硬い蕾だったけど
カットして
お部屋に入れたら
開きました
やっぱり美しい
黄色い矢印が
開く前のコフレ
無理かな?ってくらい
硬い蕾でしたが
1日で開きました
その後がすごいの〜
花もち良くてずっと咲いてます
アーチのジオルブライトンランブラー
冬はピンクになって可愛い
1月だと言うのに
こんなに咲いてていいんでしょうか?
今井ナーセリーさん
トワリバースラブも
お花をカットして剪定しました
オリエンタルエクレールも
剪定しました
oldコンテスドゥバルバンタンもカット
暖かかったので
ザ・ウェッジウッドローズや
レディオブシャーロット等
大きなものを剪定
剪定枝を片付けるのが
また時間とります
(๑>◡<๑)
自分で増やしておいて何ですけど
この時期 剪定しながら
バラ減らさなきゃ・・・
って焦りながら剪定しまくってます
ここに枝を持ってきて
ここに咲かせる♡とか
誘引はバラ栽培の醍醐味♡
ほんとは
もっと創造的に
優雅にゆったりした気持ちで
誘引したいのだけど
あぁバレンタインデーまでに
全部剪定終えられる?
とか?
鉢もやらなくちゃ
とか
毎年焦りまくりながらの作業
フェンス前面 ピエールドゥロンサールと
ジュードジオブスキュア
ブロ友さんがおひとり
バラ界から去りました
体力気力がなくなったそうです
最近ちょっとわかるんです
この冬
初めてカゴにまで入れたのに
バラ
ポチリ♡ませんでした
これ以上増やせない
(๑>◡<๑)
何せ現在
定年後に育てる量を
育ててますからんw
(最近怖くて数えてないけど)
あぁでも
春にoldローラダボー他の
新苗(3本)が来る予定です
横浜イングリッシュガーデンで
一目惚れしてから早数年
ずっと売り切れてて
ぁっ!
でも日本で流通しているものは
ギョー?さんのバラとかで?
名前はローラタボーとついてますが
本物のoldローラタボーじゃないんだそうです
ボタンアイで見分けられるそう
大きすぎるヘソみたいに目立つのは
本物ではないそうです
こちらは本物の
ローラタボーじゃないんだそう
驚きました
↓
(画像お借りしてます)
確かに
横浜イングリッシュガーデンで見る
ローラタボーは
もっと繊細で可憐です
いかにも
清々しいoldローズの様相でした
ボタンアイも
目立ってなかった
輸入する際に
どこかで取り違ったままらしい
YEGで咲いているものと
同じローラタボーが欲しくて
他SNSで
フランスから個人輸入したバラを元に
個人的にナーセリーさんに注文して
分けてくださっている方がいます
日本中、本物の♡ローラタボーで
いっぱいにするのが
夢なんだそうです♡
毎年その方のお知らせを見逃し
(すぐに定員に達してしまう)
これまた数年越しでやっと
昨年注文できました
1年見張ってwやっとです
3本(3種類)募集してたので
3本ともお願いしました
話し長くなりましたが
ほんと増やせないんです
増やしてるけど
(๑˃̵ᴗ˂̵)
(数年越しのローラタボーは例外でw)
大量の剪定枝
45Lの袋3つ
そこで体力尽きました
そんな状態なのに秋には
ビオラにハマってるものだから
土替えも進まず
自分でサボって?おいて何ですが
バラ作業が遅れてます
土替えは
かなりの鉢をパスしそー
ヤバっ!!
クリスマスローズも
咲いてきたしね〜
さらに
ヤバっ!!
あー
猫の手借りたい
ね?
デッたん
貸してくれるそうだけど
戦力になんないけどね 汗
(=^ェ^=)
自由が丘の熊野神社にも
行ってきました
お参りできる日常は
幸せなんだと噛みしめながら
・・・