*介護の仕事*認知症ケアの大前提「信頼関係」 | 介護のすくーと&猫のモナカの癒し

介護のすくーと&猫のモナカの癒し

介護職としての介護技術と考え方、そして介護の現実
そして、猫のモナカに癒してもらおう!

今日はマジメなすくーと!w


認知症のケアには「信頼関係」が大事だよ!
ってブログ内で書いてきましたが

そもそも
なぜ信頼関係が必要なのでしょうか?

認知症高齢者さんの
少しでも「安心」して
ホッとしてもらいたいからです。

表情が険しくなく
笑顔でいて欲しいからです(#^.^#)


認知症高齢者はとてつもなく不安に陥っています。

ここはどこなのか?
なぜここにいるのかがわからない
ここで自分は何をしたらいいのかもわからない
との気持ちを抱え

とりあず「家に帰りたい」
との気持ちになるのは容易に考えられると思います。

ではその家に帰るために
誰に聞いたらいいのか?
道がわからないけど
目の前の人はつれていってくれるのだろうか?
ウソをついて、私を閉じ込めておくつもりではないのだろうか?

このような不安の思いが募る中で
目の前の人が信頼に足る人か
見極めようとされます。

そこで、自分の考えに沿った返答がなければ
信頼関係は構築できません


介護士はその「不安」な心を理解し
気持ちに添うことが「信頼関係」の構築につながります

介護職の対応等で
認知症高齢者さんから
「とりあえず、この人の側にいれば安心だ」
と思って頂けるように・・・

少しでも安心してくれ
信頼関係が構築できるようになりたいですね!(^^)!


自分もまだまだ・・・
至らないことが多いので
頑張んないとな~(^_^;)


カンファペット
ペットの臭いを根こそぎ分解