前回のアディダス風の置き方から次の置き方もアシンメトリーということで、上下逆のTと左向きのTの合わせ置きです。

で、コリオの構成はやっぱりアシンメトリーが好きなので、1213となっています。


ふむシャッフルダウンの動きをアクセントとして追加しつつ、リズミカルかつ脚の負荷が小さいことをコンセプトに組み上げたコリオです。

※2週目の分から。


1Bシンメトリー

ストンプ・バックチャチャアップふむ ふむ 床ふむ 後ろ足ストンプ→またぐ床ふむ(左は台ふむ)ふむサイドランジ床ふむふむ(左は台ふむふむ)→床ふむチャチャアップふむ→シャッセアップふむふむ斜め前床ランジふむ ふむしゃほダウン切り返しマンボ(左はマンボカット)


2B左アシンメトリー


左からふむふむ左床バックランジ床ストンプ→奥横台ふむ 右床バックランジ床ふむ 左床チャチャフロントターン→ふむ→縦台ふむ・右横床チャチャ・左またぐ床ふむ 右床ふむふむ 左縦台内旋ツイストふむ (後ろ向き)右ふむ 左前横台フロントシャッセふむ 右ふむシャホダウン床ふむ 左かかつま(なぜか最後の部分が展開時と違う感覚あり、次回調整予定)


3B右アシンメトリー

縦台で右ふむ左バックチャチャアップ・右ふむ・左床サイドランジ床ふむ 右ふむ 左床ふむ 右ふむすら&左シャッフルタップ→ヒールタップ→後ろに下げて床ふむふむ→チャチャアップで奥横台ふむビハインド 右床ふむふむ→前横台ストンプ(ワンターン)


結構覚える量が増えた形の2週目でした。

前回や各所での代行を取り込んだコリオです。いつものようにゆる細かく、そして回れるところは回る!でした✨️


後2回この置き方で、3B目をもう少し変えたいなと思います。


ひいらぎしゅう



〜編集後記〜

マルチステップの場合、エアロ要素を上手くミックスすることで過度な負荷にはならず、移動要素と絡めて多面的なコンビネーションになると考えてコリオを作ってます。のでこれにオプションをつけると、どこでどう回るかが結構迷うところになります。しれっと回ってますが、目が回らないように1.5回転を上限に組んでたりするのですが、エアロもだけど、回転→反転の流れは結構大変なのでステップ1はオプションというよりも随所にデフォルトターンを組む位を今は目安にしてます。

そして、表参道オリステは各週のステップ1をベースに、ダブルステップ(今回は左向き横T)にして、かつ技をより細かく断続的にしてるので難易度は相対的に上がっているかなと思います。こっちはより高みを目指していくイメージ(だからオプションも結構ハード気味な奴になったり)です。

ステップ1とオリステは目標となる難易度が違うので当然といえばそうだけど、改めて各レッスンのコンセプトを大事に取り組んでいきます。

※他クラブではステップのレッスンないので、まずは銀中に気軽に遊びにきて貰えたらなと思います。レッスン後は銀ブラしたり、楽しみやすいかなと思うエリアですのでオススメです。