池屋の記事で池屋の店員が内緒投稿ってどういうことよ…
最近の首相は二世議員が多いということから二世議員の功罪が言われる。たしかに、宮沢内閣以降歴代首相11人のうちまったく世襲と関係ないのは社会党の村山首相だけである。※1.ここから民主党の一部などから「世襲議員の制限をしたら」という声が出ている。
しかし、それは選挙で決まったんであるからして~、という意見を「世襲で何が悪いのさ」という小文にした。
http://blogs.yahoo.co.jp/nyaachandayo/55285394.html
ま、皆さんの大部分はまつたく興味がなく反応も余りなかったのだが、つらつら考えてみるに「日本ほど世襲が広範囲に行われている国はあるのかい」と思うようになった。
世界中の例を集めてみるほど暇でないのだが、どうやら日本ほど社会の広い範囲で世襲が行われている国はないような気がする。これは封建制度や「家制度」の残滓という見方もできよう。しかし、日本は明治維新と第二次世界大戦の敗戦という二度にわたる改革で社会がチャラになっているのを忘れてはなりません。
これは別に日本が遅れてるとか何とかつ~話ではない。最近私は「遅れてる進んでるって、それは西洋近代史観から見てるだけだし」と思うようになってきたので※2.、「何だかんだ言って世襲になってしまう」のは日本のユニークな特徴なんでないの、という気さえして来た。
「ぇ~っ!? 生まれた家によって差がつくなんて…」と言いたいそこの君。お受験したり、子供の宿題手伝っちゃったり、自分チの子だけ塾行かせたり(「だって、皆行ってるし」で行かせたり)、こういう煩悩こそが世襲を生む、つ~ことがわかっとらん。つまり、「世襲」で我が子にいい目を見させたい、つ~根本は皆さんの心からはじまるのであつた♪
では、日本で行われている世襲のうち代表的なものをご紹介☆
象徴
天皇家
神武天皇即位以来2668年(皇紀)とされているが、史書等によって確認されるのは4~5世紀からであり天皇号が確立したのは7世紀以降といわれる。日本国憲法にも"第二条 皇位は、世襲のものであつて、国会の議決した皇室典範の定めるところにより、これを継承する"とあり、憲法公認の世襲家系である。
エチオピアのハイレ・セラシエ帝が「ソロモン王とシバの女王の子孫で世界最古の王家」と自称していたが、退位後は名実ともに天皇家が世界最古の世襲王家といってよい。当代 126代 今上天皇陛下
宗教
宗教指導者が世襲だというのはチベット仏教の一部などを除いて稀。神道については神主が地域の有力者(神話時代には神)であることは多く、逆に世襲が通例であったともいえる。
日本では当り前のよ~な仏教寺院の世襲だが、もともと戒律で妻帯を禁じているはずであり、これほど広範囲に行われているのは日本だけだと思う。
千家家
北島家
出雲国造(いずもくにのみやつこ/いずもこくそう)
神話に出てくる国譲りの大国主命を祀る出雲大社の神主。天照大神の第二子天穂日命の子孫とされ、大和朝廷から出雲国造に任じられた出雲氏の末裔である千家、北島両家が現在まで世襲。
幕末より出雲大社の宮司は千家家が独占しているが、華族制度ができた際は両家とも男爵を賜る。当主は84代千家尊祐、79代北島英孝。
大谷家
浄土真宗の開祖親鸞の娘の子孫で、13世紀より本願寺の法主を世襲する。戦国時代には石山本願寺を根拠地として大名権力になるが織田信長に敗北する(石山本願寺跡地はいまの大阪城に)。
1602年には徳川家康によって東本願寺が分かれ、もとからの西本願寺と並立して現在に至る。華族制度成立後は両大谷家とも伯爵を授けられる。当主は西本願寺が大谷光真(真宗本願寺派第24代門主)、東本願寺が大谷暢顕(真宗大谷派第25代門首)
若麻績家
7世紀、京都から仏像を背負い信濃の国に仏像を安置したのが先祖であり、安置した場所が現在の善光寺だという。もとから信濃の名族であり、代々妻帯の中衆として善光寺に仕えてきた。現在でも善光寺寺務総長として若麻績信昭の名がある。
家元
芸事を家芸とすて商売する、つ~のは公家がはじめたことで珍しくはない。例えば現在でも四條家(料理)、三条西家(香道)、冷泉家(歌道)などが残っている。他にも大相撲宗家の吉田司家は戦後になっても横綱免許を発行していた。※3.
千家
千利休を始祖とする茶道家元。本家筋にあたる堺千家が断絶したのち、傍流であつた三千家が今に残る。
表千家当代 14代 千宗左(而妙斎)
裏千家当代 16代 千宗室(坐忘斎)
表千家当代 14代 千宗守(不徹斎)
池坊家
池坊家は代々天台宗紫雲山頂法寺本堂六角堂の執行であり本尊に花を供えてきた。12世専慶、13世専応がこうした立花の名手として知られ、江戸初期の専好が発展させ華道家元の基礎を築く。当代は45世池坊専永
芸能
歌舞伎
当代 12代 市川團十郎
当代 9代 松本幸四郎、他
能・狂言なども家元制度をとっており世襲が多い。
外交官
政治家、官僚とも実は4代続くというのは制度開始以来というケースが多い。さすがに4代続く外交官は少ないが、本野家、東郷家、大鷹家など3代続く外交官家系はある。また試験がある国で3~4代という外交官は他国では余り例がないという。
青木家
ペルー大使館人質事件の青木盛久大使の父盛夫は駐南越大使、母方の祖父杉村陽太郎は駐仏大使、曽祖父は子爵青木周蔵(外務大臣)と外交官4代目。
政治
鳩山家(東京・福岡・北海道)
鳩山和夫(衆院議員・衆院議長)以降、一郎(首相)、威一郎(外務大臣)、由紀夫(元民主党代表)/邦夫(総務大臣)まで4代にわたり国会議員を務める。
小坂家(長野)
小坂善之助(衆院議員)、順造(貴族院議員・衆院議員)、善太郎(外務大臣)/徳三郎(運輸大臣)、憲次(文科大臣)まで4代にわたって衆院議員。
船田家(栃木)
船田中(衆議院議長)/享二(衆院議員)/藤枝泉介(運輸大臣)、譲(参院議員・栃木県知事)、元(経企庁長官)の3代にわたって議員を務める。中の義父元田肇(衆院議長)を含めれば4代。
武藤家(岐阜)
武藤嘉門(岐阜県知事・衆院議員)、嘉一(衆院議員)、嘉文(外務大臣)、容治(衆院議員)の4代議員。
※1.麻生、福田、安部、小泉、森、小渕、橋本、村山、羽田、細川、宮沢、のうち二世でないのは森、村山、細川のみ。森の実父は地方政治家であり、細川の祖父は首相、父も首相秘書官、つまり宮沢内閣以降世襲とまったく関係ない首相は社会党の村山だけ。
※2.ブータヌの前ワンチュク国王のおっさる国民総幸福量の話なんかもっともだわね。でも、日本は「近代化され過ぎちゃってる」から無理だわね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E6%B0%91%E7%B7%8F%E5%B9%B8%E7%A6%8F%E9%87%8F
※3.免許発行権返還後も儀式の主宰者として第59代横綱隆の里までは吉田司家で奉納相撲も行っていたが、近年吉田司家の不祥事により儀式も中断。