昨日日曜日は、伊予の三名山の1つである「笹ヶ峰」に初めて登ってきました。
笹ヶ峰登山口までは、松山から車でおよそ2時間。
11号線から右折する地点にちょうどファミマがあるので、ここで準備を整えられますね。
登山途中、トイレなどはないのでここでしっかり用を足していきましょう。
二つトンネルを超えた先(たしか・・)左手に笹ヶ峰登山口へ続く橋があります。
※写真は以前撮影分。
このなんとも風情のある渓谷の橋を渡ります。
今回はこの通行止めの看板はなかったので安心して分け入ったわけですが・・・。
おーーー、通行止めかよーー( ノД`)
天は我を見放したか。
いやあきらめるのはまだ早いキリッ。
ここに車を置き去りにして徒歩で進むぞーー。
登山口までいったいどのくらいあるのか・・。
なんせ初めての笹ヶ峰なので、
この時点では知る由もなく。
まあ、すぐでしょ。と安易に考えていたけど・・・・。
つ、着かない、いっこうに(TωT)
まーしょうがない。のんびり遊歩道をひたすら歩きます。
雨降りの翌日なので、水流が増してますね。
岩萌え♡
お! やっとか!
って、登山口へつづく遊歩道への入り口かいっ!(汗)
工事のショベルカーが入ってますね。
無人で、人っ子一人いませんけど。
あれは石鎚山???
確認できず・・。
苔萌え♡
あー、ここか。
完全に崩落し、道が分断されてますね。
これでは車での通行は無理。
右側面からよじ登って正規ルートに合流しました。
唱えるなよ!ぜったいやぞ!
登山口はまだかー
といいながら撮影スポットを見つけてはワクワク。
少し広い場所にでました。
車のすれ違いゾーンですかね。
遊歩道右手は切り立っております。
はるか下方に滝。
登山口前ですが、中々見どころ満載です♪
橋から下。
カメラのシャッタースピードを速くして水しぶきを撮りたかったけど、手持ちではこれぐらいが限界か。それとも腕のなさか(;^_^A
着いたー!!!!!(登山口に・・)
ふむふむ。
ここから2時間30分かあ。
もうすでに1時間ぐらい歩いてるぞー泣。
やっと、本番スタートです。
いきなり険しいやないかい。
道をふさぐ大岩。
右下に滝が見えてきました。
涼涼涼
この先谷側危険!
はい!気を付けます。
慎重に進んでまいります。
この辺はまだ普通の山道といった感じで、特に歩きにくさは感じません。
岩萌え♡2
最初は川沿いを登っていくので、いくつもの滝スポットに遭遇できます。
マイナスイオン浴びまくりー。
すべりそう。
良い子は登っちゃいけません。
絶妙なバランスで積み石されています。すげー。
これ倒したら黄泉の扉が開くとか?
途中道が川にのまれている場所もありました。
雨上がりで湿っていて、滑りそうで怖い。その上何か所か横木がなくなってるし。
至るとこに積み石がされていますね。
人間が積んだのか。
それとも・・・(☆▽☆)
またまた滝。
滝に打たれる修行僧発見!
あ、うそです。
山全体で倒壊した木々が何か所も。多いですね。
先日の台風の影響かも。
根萌え♡
この辺はまた傾斜もゆるく、比較的に楽に歩を進められます。
苔萌え♡2
またまた積み石。
ほんとにたくさんの場所でみかけます。
祟りとか怖いので触ったり、倒したりは無理。
谷沿いの巨大な岩の傍らを通り過ぎます。
ここでうっかり左にそれてしまい、道に迷い20分ほどロス。
よーく見るとちゃんと行き先は分かるんですが、疲れてきてたのかな。
疲れてくると、普通の判断ができなくなるのが山の怖さですね。
ふー、ちょっとここで一息ですね。
ここから香掛山へも分岐できるみたいですよ。
今回は丸山荘経由で笹ヶ峰山頂を目指しますので、右手に進んでいきます。
夜な夜な野生動物たちの酒盛り宴会とか開かれてそうな雰囲気(笑)
厳かな樹々の佇まい。
「気の引き締まる思い」の気は元々漢字「樹」なにかも。
山林の小道を抜けて、
揺れる丸太橋を越え、
倒壊した木をくぐり、
うー、腰!腰!泣
見えてきた!
やっと着いたー!
Wellcome丸山荘。
すでに疲れ切ってるんだけど(笑)
静かだなあ。
だれもいませんね(~ヘ~;)
まあ、車が通行止めになってるので、めったに人もこないだろうし。(ここにいるけどw)
生姜湯飲みたかった。
本日は8月といいながら結構肌寒かったです。
ここで30分ほど休憩をとり、お昼ご飯にしました。
もう相当疲労困憊してるのでここで引き返そうかしばらく思案。
でも、せっかくここまで来たし。
行くか。気合いだ。
さて出発。
山頂まではあと40分らしい。
丸山荘に向かって右手奥に進むと案内看板あり。
左がもみじ谷、正面が山頂への道。
緑の絨毯にひょこっと顔を出しているのがかわいい。
持って帰ってテラリウムしたい。
大きく開けた原っぱに出ました。
ここはキャンプ場みたいですね。
草木が生え放題でキャンプ設営はなかなか大変そうです。
アザミが咲いてます。
こうやって見ていると苔にもいろいろな種類がありますね。
当たり前か(笑)
まるで千切れとんだUFOキャッチーの手(笑)
そんな重そうな景品狙うから。
写真ではゆるやかな傾斜に見えますが、とんでもない。
脚を持ち上げるたびにどんどんダメージが増していきます。
と、突然、土砂崩れの現場に遭遇しました。
ぬかるんでる場所もあり要注意。
木々が覆いかぶさってますが、通れないというほどではなかったです。
やっと開けてきましたねー。
笹が密集しはじめました。
さてここから笹祭りです。
暑いから短パンで登りたいところですが、やめときましょう。
笹もさることながら、クモやバッタなど虫もたくさんいます。
眼下に丸山荘が見えます。
やっほーー!(誰もいませんがw)
何の花だろう。
だれか教えて(・∀・)
え!あと20分???
丸山荘から山頂まで40分って書いてあったけど、もう1時間ぐらい歩いてるような感覚・・・(汗)
この辺ですでに体力の限界を感じてきてる。
脚がまるで朽ちた棒切れのようですw
THE 笹ヶ峰
と言わんばかりの一面笹笹笹。
道はとても細く、左右どちらかに傾いているのでとても歩きにくいです。
あ、たぶん疲れてるからですw
そろそろ山頂が見えてきましたねー。
右手に進むと寒風山に向かう稜線につながるみたいです。
ふーーー、やっと笹ヶ峰山頂へ到着いたしました。
疲れたーー。
もうぐったりです。
そして誰もいない(笑)
貸し切りです。
贅沢だ。
恐れ入ります。
自撮りしようかと思ったけど、カメラを置くちょうどいい場所がない。
頼める他の登山者もいない(笑)
三脚持ってくればよかったなあ。でも重いし。
トラベル用の軽い三脚探そうか・・。
1859.7メートル。
愛媛県で4番目に高い山ですね。
1.石鎚山1982m
2.二ノ森1930m
3.瓶ヶ森1897m
4.笹ヶ峰1860m
8月とは言え、石鎚山系の山頂は肌寒いぐらいです。
一枚ウィンドブレーカーは持っていったほうが無難です。
レインコートでもいいですけど、出すのめんどくさいんですよね。
お賽銭して、しっかり拝んでおきました。
どうか世界が平和でありますように(笑)
ついでに竜馬脱藩マラソン完走できますように♪
以上、8月の笹ヶ峰山頂からお送りいたしました。
スタジオにマイクをお返しいたします。
ペコリ。