「仮面ライダー」と「スーパー戦隊」の2大ヒーロー、初めての共演

さぞかし、この記事を目にされた方は、驚愕したことでしょうね

『スーパーヒーロー大戦(仮)』
金田治監督で、来年ゴールデンウイークに公開されることが決定しました。
しかも、この新機軸を、毎年GW時期に定番化したい意向らしいです。
ただ、ichigo


(

(


「仮面ライダー」と「スーパー戦隊」の特撮2大ヒーローが、来年ゴールデンウイーク公開の映画「スーパーヒーロー大戦(仮)」で共演する。ライダーは40年、戦隊は36年の歴史の中で、同じスクリーンに登場するのは初めて。双方の歴代ヒーロー計約240人が集結する豪華版で、配給元の東映は春の定番化を目指している。
登場ライダーは、1971年にテレビに登場した「仮面ライダー」1号から、現在放送中の「仮面ライダーフォーゼ」まで約40人。戦隊は「秘密戦隊ゴレンジャー」(75年)から来年2月に放送開始の“新戦隊”まで約200人。両シリーズは毎年夏に2本立てで公開しているが、スクリーンに同時登場するのは初めて。
敵対する両陣営が戦うという、特撮ファンにとっては夢の対決が実現。ともに過去の戦士に変身する力を持つ「ディケイド」(09年放送)と「海賊戦隊ゴーカイジャー」(放送中)が中心的な存在となり、ディケイド役の井上正大(22)、ゴーカイレッド役の小澤亮太(23)も出演。「仮面ライダー電王」(07年)の人気キャラ「モモタロス」や、電車型タイムマシン“デンライナー”と乗務員の秋山莉奈(26)、駅長などに扮した石丸謙二郎(58)らも登場する。
今年は仮面ライダー生誕40周年、スーパー戦隊35作目のメモリアルイヤーで、双方の“オールスター映画”が話題を呼んだ。「オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー」で歴代ライダーが集結し、「スーパー戦隊199ヒーロー大決戦」で歴代戦隊が共闘。東映の白倉伸一郎プロデューサー(46)は今回の夢の企画について「メモリアルの翌年もパワーダウンせず、今年をさらに超えていかなければ」と意気込んだ。
ライダーや戦隊ヒーローの姿で演じるスーツアクターを集めるだけでも困難なプロジェクトで、全国のヒーローイベント出演者だけでなく舞台俳優にも声を掛ける予定。白倉氏は「かなり不可能に近いことに挑戦しているが、春の定番映画にしていきたい」としている。
(


「仮面ライダー」と「スーパー戦隊」の2大ヒーローが初めて本格共演する映画「スーパーヒーロー大戦(仮)」(金田治監督)が来年ゴールデンウイークに公開されることが決まった。30~40人のライダーと199人の戦隊が一堂に会する豪華版。東映では、ヒーロー映画の新機軸としてシリーズ化も目指す。
これまでの東映ヒーロー映画は、夏に同時上映の2本立て、冬はそれぞれが新旧シリーズの競作を上映してきたが、1つの映画でライダーと戦隊が共演するのは今回が初めて。
今回の映画では現役の仮面ライダーフォーゼと、来年2月から放送される新戦隊のほか、仮面ライダーディケイドと海賊戦隊ゴーカイジャーがそれぞれのシリーズのヒーローたちを召還。ライダー30~40人、戦隊199人が集結し、ヒーローの座を巡って、両者入り乱れての“団体戦”を繰り広げる。
ライダーと戦隊が同じ画面に登場したのは、ディケイドのテレビ版、米国の「パワーレンジャー」シリーズがあるが、本格的な共演は初めて。東映テレビ・プロダクション社長として両シリーズを統括する白倉伸一郎氏は「レギュラーシリーズでは見られないスペシャル感を出したい。今後の春の映画でシリーズ化したい」と狙いを語る。
「秘密戦隊ゴレンジャー」(75年4月~77年3月)をルーツとするスーパー戦隊は、毎日放送(MBS)がTBS系列となった影響で「仮面ライダー」を手放すことになったNET(テレビ朝日)が、新たなヒーロー番組としてスタートしたシリーズ。現在は両シリーズともテレビ朝日系で放送されているが、白倉氏が「ライダーは科学で、戦隊は魔法」と語るように変身シーンや戦闘シーンの演出や制作の手法などで異なる部分も多く、スタッフ間のライバル意識もあるという。
今回の映画では登場人物が多いことも含めて、「かなり不可能に近いことに挑戦している」と白倉氏。今月下旬から撮影を開始し、前例のないヒーロー大作に挑む。
◆ヒット作連発 〇…10日に最新映画「仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦MEGA MAX」が公開。また今年は4月公開の「オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー」が興収約13億円、6月の「スーパー戦隊199ヒーロー大決戦」が約9億円、8月の「仮面ライダーオーズWONDERFUL 将軍と21のコアメダル」も約17億円とヒットを記録している。
。。。。。