猛烈なタイヤ消耗倍率のレースが続く
FIAグランツーリスモチャンピオンシップ2019シーズン。
市販車レースを除けば多くが15倍を超える数字と、
これまでのシーズンでも特に大きな数字が設定されています。
私の周辺ではこの設定にやや興ざめ、モチベーションが
下がり気味、という方が多く、私自身も、
与えられた条件で良いレースができるようにそれなりに
楽しんではいる一方で、正直あまりに減りすぎて
マネージメントとかいう話を超えている気がしますし、
『自分は楽しんでいても周りはどんどん人が減るのでは?』
『こういうルールがあるのはいいとして、燃費レースも
組み合わせるとかしないで、なぜタイヤ鬼消耗一辺倒なのか?』
という疑念もあります。
そこで、GT SPORTのニュースフィード上で皆さんが
どう思っているのか投げかけてみたところ、非常に多くの反応を
いただきました。
ニュースフィードはいずれ流れていって誰も見なくなるので、
現段階までではありますが、どういった声があったか、
こちらに寄せてみることにしました。
必要な部分を抜き出す、言い回しを統一する、といった
意図の範囲で、文章を多少編集しております。
また、ここでは発言者は記していません。
大まかに分類しましたが、必ずしもそこに当てはまる、
というわけではないことも予めご了承ください。
どちらかと言えば否定的な声
・個人的には以前のように燃料も考えたレースの方が
やってて楽しかった
・特定のMR車両やマスタング等の前輪偏摩耗車両が不利に
なりやすいので、するならするで燃費レース的な要素を
絡めて頂かないとバランス的に厳しい。
・せめて燃費も絡めてくれれば
・ワンメイク化してしまうほどの差がある中で、こういう偏った
レース設定で続けてるのは意味がわからない。
タイヤレースと燃料レースをバランスよく組み込めないのか
・最低、重量統一とタイヤに優しいセッティングのBOPでないと
消耗率は車の差が出るので、少し緩めた方がまだ良いかと思う。
・タイヤ消耗倍率だけが大きいという今の状況が嫌で公式戦の
参加を見送っている。燃料消耗が大きくなるかタイヤ消耗が
小さくなるかのどちらかがあって欲しい
・自分の腕前ではどのレースも2周目から苦痛。BOPとタイヤ消耗と
燃費のバランスを取って欲しい。
きつい消耗もあって良いが全部は厳しい。
・単純な速さだけでは勝てないようにして、走り方次第では
下位にもチャンスあると言いたいのかもしれないが、
結局、速い人はタイヤを労る上手さも持ち合わせてるわけで、
この異常なまでの消しゴムレースも、順位が大きく変わるような
ものではない気がする
・時間的な制約も有るので仕方ない一面もあるだろうが、
燃費とのバランスを考えて欲しい。
・ピット作業バグがあるので揉み消しレギュではないか?
(注:ロビーにて、給油作業が途中で勝手に終わるという不具合
が稀に発生している)
・マスタングに乗っているが、前後輪でタイヤの種類を
変えなきゃいけないなど、常識外れのことをしなければ
勝負できないことも多々ある。ブランズハッチのように
コース幅が狭く抜きにくいサーキットだと、ほぼ毎回
ドライビングスクールを開校して申し訳なく思ってしまうので、
燃料とタイヤの消耗バランスは保って欲しい。
・自分は運転が荒くてタイヤがよく減るので消耗なしの
スプリントレースがしたい
・燃料だけ消耗がいい
・消耗そのものには賛成だがこの異常な倍率の高さには反対。
消耗アリとナシでパフォーマンスや走らせ方が大きく変わる
車は少なくない。デイリーとFIA公式戦でそれぞれBoPを
設定するのがいいのかなと思う
・タイヤレースでも燃費レースでもどっちでもいいが、
今の倍率は「やりすぎ」だと思う。相当気を遣っているが、
磨耗ではハンコン勢に歯が立たない。
「リアルのレースに近い」ことを売りにしようとしているっぽい
公式からすると、オフイベントにパッド勢が来るのは見映えが
悪いので、そうならないように意図的にハンコンとパッドに
差がつく規則にしてるんじゃないか、と割と本気で邪推している
・あの短い周回で消しゴムのように減ってタイヤ替えに
ピットインというのはどうなのかと。コンパウンドの違いによる
ペース差で事故も誘発され、まず第一に面白くない。
苦労するんではなくて完全に苦痛。倍率低くして
コンパウンド一つ飛ばしにはできないのか
・ピット義務かタイヤ使用義務で戦略の幅は作れると思う。
個人的にはタイヤ消耗は10倍程度、燃料を4~5倍で
タイヤはハードとミディアムの使用義務有り、このぐらいがいい
・Gr.4のFF車両が好きだったが、勝てなくなった。
前輪2本交換でピット短縮など、もう少しFFにもチャンスが欲しい
・タイヤ一辺倒ではなく、バリエーション増やして、
色んな車が活躍出来ると良いなと思う
・個人的には去年の春頃のような燃料の消耗も考慮に
入れなければならないレースがしたい。
今季のタイヤの減りは正直やりづらい
・初心者でも気軽に始められるのがデジタルレースの強みだと
考える人間としては「運転に慣れていない人が
"ちょっと挑戦してみようかな"と思えるレースか」という点で
厳しすぎるように思う。倍率が高いと接触等によるスピンでの
磨耗も激しくなるので、レース中の挙動変化の把握に精一杯な中で
接触にも注意する……というのは心折設計すぎる。
・細かな技術の積み重ねが後々効いてくるのが
タイヤマネージメントであって、今の倍率だと車両特性で
ほぼ決まってしまい色がないような、そんな風に感じてしまう。
逆に全力で走れ!みたくしたいのかなとも思うが、
現実に置き換えた場合、一人頭に使用制限ある現代の
タイヤ事情と乖離しすぎな気もする
・消耗があるのは面白いが、2桁倍率だと面白さが半減すると思う。
多くの人が楽しめる倍率は高くても7~9倍なのかな、と感じる
・駆動方式や重量配分の違いでタイヤの消耗や消耗後のペースに
差が出来てしまうので、あまりにも極端な消耗設定には反対。
消耗率を上げたいのであればピット回数義務や使用義務タイヤの
項目を上手く活用して車種の差がつきにくくして欲しい。
・現実のレースが2時間前後のところを20ないし30分に圧縮して、
その中でタイヤ・燃料のマネジメントまで再現するとなると
消耗率を変えなきゃならんのは分かるとして、単純比例で
6~7倍あたりが妥当ではないか。
倍率を極端にするよりも、タイヤごとの性能差や燃料積載量の
影響を大きくするとか、やりようはあると思う。
肯定・否定よりも運用面の改善を望む声
・現状のルールに文句はないが、大きく不利の付く車種も
少なくはないので、その辺は上手くアッパー調整をしてほしい。
それをやった上で優劣付くなら何も不満はないはず。
他には複数のコンパウンドが使えるレースに限っては、
種類変更義務をルールにしても面白いのでは
・そもそもGr4が86、4C、メガトロ ケイマンの軽量4兄弟に
有利すぎて他のGr4マシンに厳しいと感じる。
特に4WDの車はFF?って思うくらい前が減るしマツダの時は
もうGr4捨てレースになっていた。なのでFFや
4WD重量級マシンのタイヤ磨耗の改善をしてほしい
・基本的にタイヤにしろ燃料にしろ戦略レースは好き。
現状の周回数でタイヤ戦略を分けさせようとするとどうしても
高倍率になってしまうので、どうしてもタイヤ戦略レースを
させたいなら周回数を増やして倍率を減らすのが良いのでは。
ただ多分距離を増やすとマニュと国別の時間が被ってしまうので、
開催日も分けてほしい。
・1シーズンに8~10戦ぐらいあるが、タイヤレースと燃費レースを
半分ずつにすればどうかなと思う。タイヤレースだと車の差、
デバイスの差が大きい。燃費レースの方がデバイスの差が
ほぼ関係ないだけマシかも。
・昨日のレースそのものは楽しめた。ただシーズン通して
同じレース設定ではそうならないだろう。ポイント制なので
シーズン通してどのメーカーでも上位で戦えるレース設定や
BoPになれる事が本来のマニュファクチャラーシリーズの
ような気がする。
・タイヤ消耗重視だけでなく、燃費重視の設定
(あるいはそもそも低消耗設定)もあれば良いのにと思う。
ベース車の色が強く残っているGr.4のレースで特にそう感じる
・建前上はまだ「プレシーズン」なのであまり文句は言わないが
(仮に)毎回いじくるなら練習する場もしっかり作っていただきたい。
プラクティスの消耗をアリにできたりとか、
ペナをチャンピオンシップ設定にできたりとか
・単純な速さだけでなくレースの組み立て要素を取り入れる
という意味ではタイヤ・燃費で頭を使うレースというのは
アリだとは思う。ただ、そうした場合に練習する場所が
公式戦の中に用意されていない事が問題
・燃料ゲーと比較するとより細かなマネジメントが必要な分
ドライバーの腕の差が出て面白いと思う。
ただ、パッドの方々が不利にならないようにする、また
タイヤ摩耗が早い車両を考慮しFIA用のBoPを別個で用意するなど、
煮詰めるべき点が多々あり、現状完成されているとは言い難いと思う。
・今のタイヤの消費率なら、使えるタイヤの種類を増やして欲しい。
例えばハード・ミディアム・ソフトの3種類が使えるのであれば、
作戦の幅が増えて面白くなると思う。あと、BoPなんとかして欲しい
どちらとも言えない声
・チャンスを増やそうなのか分からないがあまり意味無い気がする。
ピットやペース違いで危ないかなと思ったり。全否定ではないのだが。
・個人的にはタイヤよりも燃量寄りの消耗戦にして欲しいなと思う。
猛烈な倍率なのは公式のレース時間の関係上仕方ないかなと
思っているが、倍率でピットをする様にしてる感じがするので、
義務ピットにすれば倍率をそこまで上げなくても良い気がする。
今のレギュだと、いかにノーピットで走るかの我慢くらべになっている
・特別どうこうはないが、燃料も踏まえたレースもあればと思う。
また、ピットのタイムをリアルな時間にするのが希望だが、
とりあえずロスタイムは何秒、と公表してもらいたい
・走行会や耐久などかじっているが実際タイヤが熱ダレする現象などで
フィーリングが変わることはよくあり、これをゲームに例えれば
公式戦の様な倍率になるのでは。実際GTSで走っている経験を
現実の耐久レースに活かせているので、個人的には
良いシミュレーターだと思う。が、倍率の話になると、
現状は行きすぎ感は否めない
・倍率の高い消耗レースは正直なところ好きではないが、
腕を磨く上で自分はアリだと思っている。ステアリング操作一つで
減り方に大きく差が出やすく「自分がどのくらいのレベルなのか」
「他の人とどこが違うのか」がリプレイ見直し等で
はっきりわかるので上手くなりたい人には良い機会ではないか。
ただMRには分が悪すぎる
・好きか嫌いかと言うとどっちでもないが、今回みたいな
あからさまに酷いのは無しだと思う。タイヤレースだと、
ピット戦略が分かれるので、楽しめるレースだとは思うが。
今回みたいなのは面白くない。なおかつ、
”タイヤの消耗具合の違い事故”を誘発してしまうので、
そのあたりは考えて欲しい
・今のレギュレーションだと作戦がそれぞれで変わってくるので、
色々作戦を立てられるのはよいかなと思うが、現状では
極端すぎる消耗かなと個人的には思う
どちらかといえば肯定的な声
・生きのいい若手とベテランが上手く噛み合った感じで
最終ラップでもトレインで楽しめた。ただ、いろんな部屋の
動画をみると、やはりタイヤ差による接触、特にブレーキを
合わせられてない人がいつもより多い印象は受けた。
・倍率自体に不満は持ってないが、極力イコールコンディションに
持っていけるようなBoPの調整はあっていいのかなと思う。
車両によっての得手不得手はどうしてもあるとは思うので
なかなか難しいとは思うが。
ただ個人的にはどんな状況でも楽しむことが大事だとは思っているので、
後々に繋げるための練習と思って頑張っている
・消耗倍率高い方がチャンスあると感じてるので倍率自体は
反対ではない。ただ、 BoPの調整はあっても良いと思う。
ネイションズやデイリーもあるのでマニュの為だけの調整が
出来ないのは理解出来るが
・ノーピット必須は、ピットで終戦、レースも動きのない
つまらないものになる。eスポーツ云々を掲げる以上興行でもあり、
燃費を気にして飛ばさないのも含めそんなレースは言語道断。
それで多くが1ピットを採用する倍率にしたのでは、と思う。
平等、純粋な腕比べはネイションズでやればいいはず。
ただこれはピット義務でできる話だとも思う。
・好きか嫌いかで言えば嫌いだが作戦の幅を広げているということで
タイヤレースには賛成。ただ現状のBoPと昨日のレースのように
あからまさに酷いのはナシ。この状態でマニュのプレシーズンが
始まったことに驚いている。時々燃費レースも絡めてほしい。
・深く考えずに楽しんでいる。今回のも含めて消耗レースは賛成、
与えられたレース内で、いかに「上手に走れるか」というのを
毎レース意識している。
・実際には車は消耗していくものなので全く問題を感じない。
メーカーによって得意不得意のコースが違うのも複数の
メーカーの車種が走るレースの面白さ。自分の意思で
頑張りたいメーカーを選んでいるだろうから全くルールには
問題を感じない。単に耐久レースの時短版。シリーズ戦なので
得意なレースだけしか出ないってのもつまらない。
・1周持たないので予選アタックでも気をつかうのがつらい。
予選は消耗なくてもいいような気はするが、消しゴムタイヤは
ゲームならではの面白い要素として今のところ賛成。
・レース自体の"消耗倍率"については概ね賛成派。
タイヤ消耗のケアとかにも実力差が現れていて面白い。
ただし"メーカーによる消耗の差"については、割と理不尽な
消耗をする車があったりするので、そこはもう少し
調整していただきたい。
・ロビーレースではタイヤ消耗有りがなかなか無いので
個人的には嬉しいが、予選は摩耗を減らしてほしい。
・レースを楽しむ要素が多く消耗事態は賛成だが、あまりにも
極端な消耗率になり不自然な感じになったら興醒めで、
今がギリギリ。質問の趣旨から外れるが燃費差が大きすぎる方が残念。
コメントする方によって、遊ぶ立場で考える方もあれば、
もっと全体的な視点から考える方もいますし、中には
興行主の立場を考慮した方もいて、結果的に多様な視点からの
意見が集まったなあという印象です。
当たり前ですが、
『自分のことだけ考えているから視野が狭い』とか、逆に
『興行の観点なんてユーザーは関係ないからどうでもよい』、
とか、そういう視点の違いによる優劣なんてものは無くて、
同じ事柄でも切り口が多いなという印象を受けましたし、
正解が1つに決まっているわけではないので、それぞれに
合理性があると思います。
集まったコメントの数から言えば、やはりタイヤが減りすぎで
このルールは厳しすぎる、あるいは、これをするならするで
構わないが、相応の対応策も同時に用意してほしい、という
方向性のコメントが多かった印象ですが、
主にフォローしている方、リポストを見て意見を書いてやろう、
と思った方の中だけでの、たかだか70程度のコメントなので、
これが全体に当てはまるとも思ってはいません。
実際のモータースポーツでも、上から言われた規則に
参加者は合わせるしかないわけで、そういう観点で考えれば
『どんな条件を与えられようが黙って解決策を見つけてこい』
というのも理解できる一方で、
『誰でも気軽に始められる究極のアマチュアスポーツ』
(プロデューサーの山内 一典がそういう表現をしていた)
という原点から考えると、これが気軽か?という
部分にも行き当たります。
現実的には、運用面で指摘された方が複数いらっしゃった、
とりわけGr.4を含めたBoPや、シリーズにおける
レースの方向性の配分には手を加える余地ありかなと思いました。
1周の速さだけを見たBoPは、車両特性で大きく消耗が異なる
今の規則における『レースでの速さ』とは乖離した部分が
存在しますし、消耗無しから含めてすべてを賄えるBoP、
というのは無理があります。
GT by シトロエンが昨年のシリーズでは、燃費が良いために
大人気でしたが、性能低下調整を受けた後、燃料の要素が
そもそも不要になって『ただ遅いだけの車』になってしまい、
ほとんど誰も使わなくなってしまいました。
運用という点で言えば、少なくとも運営側の
シリーズ概要発表の場で
『今季はこういう方針のレースを行うので、プレイヤーの
みなさんは、こういうことを重点的にして戦ってください』
と一言あるだけでもだいぶ違うと思うんですが、
現状は突然ルールが出てきて『ハイ、これな。あとは考えて』
ぐらいの感じなので、温度差が大きくなる要因にも思えます。
とりわけマニュファクチャラーシリーズは、
プレシーズン~本シーズンまで契約継続、と言われているのに
本シーズンの内容は今のところ分からず
「きっとタイヤ鬼消耗レースだろうな」と想像するしか
ない状態です。
万一これで、全く違うレース内容だったらアホらしいですが、
それに対抗する術も我々はないわけで、そのリスクを負って
プレイヤーは契約・参加しているわけですから、
そのあたりの状況をもう少し掬い取っていただきたい、
というのは遊ぶ側からの率直な感想です。
これらを見たから、書いたからどうということもないですし
共用や翻意する気も全くないですが、
なんとなくテンション下がり気味だった方、
逆に、制度に文句言ってばかりの人がいるなあ嫌ならやめろよ、
と思っていた方、そんな方々に、こういう視点もあるんだな、
なるほど、だから苦しんでたんだな、と、頭の片隅にでも入れて
いただければ、多少取り組み方も変わるかな、という
願望程度のものは多少込められています。