フォークレゲエでスカ?!
こんにちは、結城です
今年も
付け焼刃的に
音楽理論を身に着けましょう(笑)
さて、コードですが
それは、基準となる音に
3度づつ音を積み重ねた
もののことを指し
そして、一般的には
3つ以上の音の重なりのことを言う
と説明しましたが
4つ以上の音の重なりについて
まだ説明していませんでした
ということで
まずは、頻繁に登場する
7thコードについてです
3つの音の重なり
つまり3和音には4種類あり
それは
メジャーコード
マイナーコード
デミニッシュコード
オーギュメントコード
の4つであることは
以前説明したとおりです
これらに
ルート音から数えて
7度目の音を加えたもの
が
いわゆる7thと呼ばれるコードです
ただし、、、
7thには2種類の音がありますが
これら4種類にその2種類を加えることは
理屈の上では可能ですが
実際にそのすべてが
頻繁に登場するわけではありません
ということを念頭に置いておくと
ややこしくなくていいかもしれません
では
その2種類の7thですが
これは、日本語では
短7度
長7度
と呼ばれています
ルートの1音下が 短7度
ルートの半音下が 長7度
で、これらを付加したコードを、それぞれ
セブンス
メジャーセブンス
と呼んでいます
表記は
セブンス ■7
メジャーセブンス ■△7
ちなみに
ただの「セブンス」のことを
「ドミナントセブンス」と呼ぶことがあります
これは、もともとは
ドミナントに短7度を加えたコードのことですが
転じて
例えば、バンドなどで「C7」の箇所を
「C△7」で弾いているやつがいるときなどに
メージャーセブンスと区別するために
「おまえ、そこはドミナントセブンスだよ!!」
などとして使うこともあります
でもって
この2種類のセブンスを
上記4種類の3和音に付加すると
組み合わせ的には
8種類になるわけですが
よく出てくるのは
赤字で表記した以下の4つです
C7 C△7
Cm7 Cm△7
Cdim7 Cdim△7
Caug7 Caug△7
Cdim7は、実はCm7(-5)と同じです
よって、よく出てきます
青字の2つは、まず出てきません
また、Caug7は
F♯9(-5)と構成音が近く
例えば
ルートを
C(ド)→B(シ)
と指定して、B△7に進行させたいときなどは
わかりやすいので
F♯9(-5)onC | B△7 |
とは書かずに
Caug7 | B△7 |
などと書くこともあります
なにしろ
コード譜などに
いきなり「7th」と書かれていて迷ったら
まずは
トライアド(3和音)を押さえて
次に
「7」なら ルートの1音下
「△7」なら ルートの半音下
の音をさがして押さえれば大丈夫です
これでなんら問題ありません!!
(つづく)