*介護の仕事*認知症による幻視・幻聴 | 介護のすくーと&猫のモナカの癒し

介護のすくーと&猫のモナカの癒し

介護職としての介護技術と考え方、そして介護の現実
そして、猫のモナカに癒してもらおう!

今月も終わりましたね

月末処理もある程度終わった~

一月が早すぎる・・・
ちょっと前に月末処理が終わったと思ったのに・・・

ゆっくりさせてくれんww


さてさて
今日はマジメなすくーとです


認知症により
見えてはいけない物が見えたり・・・
聞こえてはいけないことが聞こえちゃったり・・・

幻視。幻聴の症状の方はいます。


いろいろなバージョンがあるから
どんなのがあったかな~


「天井に変な虫がいて
部屋を替えてほしいだけど・・・」


ゴキちゃんじゃないよね?
どっちにしろ・・・・
あまり見たくないよ~汗


「夜ね
窓の外で、
兵隊さんが行進してたんだよ」


うっひょ~!!!
怖すぎ!やめて~!!!滝汗


物がないのに
一生懸命とろうとされていたり・・


誰かと会話をされていたり・・・


けっこう
見えちゃいけない物を見ている方はいます
聞こえちゃいきない事もきいているかたも・・・汗


もちろん
訴えている認知症のかたは
マジメで、真剣に話をされ
ウソは一切おっしゃってはいないと思います。

ご本人様にとっては
見えちゃってるから仕方ないですよね。。。汗


この時は
どう対応するべきか・・・

ご本人様が見えちゃっているので
否定することはできません

しかし、肯定をして助長させるわけにもいきません


すくーとは
対象者の方の認知症のレベルよって対応は変えてはいます


認知症が軽度の方へなら

真実を追求する方向へもっていきます。

「また見えたら教えて!」話し
教えてくれたら
「あれは木の影じゃないかな?」等々
見えている物が違うことを話し納得してもらうように
仕向けます。


認知症が中程度以上の方は

幻視・幻聴により混乱を生じ
不安いっぱいな状況を打破し
安心を与えることに重点をおいているかな~

肯定をして助長するかもしれないが
それよりも、安心をとります

幻視・幻聴の状態に
職員も演技して
話にのっかりますwww

虫を追い払う仕草をしたり。。。


そもそも
幻視・幻聴は
「レビー小体型認知症」の方に多い症状です

また、高齢者は薬が過敏に効いてしまうので
抗精神薬で幻視・幻聴が現れる場合もあります

特に、レビーの方は薬には過敏に反応してしまいます


幻視。幻聴の症状がでたら
とりあえず
医者に相談してくださいね