GT SPORTでは最近、ver 1.53でペナルティー制度に変更を加えたところ、設定されたトリガーが極端に

杓子定規に働いて冤罪ペナルティーが頻発、そしてアップデートでこれを修正したところ、今度は

ほぼあらゆる衝突、幅寄せ、押し出しにペナルティーが出ない事態となりました、というのは前回の記事でも

書きました。そして残念なことに、違法でなければ問題ない、という態度の人がいることも書きました。

 

 しかし、それは完全に間違っています。過去にも同様の記事を書いたことがありますが、改めて

「マナーを守るというルールがある」ことに関して書きたいと思います。

 

〇まず参加規約を確認してみよう

 

 しばしば聞かれる「ペナルティーが出ていないのだから問題ないはずだ。」という理屈。

まず根本的な話をすると、これはゲームの入り口の段階で間違えています。

GT SPORTのスポーツモードを遊ぶには、Playstation Network に加入する必要があり、会員規約を

守る必要があります。規約の中で、こう書かれています。

 

2. コミュニティー行動規範
お客様は以下の行動規範を厳守し、分別を持った常識的な行動をしなければなりません。

お客様はコミュニティーの規律の維持に努め、公序良俗に反する行為、詐欺行為、不正行為、

ハッキングまたはその他いかなるPSNの不正利用も行わないようにしてください。また、

マナーを守り、他のプレーヤーの権利も尊重してください。

 

 マナーを守り、他のプレイヤーを尊重するように書いてありますね。また、スポーツモードに参加する場合、

GT SPORT内のスポーツモード参加規約にも同意しないといけません。そこには

■スポーツモードへの参加について

スポーツモード参加選手は、スポーツマンシップに則り、公正なプレーを尊重し、

他の参加選手に対するエチケットやマナーをモットーとします。

スポーツモード参加選手はプレー中に限らず、他の参加選手とのチャット、掲示板、SNS等での

コミュニケーションにおいても、他の参加選手に対して礼儀正さと敬意を払う必要があります。

スポーツモード運営事務局はスポーツモード参加選手のプレー、コミュニケーションを監視し、

不適切な振る舞いと判断した場合、スポーツモードへの参加取り消しを含むペナルティを与える

権限を有します。

スポーツモード運営事務局は現実のモータースポーツと同様に、競技の公正さを重要視します。

 

と記載されてます。これを読んで、ペナルティーが出ないから押し出しても良い、と考える方は、残念ながら

一般常識が無さ過ぎますね。

 

〇他のことに置き換えて考えてみよう

 

・あなたは部屋の中で友人とゲームで対戦をしていました。なかなか上手く行かない友人は、

 突然あなたの手を叩いて操作を妨害してきました。「何するんだ」というと、

 「説明書に相手の操作を妨害してはいけないとは書いていない。テクニックだ」と言いました。

 友人は正しいですか?

 

・あなたが列車の車内で座席に座っていると、前に立った人が濡れた折り畳み傘を網棚の上に置きました。

 滴が落ちてきてあなたは濡れてしまいました。「マナーぐらい守りなさいよ」と言うと

 「網棚の上に濡れた傘を置いてはいけないとはどこにも書いていない。私には傘を置く自由がある。

  濡れたくなければあなたがそこをどけば良い」と言いました。その人の言うことは妥当でしょうか?

 

・運動会の玉入れ競技で、相手チームの選手が開始直後にこちらに来て、玉を入れるカゴを

 持ち去ってしまい、自分たちは一切玉を入れることができませんでした。その人は

 「玉を時間内にたくさんいれた方が勝ちと決まっているが、それ以外に決まりは無かった。違反ではない」

 と言いました。カゴを持ち去るのはテクニックでしょうか?

 

 違反でなければ問題ない論はこれらと大差ありません。こうした言質を「その通りだ、向こうが正しい」と

思う人は、おそらくその通り行動すればまともに社会で生きられないと思うので、一般教養を学びなおした方が

良いと思います。ほぼ確実にみんなから白い目で見られます。

 

 

〇機械判定はあくまで抑止力

 

 GT SPORTはペナルティー判定を機械判定により行っています。機械判定は、基本的に

『ある特定の条件を満たした際にトリガー発動する』ような構成です。例えば

 

・接触後2秒以内に接触車両がコース外に出た場合、コース内に残った車両にペナルティーを付与する

・接触が発生した際に、衝突の衝撃が30Gを超えた場合に、後方の車両にペナルティーを付与する

 

といった具合です。

 しかし、あらゆる条件に対応できる完璧なプログラムを構築することは不可能に近いため、現実には

誤った判定が出されたり、違反行為が見過ごされることも多々あります。

今スポーツモードの判定がごっそり変わってしまったので1つ例を挙げますと、以前の制度のトリガーに

 

『コーナー部分において、接触後に当該車両の一方が原因の黄旗が出た場合、もう一方の車両に

 ペナルティーを付与する』(正確な設定内容は不明、あくまで検証した中での想像です)

 

というようなトリガーが設定されていました。本来は、接触スピンに対するトリガーなんですが、そのトリガーの

設定方法ゆえに、実は後方から接触した車両がわざと急ブレーキを踏んで透明化する速度まで落として

黄旗が出ると、前走車は何の落ち度も無いのにペナルティーが出ました。

(オフラインはこの制度のままなので、これをやるとAIにペナルティーを押し付けることができます。

ただあいつらは遅すぎて、普通に走ってると勝手に消化されてしまいますw)

 

 ver 1.53でプログラムが変更された理由も、ペナルティーをもらいそうになった際に、特定の行動を取ると

対象を移し替えることができてしまう、というプログラムの性質をついた行為が発生したためと考えられます。

 

 結局、何にでもとにかくペナルティーが出るようにすると厳しすぎると文句が出、緩めるとやり放題だと

文句が出てしまいます。どうやっても、設定の裏をかいて違反を逃れたり、あるいは相手に押し付けるような

行為を無くすことは難しいでしょう。機械判定はあくまで補助的な存在であり、参加者自身でマナーを

守るのがまず大前提です。

 

 

〇なぜ具体的に内容が示されないのか?

 

 GT SPORTでは、スポーツモードに参加する際にレーシングエチケット動画を必ず見る必要がありますが、

逆から言えば、それ以外には何もゲーム側から提示されておらず、具体的な違反内容も示されていません。

モータースポーツと縁のない車好き、ゲーム好きで参加されている方々からすると、マナーを守るつもりは

あるのに知らずに悪いことをしている可能性もあります。これは私も当初から問題点だと思っています。

 

 実は、今回こうした問題が発生したことを受けて、知り合いのプレイヤーさんが、いわゆる国体で

プレイヤーに配布された、具体的に違反項目が掲載された資料からその内容を教えてくださいました。

詳しくは別記事を参照ください。

https://ameblo.jp/scfromla/entry-12569978486.html

 

 ここでは内容だけを箇条書きにして抜きだします。

 

[ペナルティを与えるシチュエーション]

  1 他車への衝突によって自車が利益を得た場合。

  2 他車への衝突によって相手が順位を落とした場合。

  3 他車への衝突によって相手をコース外に追いやった場合。

  4 他車への衝突によって相手をスピンさせた場合。

  5 他車への衝突によって相手がメカニカルダメージを受けた場合。

  6 2度以上の進路変更によるブロッキング。

  7 併走時、相手に1台分のスペースを残さずに幅寄せを行った場合

  (併走とは、後続車が前走車のボディ後端から1/3よりも前に出ている場合を指す)。

  8 コーナーにおいて、併走に至らない状態から強引に前走車の内側に飛び込み、相手が回避を強いられた場合

  (併走とは、後続車が前走車のボディ後端から1/3よりも前に出ている場合を指す)。

  9 ブレーキが必要ない場所でのブレーキング=ブレーキテストを行った場合。

10 コースアウトの際、後続車両の通過を待たずにコースに復帰した場合。  

11 予選中に他社のアタックを妨害した場合。

12 ペナルティ消化後のゴースト化の解除時に、レコードラインを譲らず他車を妨害した場合。

13 自チーム以外が有利になるようにチームプレーを行った場合。

14 タイヤ使用義務を守らなかった場合。

15 その他、スポーツマンシップに反する行為を行った場合。

 

■ピットイン、ピットアウトについて

・ピットイン、ピットアウトを行う際に、ピットレーンの入り口と出口に設けてある白線の内側を

 走行することを推奨いたします。

・ピットイン、ピットアウト時に白線を守らず、他車を妨害した場合はペナルティ対象となります。

 ただし、他車の妨害をしたと見なされなかった場合は、白線を跨いでピットイン、ピットアウトを行ったとしても

 ペナルティの対象とはいたしません。

・ピットロードがS字の形状をしている場合も、白線を跨ぐ行為をペナルティの対象とはいたしません。

 

■バンプドラフトについて

バンプドラフトは原則禁止とします。

 

 このぐらい具体的に書かれていると助かりますよね~。じゃあなぜこれがゲームではできないのか?

という話ですが、理由はいくつか考えられます。

 1つは単純に、書いたところで実際に違反認定ができないから、ということです。機械判定でこれらを全て

網羅して判断することなんてできないので、結局該当行為を行ってもペナルティーが出ないことがあります。

実際にはペナルティーが出ないものを違反行為として書いてしまうと矛盾が生じますので、

書こうにも書けない、というのは大きな要因でしょう。

 

 2つ目に、これは逆の話で、書いてしまうと、ルールを盾にして相手を非難する行為が起こりかねない、

ということです。例えば、7と8では「1/3」という具体的な数字が出てきます。これを盾にして

「あの追い抜きは1/4しか並んでいなかった。違反だ。」などと、揚げ足取りのような行為が起こる恐れがあります。

「1台分じゃなくて0.7台分しか開けてなかった」

「玉突きの時お前の車が当たってリアにダメージがあった」

などなど、こんな感じのことが起こりかねません。当事者同士で話し合いで解決するならともかく、

相手に何も言わず、ニュースフィードで

「この人、1/4しか並んでないのに普通に抜いていきました。1/3の見極めもつかないなんて出る資格無いですね」

とか言い出す人が現れたらたまったもんじゃありません。

 

 機械判定絶対主義も困りもんですが、規則絶対主義で、わずかでもはみ出たやつは許さん、みたいなのも

当然ながら困ります。レースは常に動いていて様々な要素が複雑に絡んでいますから、実際は全て

規則の文言で解決できるものではありませんから、「書けば解決するものではない」というのは確かにあります。

実際のモータースポーツの競技規則で、具体的に数字で書いて無いのも同じことですね。

書くと絶対ルールになりますからね。

 

 ただ、それでも私は「あくまでレースをする際の基本的事項で絶対ではない」と但し書きをした上で

こうした内容は明示しておくべきだとは思います。規約順守+明示+機械判定で、少なくとも

自分勝手な言い分をしている人には公式に否定することができます。

 そもそもこうした啓発をユーザーが自主的にやらないといけない状態が基本的に間違っているわけで、

だいたい守らない人は自分にとって都合の悪い内容はそもそも見ようとしないですから、

運営が公式に前プレイヤーに通知するのはやはり必要な事柄です。

 先日運営さんに再びその旨連絡しましたが、できるだけ早い段階で受け入れていただけることを祈ります。

 

 

〇まとめ

 

 レースにおける規則、ゲーム内における規則、というのは、その範囲内でのみ成立するローカルなものです。

しかし、マナーを守らなければいけない、というのは、その上位で定められた規則であり、

つまるところ、『マナーを守らなければいけないというルール』が存在しています。

 もっと言えば、他の人と何かをするにあたって、マナー、モラルを守る、なんてことは、

規約があろうがなかろうが、一般教養レベルで分かっていないといけない常識の話です。

 

 残念ながら、歩きスマホをする人間は一向に減る気配がありませんし、SNSでデマを流し、差別・中傷する

人間は後を絶ちません。SNSなんて、全部規約で禁止されてる内容なんですけど、これもまた

「削除されてないから問題ない」「言論の自由」なんて自分勝手な理屈で自己正当化されています。

 ゲーム内でこうした問題が起きるのも、結局のところ問題の性質は同じところにあると私は思っています。

ネットとリアルは違う、ゲームは違う、こうした考えも全部間違えています。

まず一般教養を身に付けてから使うようにしましょう。お子様に買い与えている親御さんは、必ず

そこをきちんと説明し、子供がおかしなことをしていないか確認するようにしてください。

 そして、厳しい言葉を最後に使いますが、これらが守れないような人は、ゲームだろうとSNSだろうと

スマホだろうと使わないでください、他の人が迷惑です。