
今日はマジメなすくーとです。
ズラズラ書いちゃった



いろいろと認知症の種類はありますが
3大認知症を紹介したいと思います。

1番多いとされている認知症です。
脳内の異常なたんぱく質(アミロイドBたんぱく)がつくられ、脳の細胞の働きが少しずつ失われ死滅していきます。
脳が萎縮し機能全般的に低下していきます。
早期発見が重要で、脳の変化は記憶障害など具体的な症状が出る何年も前から起きているといわれ、徐々に進行していきます。
症状・傾向
•女性に多い
•ゆっくりと進行していく(若年期の発症の場合は進行が比較的に早い)
•機能低下は全般的に進む
•物忘れの自覚がなくなる
•初期には麻痺など神経障害は少ない
•人格が変わることがある
•診断で脳の萎縮がわかる

脳梗塞や脳出血など脳血管疾患のために、病気が起きた部分の脳の細胞の働きが失われることで発症します。ほかの認知症よりも画像診断で発見しやすいタイプで、損傷を受けた脳の部分の機能は失われますが、脳全体の機能が低下することが少ない病気です。
片麻痺、嚥下障害、言語障害などが身体症状が多くみられ、脳梗塞の再発を繰り返しながら段階的に進みます。
症状や傾向
•男性に多い
•再発の恐れがある
•再発のたびに段階的に進行する
•機能低下はまだらに起こる
•初期には物忘れの自覚がある
•片麻痺など神経障害が起こりやすい
•人格は比較的保たれる
•画像診断で梗塞などの病巣が確認できる

脳内に「レビー小体」という特殊な物質が蓄積された結果、脳の細胞が損傷を受けて発症する認知症です。
手足の震え、筋肉の硬直などパーキンソン病に似た症状や、うつ病、物忘れと共に生々しい幻視があらわれるのが特徴です。
アルツハイマー型認知症よりも比較的に早く進行していきます。
症状や傾向
•男性に多い
•なだらかに症状が進行する
•機能低下は全般的に進む
•初期には物忘れの自覚がある
•筋肉の硬直などが起こりやすい
•生々しい幻視が現れる
•被害妄想が起こりやすい
•人格は比較的保たれる
•画像診断では脳の萎縮が軽い
今日は難しかったかなぁ
専門的すがたかな?
認知症によって症状が違いますが
基本的には認知症の対応方法はおなじです。
昨日のすくーと勤務時間