【こどもの将来を左右するもの】非認知スキルである実行機能って何でしょう? | 不登校のお子さんのことで悩んでおられるお母さんのためのブログbyお母さんエンパワラー坂本修一

不登校のお子さんのことで悩んでおられるお母さんのためのブログbyお母さんエンパワラー坂本修一

「これから先、いったいどうなってしまうの…。」わが子の不登校に不安でいっぱいのお母さん。まずはお子さんが抱えているものを知るところから始めてみませんか?きっとお気持ち、楽になりますよ。

 

いらっしゃいませ。

お越しいただきありがとうございます。

坂本修一です。

お元気ですか?

今日も、みなさんと一緒に

学校や教育のことについて

あれやこれやと考えてみたいと思います。

こどもたちのこころの底からの笑顔のために!

 

 





非認知能力について書かれた本があります。


「自分をコントロールする力」

っていうタイトル。


森口佑介さんという

京都大学大学院の准教授が書かれました。






この本の帯には


人生の成功を左右する「非認知スキル」。

そのなかでもとりわけ重要な

「自分をコントロールする力(実行機能)」は、

どのように身につき、

どんなときに働かなくなるのか?

発達心理学の最新知見から、

その育て方、鍛え方を全公開!


って紹介されています。






帯にあるように、

この方は非認知スキルのなかでも

実行機能っていうものに

こだわっておられます。






実行機能というのは

目標を達成するために、

自分の欲求や考えをコントロールする能力

のこと。






そして

実行機能は、

IQよりも

子どもの将来に影響を与える可能性がある。

IQよりも

良くも悪くも家庭環境や教育の影響を受けやすい。

と書かれています。






こう書かれると、

教育に関わっているわたしとしては

見過ごすわけにはいきません。


これを読んでくださってるお母さん方も

興味を持たれるでしょう。


だって、

学校も家庭も、

こどもたちのIQを高めるために

躍起になってますから。






でも、森口さんに言わせると、

IQよりもこどもの将来に影響を与えるのは

実行機能だっていうことですから。


実行機能、侮れない…

って思いますよね。






わたしは、

この本が発売された2019年に即購入しました。


そのとき、

読み終わって納得することが多かったし

学ばせてもらったこともたくさんありました。


読み終わって

「確かに実行機能、ホンマに大切やな。」

「こどもたちの将来にとって、

 学校や家庭、特に家庭ってめっちゃ大切やん。」

って、あらためて思いましたから。






でも、

当然と言えば当然のことなんですよね。


だって実行機能っていうのは

自分の欲求や考えをコントロールする力なんですから。


スマホ触るのガマンして、

気持ち切り替えて勉強することできたら、

テストの点数上がるのは間違いないですもんね。


実行機能、大切なのは当たり前、ですよね。






この本には、

そんな大切な実行機能の育て方も書かれています。


どちらかと言えば、

実行機能を育てるために

家庭でしてはならないこと

主に書かれているのですけど。


ネグレクト極端な管理、など…。





わたしも、現場でいた頃、

保護者さんとお話させていただくとき、

よく、この本を

引き合いに出させていただいてました。






今回、

非認知能力について確認したいことがあったので、この本を引っ張り出して再度、読みました。






役立ちますね。


この本。






みなさんも、

よろしければお読みになってください。









 

 

 

今日も読んでいただき

ありがとうございました。

明日も

読んでいただけたら嬉しいです。