに、街のいたるところに、こういうのがたくさんあります。

$それはさておき・・・-幸村2

街総出で担ぎ上げてるってことがよくわかります。



新幹線は15分に1本くらいなので、結構便利でした。

客も少ないし快適です~

車内でこっくりこっくりしつつ本などを読んでるとあっという間に東京。


さて、川崎で下車。

カードショップに行って物色したあと、目に付いた、

馬の肉が食べれる店へアポなし突撃。

すでに客で一杯らしく、わざわざ店長が腰を低くして謝ってきました。

おまけに店の名刺+自分の名刺まで。

徹底してますな。ここまでされると次是非行こうと思いますな。


そして半ば自棄になって、決めた店「とり鉄」に行きました。

チェーン店だから全く期待してなかったのですが、

以外に店員の対応もいい!良く気付く!メニューも多い!

ということでどんどん評価が上がっていきます。

味の方は・・・・・これもまたうまい!!

いい店だったなここは。

腹一杯たべ、この店で旅の締めくくりをしました。

いやあいい旅の締めくくりとなりましたわぁ。



この旅の戦利品は以下の通り。
・真田六銭文のポーチ
・川崎でかったWCCFカード

疲れたけど、楽しい充実のある旅になりました。