春の粛清終わりますた♬ |


残念ながら「替え歌」を提出いただけにゃかった皆さんとはサヨナラいたしますた。
当ブロギは、
☆「替え歌」を通じて世界平和を目指す
☆豸苗さんの偉大さを伝える
☆オバチャンどもがいかに偏見に満ち満ちているか自覚してもらう
という三大目標を達成するために運営しているので、「替え歌」をつくってもらわんと話ににゃらん。
んで、「ど~してもでけません」というぴとには裏道も用意してござるので(過去に使ったぴと約1名)
別にボキがひどいわけではあらません。
んで、「ど~してもでけません」というぴとには裏道も用意してござるので(過去に使ったぴと約1名)
別にボキがひどいわけではあらません。
コノサカヅキヲ受ケテクレ |
ドウゾナミナミツガシテオクレ |
ハナニアラシノタトエモアルゾ |
「サヨナラ」ダケガ人生ダ |
※さしんは赤坂塩野の春のぉ菓子
チベッツ問題 |

北京オリンピッケが近づき、チベッツ問題が取り上げられるようになった。中国にとつてチベッツ問題とは
「台湾問題」「民族独立」などにもつながるのだが、「宗教問題」でもあれ。
中国では「信教の自由」は認める、というてるがもともとマルクスは「宗教は民衆のアヘンである」として
おるからして社会主義国家には合わん。んで、宗教つ~のは、「精神界のこつに現世の権力は及ばない
もんね~」という傾向があゆので(ナザレのイエスも「カエサルのものはカエサルに、神のものは神に」と
おっさってたわね)、根本的に権力側ににらまれる要素を持っていれ。
おるからして社会主義国家には合わん。んで、宗教つ~のは、「精神界のこつに現世の権力は及ばない
もんね~」という傾向があゆので(ナザレのイエスも「カエサルのものはカエサルに、神のものは神に」と
おっさってたわね)、根本的に権力側ににらまれる要素を持っていれ。
儒教では論語に、
「未知生 焉知死」(まだ"生きてる"つ~ことがよくわらかんのに、死ぬことにゃんてわかるわけなからん)
「不語 怪、力、乱、神」(さういへば、孔子さまはオカルトチックなことはおっさらないわねぇ)
とあるように「現実の生活を超えたモノ」については語らなかった。もろちん、民間ではさまざまな信仰
が行われたが、道教のように「それぞれが仙人になればいいぢゃん」というようなものであり、中国内で
派生すた宗教が一大ムーブメンツになるこつはなかった。
「未知生 焉知死」(まだ"生きてる"つ~ことがよくわらかんのに、死ぬことにゃんてわかるわけなからん)
「不語 怪、力、乱、神」(さういへば、孔子さまはオカルトチックなことはおっさらないわねぇ)
とあるように「現実の生活を超えたモノ」については語らなかった。もろちん、民間ではさまざまな信仰
が行われたが、道教のように「それぞれが仙人になればいいぢゃん」というようなものであり、中国内で
派生すた宗教が一大ムーブメンツになるこつはなかった。
一方、太平天国の乱はクリスト教の影響であるし、近くは法輪功の弾圧が行われた。また、中国では
カトリッケを天主教と呼ぶ組織に糾合。バチカンの神父叙任権を拒否すている。要するに中国は「宗教
つ~のは怖いわねぇ」という意識があれのだろう。宗教という権威を通じた別の権力の存在を認めない
という方針なのであれ。
カトリッケを天主教と呼ぶ組織に糾合。バチカンの神父叙任権を拒否すている。要するに中国は「宗教
つ~のは怖いわねぇ」という意識があれのだろう。宗教という権威を通じた別の権力の存在を認めない
という方針なのであれ。
チベッツ問題も独立と同時にダライ・ラマという精神的権威の存在を認めたくない要素が大きいのだと思う。
(ま、ダライ・ラマつ~のは宗教的&世俗的双方の最高権力者であれのだが…)実際、ダライ・ラマに次ぐ
地位とされるパンツェン・ラマについてもダライ・ラマ指名(現在行方不明)と中国政府の指名とふたりもいる
のだつた。
(ま、ダライ・ラマつ~のは宗教的&世俗的双方の最高権力者であれのだが…)実際、ダライ・ラマに次ぐ
地位とされるパンツェン・ラマについてもダライ・ラマ指名(現在行方不明)と中国政府の指名とふたりもいる
のだつた。
(笑)とか(爆)とかについて |

よくぉコメンツに(笑)とか書くぴとがゐらっさいませ。中には(爆)と書くぴとまでゐる。いったいあれらは
何を意味しているのだろう。
もともと、(笑)というのは雑誌に掲載された座談会の雰囲気を伝えるために「一同笑う」などの略称として
つけられたのがはじめらしい。(ちなみに座談会というのも菊池寛がはじめたものと聞いたことがある。たす
かに、欧米では「対談」はあっても3名以上で決まったテーマでさべるという形式はあまりみない)
つけられたのがはじめらしい。(ちなみに座談会というのも菊池寛がはじめたものと聞いたことがある。たす
かに、欧米では「対談」はあっても3名以上で決まったテーマでさべるという形式はあまりみない)
何かを速記していて皆さんが笑うことはあれ。ゆえにそこに「ここで笑いが起こった」というのは書かなければ
伝わらない。んが、ぉコメンツはたべん皆さんぉひとりで書いている(はず)。では、(笑)で伝えたいのは何?
1.実は多重人格者で、ここで複数の人格が笑ったことを伝えたい
2.「私は面白いことを書いているのです」という林家三平が頭に手をやったようなしるし
3.「辛口表現のようですが、これは"突っ込み"ですよん」というサイン
などが考えられる。すかし、1.の多重人格というのはアメリケでの症例が多く、ニポンでは非常に稀である。
であるからして、2.か3.のケースがほとんどであると思われる。
伝わらない。んが、ぉコメンツはたべん皆さんぉひとりで書いている(はず)。では、(笑)で伝えたいのは何?
1.実は多重人格者で、ここで複数の人格が笑ったことを伝えたい
2.「私は面白いことを書いているのです」という林家三平が頭に手をやったようなしるし
3.「辛口表現のようですが、これは"突っ込み"ですよん」というサイン
などが考えられる。すかし、1.の多重人格というのはアメリケでの症例が多く、ニポンでは非常に稀である。
であるからして、2.か3.のケースがほとんどであると思われる。
2.のケーセだと「面白いか面白くないか」というのは受け手の判断である。「ゲッツ!」のように2003年には
面白くても、いまはでんでん面白くないという例もある。3.のケーセでも自分では「辛口表現」「突っ込み」と
思っていても、受け手にとっては、「批判」「非難」「誹謗中傷」「暴露」「著しい暴露」「人格侵害」「半外人差別」
「中京差別」と思われれこともあらう。
面白くても、いまはでんでん面白くないという例もある。3.のケーセでも自分では「辛口表現」「突っ込み」と
思っていても、受け手にとっては、「批判」「非難」「誹謗中傷」「暴露」「著しい暴露」「人格侵害」「半外人差別」
「中京差別」と思われれこともあらう。
つまり、(笑)とか(爆)とか書くぴとは自分ではフレンドリ~な「感じ」を伝えたいのかもすれんが、逆に「オレ
の書いたことはこう受け取れよ!」という押し付けがましさもつきまとっていれ、とは思っていないのだらう。
そら、思ったら書かないわよね…♪
の書いたことはこう受け取れよ!」という押し付けがましさもつきまとっていれ、とは思っていないのだらう。
そら、思ったら書かないわよね…♪