約1か月前、マッキーさんによるレースの「再現性」に関するコラムを掲載しましたが、
https://ameblo.jp/scfromla/entry-12578268560.html
今回なんとその続編ともいうべきコラムを執筆・提供いただきました。
「長い上にあまり一般向けの内容にならなかったので、
まずGT SPORTのニュースフィードではなくこちらへ掲載を」
とのご依頼をいただきましたので、喜んで掲載いたします。
では早速お願いします。赤いおじさーん。
前回は、「再現性」
「
「
今回は、とあるフレンドのレース配信を見たときに気づいたこと、
上がりそうなことがありましたので
テーマは「予備動作と角度」です。尚、今回も中級者向けに書いています。ご了承ください。
スポーツドライブにおいての基本事項の一つに「
これはGTSでレースをしている方には最早一般常識、
アウトインアウトをする意味は、皆さんご存知の通り
「
遠心力をF、車重をm、回転半径をr、速度をvとしたとき、
F=mv^2/r
で表されます。回転半径に反比例し、速度の2乗に比例します。
遠心力は小さくなります。
一方、
タイヤが支えられる遠心力を超えたとき、
コーナーの速度を上げることはとても重要で、
タ
例えば富士の最終コーナー、ここは脱出に成功したかどうかで0.
だから、コーナーの回転半径を上げることは重要です。
しかし、ここには「アウトインアウトの罠」
これは、ある程度自分の中でラインが出来上がって、
それは、「走行ラインを重視するあまり、
特にこれが多いのが、左右の連続コーナーの途中や、
起きがちです
例えば、左、右と続くS字コーナーを抜けようとしたところ。最初の左で少しオーバースピード、
まぁ勝手に作った用語はどうでもいいんですが、
右コーナーに侵入しようとする」
上記の例で、
まっすぐ向いた状態から右コーナーに入るのと、
その「回転半径」
当然、左を向いた状態からだと、「まずコーナー側(右)
これが回転半径を殺すのです。
もちろん、こんなことにならないように「
しかしこれに失敗した場合、「再現するべき最適なライン」
例え、やや右よりから右コーナーに入ってしまっても「
これが顕著なのが、ニュルブルクリンクGPコースの「
ターンでいうと4~5の左、
いずれもターン4~5、メルセデスアリーナ
小さく左に回るターン4から右コーナーのターン5へと向かう
ここはその後の全開区間は短いのですが、
※編注:Bitカーブ→バックストレート手前のターン12のこと
多くの人は、
とっていると思いますが、
アンダーが出やすい、内側の縁石が案外跳ねる、
難しいコーナーです。
尚且つ、左から右への繋ぎが短く、最初の左をミスしても「
無理やり寄せて次への繋ぎを作ろうとすることが多いと
しかし無理やり左に寄せて回転半径をきつくしてしまうと次の右コ
それよりも、ミスったラインのままでいいので「
実は連続コーナーで無くとも、
直線を走る際には、なるべくハンドルを切らずに抵抗を減らす、
意識があるのでしょう
その場合でも、「コーナーへの侵入箇所まで斜めに走る」と、
それよりも、早めにアウト側によって、「車の進入角度を作る」
編注:実際のレースでは、進入時に一度車両を少し外へ向けた状態からターンインする『フェイント』を活用した
ライン取りが多く見られますがここでは考えないものとします。
2019SUPER GT最終戦もてぎ
右コーナーである90度コーナーにやや車を左に向けながらブレーキングする2台のLC500
2019DTM開幕戦ホッケンハイム予選
右コーナーのMobil1コーナーに一旦左へ車を向けて進入するロイック デュバル
2019DTM最終戦ホッケンハイム
ターン1で一度アウトに膨らんだ後コースを大きく右→左を横断して右のターン2へ向かう車
そしてコーナーに侵入する際の角度作りに重要な項目がもう一つ。「タイヤは剛体ではない」という意識です。
当たり前ですが、車のタイヤ表面は基本的に「ゴム」です。
これは一般用のラジアルタイヤであってもレース用のスリックタイ
車が曲がろうとするとき、
すると、それが抵抗となり、「楽に転がる方向」に車が向く、
その時、タイヤは「撚れて変形」します。
車の免許をお持ちの方は、教習所で習ったかと思いますが、
急ハンドル、急ブレーキ。これらが危険な理由は、「
ということが一つ。
レースにおいてはもう一つ、「タイヤが変形する時間が足りず、
これはコーナーよりも、
いきなりフルパワーをぶっこんでも、
この状態を感知して、
これは「タイヤが縦に滑る」例です。では「横に滑る」場合は?もちろんコーナリングです。
これも乱暴にステアリングを切っても、侵入アンダーが出たり、
この時に「タイヤが撚れる」ことを意識すると、
おそらく、文章で書かれてもどうすればいいのか、
特に侵入の方法の例を挙げてみます。いわば、コーナーに侵入する際の「段取り」の紹介です。
例1.全開状態からブレーキしながらコーナーに侵入
例えば鈴鹿の1コーナーですね。ここは、多くの人が
「
「
例2.フルブレーキからタイトコーナーに侵入
例えばニュルブルクリンクGPコースの1コーナー。
「
これも「
この2つが理解できれば、後は応用だけです。要は「タイヤを変形させる時間をとってから曲がる」という意識。
これを個人的に、コーナーに入るための「予備動作」
「横向きの力を前もって与えておく」ということですね。
くだらない話ですが、「車は女性に似ている」
だから「車は女性」なんです。
余計な話をしてしまいましたね。申し訳ございません。今回私が伝えたかったことは
「走行ラインを重視するあまり、車の角度を失うのは良くない」
「コーナーに侵入する段取りはステアリングが先。車(タイヤ)
の2点です。
上級者の方は当たり前のようにできていることで、
よく「MRは難しくて乗れない」という方も多いですが(
実は「予備動作」には、これ以外の副次効果があるんですが・・・
今回は論じないこととします。興味がある方はご連絡くださればお答えいたします。
それでは今回はこのあたりで。
皆様、良きGTライフを!
いかがでしたか?タイヤの捻じれは、私はレーシングミディアムを使用する際に大きな壁になりました。
ハードとソフトで全くタイムが変わらない!と悩んでいたら、ハードよりも柔らかくて反応が鈍いらしく、
ハードよりもステアリングの切り始めのタイミングを早めたら多少速く走るようになりました。
元々GT4なんかでは車両に全くそぐわない極端にグリップの低いタイヤを使って難易度を上げて
遊んでいた影響で、減速とステアリング操作を完全に分けないとタイムが出なかった、というのが
スタイルの原型にあるため、未だにこの癖には結構悩まされます。ちょっと話が脱線しましたね。