日本レゲエ元年!! | SCHEVECARSのフォークレゲエでスカ!?

SCHEVECARSのフォークレゲエでスカ!?

フォークソングをベースに、エレクトロ、レゲエ、スカなどを取り入れた独自の音楽を展開する"SCHEVECARS"メンバーによるオフィシャルブログです☆激レア情報満載!!!

こんにちは、結城です。



SCHEVECARSの音楽的コンセプトは、日本のメロディ(=フォーク)レゲエスカのリズムで解釈する、というものですが、これを日本で一番最初にやったのは、多分、細野晴臣さんだと思います。



1960年代後半にジャマイカで誕生したレゲエが、イギリス、そしてアメリカを経由して我国に入ってきたのは、1970年代の初頭です。


1981年にボブ・マーリーが他界する頃には、一般のリスナーにも認知されていたレゲエですが、1970年代前半にレゲエを聞いていた日本人リスナーは、ほぼ皆無だったと思います。



SCHEVECARSのフォークレゲエでスカ?!-ボブ・マーリー



日本におけるレゲエの普及は、まず、リズムに対する意識の高いミュージシャン達により、リズムアレンジの一部として取り入れられたという第一波があり、そのしばらく後に、音楽のジャンルのひとつとして、一般に広まっていったという第二波が来た、という経緯があります。


音楽には、あるひとつのジャンルが認識されると、途端に様式美が重視され、その様式が、例えば7割程度採用されていないと、そのジャンルの音楽として認識されずらい、という変わった性質があります。



細野さんがレゲエのリズムを取り入れた音楽をやり始めた頃は、日本でレゲエというジャンルが徐々に認識されだした、まさに過渡期ともいえる頃で、いわゆるレゲエの様式を踏襲した音楽をやっていたわけではなく、リズムの解釈としてレゲエのパターンを取り入れていた、というのが本当のところだと思います。


よくよく聞いてみるとレゲエだとわかるもの、一部の楽器、例えばドラムだけがレゲエのパターンになっているもの...など、取り入れ方は非常にあっさりしているように聞こえます。でも、実際にはとてもマニアックです。


決して、レゲエにかぶれて、ドレッドヘアにしてしてしまいました!!的なレゲエではありません(笑)



もちろんSCHEVECARSのメンバーにも、ドレッドヘアのヤツはいませんが(笑)