今回は冬の石鎚山登山です。
気温7度!
そして登山指数はC。
なんだかおかしな天候ですね。
装備はこんな感じでした。
初お目見えの道具多数。
朝6時に家を出発。
途中コンビニに寄ったりして、8時頃に麓のロープウェイ乗り場に到着しました。
駐車場代は700円でした。
管理のおじさんがほんと良い人♫
世間話しつつ、準備を整えます。
こんな格好で登りまーす。
上:
モンベルジオライン中厚
ユニクロフリース
モンベルレインウェア
下:
登山靴ガルモントピナクルGTX
モンベルジオライン中厚
モンベルストライダーパンツ
今回新しく新調した登山装備たち。
ガルモント ピナクルGTX
カリマーのトレッキングポール。
モンベルのアウトレットで雪山用手袋も購入。
ペツル ライド
これは、失敗しました(笑)
後述。
モンベルのライトアルパインダウンパーカ。
山ごはんは右のカレーリゾッタにしてみました。
それに合わせて、ぴったりのサイズだったミレーのポーチを胸のハーネスに付けました。
ロープウェイを降りて、ここで早速アイゼンを装着。
出てすぐ、すでにそこは銀世界。
スタート直後に記念撮影。
アイゼンを氷に突き立ててガシガシと。
重い、、、。
リフトで行こうと提案しましたが却下されました(笑)
すでに息が切れてくるの巻(笑)
気温高すぎ。
成就社に到着。
ロープウェイを降りたところから20分ぐらいでしょうか。
ウォーミングアップにはちょうどいいですね。
気温は6度。
もうすでに汗ばんできてます(汗)
登山届(登山計画書)はきちんと書きましょー( ̄∇ ̄) 書いてもらった人〉自分(笑)
無事生還を祈願して、いざ逝かん!
さーて、本番スタート♫
最初はしばらく下りが続きます。
最後ここを登って戻ると思うと、、、(;^_^A
最初の鳥居が見えてきました。ふぅ〜。
すでにバテ始めてます(笑)
試しの鎖場に到着しました。
これは、、、スルー!
試しの鎖の反対側にある小屋。
もちろん冬季は閉鎖されています。
ロープも張ってあって中には入れません。
ここでひと息つきました。
かなりガスが濃密になってきてます。
階段は幅が狭い上に凍ってました。
休憩所に着きました。
ここでひとまず、座ってゆっくり休憩タイム。
装備もストックからピッケルに切り替えました。
ここで手袋も装備。
全然暖かくて、ここまで素手(笑)
これぐらいから、雪はどんどん深く。
と言っても手すりが見えてるぐらいなら大したことないんだとか。
そ、そうなの!?(゚o゚;;
心が折れる5秒前(笑)
メガネが曇る〜(TωT)
雪山はコンタクトがいいと思います。
三の鎖の登り口。
いやいや、無理っす、はい。
鉄製の階段は下がメッシュになっています。
アイゼンが引っかかりそうでちょっと怖い。
ピッケルをザクザク刺しながら少しづつ登っていきます。
流石に厚手の手袋をしてたらカメラ操作は困難です。
三箇所程度怖い場所がありましたが、先人の足跡をしっかりトレースすれば問題ありません。
着いた〜。
山頂踏破!
う〜う〜、寒い。
開けた場所に出た途端、強風!
まるで台風です。
当然、天狗岳は雲隠れ。
残念!
記念撮影で、右往左往(笑)
さささ、メシだー!
このカレーリゾッタなるレトルト食品。
お湯が170mlぐらいで済むのでいいかも。
お湯を注いでジッパー締めて3分で出来上がり。
実は途中外で撮影してて10分ぐらい経ってましたけど全然普通に美味しかったです。
カップ麺よりいいかも。
連れのダメだこりゃポーズ(笑)
小芝居感半端ねー(°▽°)
最後は仲良くカウンター(笑)
なんでやねん
この後、あまりに寒いので早々に下山開始したわけですが、途中で雨が降り出してまいりました。
まだ雪なら濡れなくていいんですが、、、。
雪山で雨というのもなんだか変な感じです。
レインパンツ履くのがめんどくさくてしばらくそのまま歩いてたら、しっかり沁みてきて最後はビショビショに。
気温が高くて、寒い感じは全然ありませんでしたけど。
山頂から下りてきても相変わらず風は強かったけど、森の木々が防風してくれて全然問題なかったです。
【今回の迷言】
「短いピッケルは腰を痛める」
安さにつられてなぜかアイスクライミング用のものを買ってしまったというねw
多分長いやつ買い足します。
まだしばらく散財が続きそう〜。