BMI=体重(kg)÷身長(m)2 |

アメリカを映した映像や写真を見ると(特に)男性で肥っているひとが多い。また、人々どもは口癖のように「ダイエットしなきゃ」とかいうが、そもそも肥満とは何じゃろ。肥満の指標はいろいろあるがBMIというのが国際的によく使われる。
BMI=体重(kg)÷身長(m)2 |
体脂肪率がわかっている場合:http://www.mamegra.com/pgm/DIET/BMIxFAT_BLC
体重/身長のみ:http://www.ahv.pref.aichi.jp/taikei/chap1_nn.html
半外人用:http://www.thebmicalculator.com/
WHOによるとBMI数値で、
18.5 以下は体重不足
18.5–24.9 は標準
25.0–29.9 は体重過多
30.0–39.9 は肥満
40.0 以上は著しい肥満
(35以上で深刻な合併症がある場合は病的肥満とする例もある)
18.5 以下は体重不足
18.5–24.9 は標準
25.0–29.9 は体重過多
30.0–39.9 は肥満
40.0 以上は著しい肥満
(35以上で深刻な合併症がある場合は病的肥満とする例もある)
もちろん、個人によって筋肉量など(筋肉は脂肪より重い)が違い、身長と体重で「肥っている」かどうかを決めるのは難しい。しかし、BMI30以上というのは例えば身長160㎝の女子で体重が80kg以上、身長170㎝の男子で90kg以上の体重がないといけないのだから、「肥っている」といってよいだろう。
そしてよく日本でも「ダイエットしなきゃ♪」とグチャグチャいうが、ほとんど「体重過多」の範囲に入ってることが多い。私も「体重過多」に分類されたが、あるサイトでは5kg痩せれば「標準」になるし、別のところでは15㎏痩せないと「標準」にならない。で、あるからして「体重過多」程度のぴとは余り気にしないでも(少し気にすれば)よいということだろう。

ついでに言うと、語学の習得と痩身術(ダイエットというのは「痩せること」ではなく「食事療法」のこと)というのは似ている。
つまり、
*極めて個人的な体験であり、
*やればできるが、やらなければできない、
*誰でもできるが、ある程度努力が要る、
*「○×できたら」というお題目だけでは絶対にできない、
*できても別に何も変わらない、
(美人にもならなければ仕事ができるようにもならん)
ということなので、やりたければ黙ってやりなさいといいたい。
んで、BMI30以上のアメリカ人というのは人口の30%以上、日本人ではなんと3%しかいない。(もっとも日本人と西洋人ではデブの差があって日本人だとBMI25以上で糖尿病などの罹患率が増えるので、25以上を要注意とする医療機関が多い)だが、やはり映像などで受ける「アメリカ人はデブが多い」という印象は正しいといえる。

以前、「スーパーサイズミー」という1ヶ月間3食マクドナルドを食べる実験をする映画があった。結果、1ヶ月で体脂肪が11%→18%になり、体重も11kg増えた。また肝臓障害の兆候も出た。(しかし、被験者のガールフレンドはVegan(完全菜食主義者)のシェフで、「実験中カレのセックスはダメ」などという場面が出てきたりした。
だけど、Veganが「マックで肉食になったカレは夜がスゴイの♪」などとは実際そうでも言わないだろう…。また、マックでもマック以外でも必要摂取量以上のカロリーを摂れば肥るし、以下なら痩せるのは変わらないらしぃ)

以前、「スーパーサイズミー」という1ヶ月間3食マクドナルドを食べる実験をする映画があった。結果、1ヶ月で体脂肪が11%→18%になり、体重も11kg増えた。また肝臓障害の兆候も出た。(しかし、被験者のガールフレンドはVegan(完全菜食主義者)のシェフで、「実験中カレのセックスはダメ」などという場面が出てきたりした。
だけど、Veganが「マックで肉食になったカレは夜がスゴイの♪」などとは実際そうでも言わないだろう…。また、マックでもマック以外でも必要摂取量以上のカロリーを摂れば肥るし、以下なら痩せるのは変わらないらしぃ)
この映画の中で面白かったのは、喫煙者と肥満者を比較する場面だった。つまり、
*喫煙者も肥満者も「身体を自傷している」、
*喫煙者も肥満者も「医療費の増加要因」になっている、
*喫煙者も肥満者も「自分で問題に気づいている」、
*しかし喫煙者を指弾することは認められても、肥満者を指弾するのはタブ~、
というものだった。
(一説によるとアメリカでの肥満による損失は医療費だけで年間8兆円(CDC他調べ)になるという)
*喫煙者も肥満者も「身体を自傷している」、
*喫煙者も肥満者も「医療費の増加要因」になっている、
*喫煙者も肥満者も「自分で問題に気づいている」、
*しかし喫煙者を指弾することは認められても、肥満者を指弾するのはタブ~、
というものだった。
(一説によるとアメリカでの肥満による損失は医療費だけで年間8兆円(CDC他調べ)になるという)
まあ、唯一違うのは「タバコの煙はこっちに来たり、服に臭いがつく」など実害があるけど、肥満はこっちに来ない(遺伝レベル以外では)ということか。「スーパーサイズミー」でも言ってたけど、「過度の飲食」というのは中毒になる傾向があってアメリカでもマックの客の7割以上は「週に1回以上」来るひとなんだそうだ。