紅葉を追いかけて、石鎚に登ってきました。
今回は土小屋コース。
松山を午前7時ごろ出て、土小屋に9時すぎに到着。
もうすでに駐車場は満杯。
かなり下の方にしか停められなくて、ここまで10分ほど歩きました。
ちなみに土小屋へのルート、石鎚スカイラインは10月末で閉鎖されてしまいます。
紅葉を拝むには若干遅いか・・・。
たのむ、紅葉!山頂に踏みとどまってて!
本日のカメラ機材は、
カメラ:EOS-R
レンズ:EF16-35 F4
のみ。
軽いレンズで助かります(^^)
まずはお参りです。
無事下山できますようにお祈りしました、が・・・、
財布を見たら小銭がない・・。
さすがに万札は・・・。
ごめんなさい!ツケでお願いします!(笑)
石鎚登山の土小屋コースは、ハイキング気分でのんびり楽しめるコースなので、撮影登山にはぴったりです。
登りタイムも2時間半ぐらい。
登山初心者にもおススメです。
台風19号襲来の翌週ということで、かなり紅葉はまばらですね。
先日の雨のせいで、地面はかなりぬかるんでますね。
靴はドロドロになります。
あー、替えの靴をもってくるんだった。失敗。
ふふぁーーー、空気がうまい。
本日は少し肌寒い感じ。
トップは、モンベルジオライン+Tシャツ+ウィンドブレーカー。
まあ、登ってるうちに暑くなってきましたけど。
りんどうが咲いてましたのでパシャリ。
ここからいっきにガスってきました。
中腹までは比較的見通しの悪い中、進んで行きます。
だいぶもみじも散ってしまってますねー。
山道のレッドとブラウンのグラデーションも情緒があってよいです。
この辺で前に向かって派手に転びました( ノД`)
手のひらが泥だらけ。
こんなことも多々あるので、緊急で洗えるようにボトルの水もあったほうが良いですね。
僕は背中にしょったハイドレーションしかなかったので、泥だらけのまましばらく移動。
湧き水見つけてやっと軽くすすげました(汗)
ここで一旦休憩です。
岩肌に張り付いた木々のコントラストに見惚れます。
急に道が開けたとたんに、雲海!!!
そばにいた登山者たちもみんな感嘆の声を上げてました。
紅葉はイマイチだったけど、雲海が見れただけで儲けもの!
やや、紅葉の時期を過ぎたとは言え、
台風通過後の週末ということで、たくさんの人。
みんな写真を撮りまくってましたね。
本日は鎖場はスルーとさせていただきます。
さっき転んでひざが痛い!(言い訳)
カメラが当たって壊れる!(ザックにしまおうw)
ふ~~~。
山頂に到着いたしました。
すごい人の数です!
山手線ラッシュアワーみたいな様相。
みんな、台風19号のせいで延びてしまった石鎚山頂の紅葉を楽しんでいます。
天狗岳にもたくさんの人が張り付いてます。
山頂で20分ほど休憩して、下山開始。
まだ散らさず踏みとどまっているモミジもあってよかった(^^)
午後3時ごろ下山完了です。
やっぱり、石鎚山で紅葉を拝むなら10月の1週目には来たかった。
今回はフルマラソンと重なって予定が取れませんでしたが、
来年また来たいと思います。
いや、毎年来よう(笑)