今の携帯(スマートフォン)の壁紙は、雷神にしてます。

ということで、実物を見に、京都の建仁寺に行ってきました。

建仁寺での見どころは、

双龍図
$それはさておき・・・-龍

と、

風神雷神
$それはさておき・・・-風神雷神

ですかね。


双龍図は現代画家の人が書いたもの、風神雷神は残念ながらレプリカです。


でも、現代と過去の融合ですな。


撮影したものは、おそらくレプリカのレプリカ、本物は展示してなかったんだよね。


他には、大涅槃図が印象的でした。

お釈迦様が悟りの最終極致ということで横たわってる図で、周りの人間含め動物や虫が悲しんでる様子。

何より気になったのが、その状況になったのが35歳だということ!!

自分と同じ歳ですw

罰当たりだけど、描かれている釈迦はえらいおっさんでした。。。


それはさておき、、


静かで観光客も少なくよかったです。紅葉は1分程度ですかね。


あと、安国寺恵瓊の首塚があって、説明書き読んでしまった。。orz

今、池波正太郎の真田太平記で関ヶ原の戦い直前の状態まで読んでるに、

安国寺恵瓊の行く末がわかってしまい、先がわかってしまったので残念・・・


・・・


翌日は、

毎年正月に参っている、春日さんに急遽呼ばれたような気がしたので、日頃のお礼と

今年もあと少し大事が起こらないことを願ってきました。

奈良の紅葉具合は1分程度。


来週から再来週が紅葉ピークな予感です。