ベッテルがフェラーリとしては10年ぶりのブラジル優勝

前戦メキシコでセバスチャン ベッテルの5度目のワールド タイトルは潰えました。
しかし彼はブラジルで素晴らしい形で応え、フェラーリと自身にとって
記録的に意義深い勝利を挙げました。

・土曜日はメルセデスにポールを奪われましたが、日曜日はフェラーリのものに、
 セバスチャン ベッテルが1位でキミ ライコネンが3位、今季5度目の
 ダブル表彰台を記録しました。

・さらに跳ね馬について、彼らがブラジルで勝つのはフェリペ マッサの印象的な
 チャンピオンニア-ミスがあった2008年以来10年ぶりです。それ以来、
 インテルラゴスではレッド ブル、マクラーレン、メルセデスのみが勝っていました。

・ブラジルでの自身3勝目により、ベッテルは7戦前の7月のハンガリーから
 続いていた連続未勝利記録を止めました。彼はこれで2017年に5勝-
 ルイス ハミルトンより4つ少ない-事実上ドライバー選手権2位を確保し、
 バルテリ ボッタスに対して21点差で最終戦アブダビを迎えます。

・ベッテルの勝利―通算47勝目-はドイツ人にとってブラジルでの9勝目、
 母国ブラジル人ドライバーに並ぶ数字です。他にこれ以上の勝利を挙げている
 国はありません。

・またベッテルは母国の2人の英雄-アイルトン セナとフェリペ マッサ-を
 ブラジルでのラップ リード周回数で抜きました。ベッテル(225周)よりも
 多くトップを走行しているのは、ミハエル シューマッハー(236周)と
 アラン プロスト(235周)だけです。

・通算のラップリード記録でも、ベッテルは順位を上げ、セナを抜いて(またもや!)
 2990周で歴代3位になりました。シューマッハー(5111周)とルイス ハミルトン
 (3514周)が上にいます。

・ライコネンは2013年以来勝っていませんが、同じ年に記録した連続記録には
 到達しました。インテルラゴスでの3位により、彼は3戦連続の表彰台-
 2013年のロータス時代に中国、バーレーン、スペインで記録して以来のことです。

・自身3度目のポール ポジションから2回目ですが、ボッタスは1番グリッドを
 勝利につなげることができませんでした-しかし自身初のブラジルでの表彰台です。
 ハミルトンは2戦連続今季7度目となる表彰台圏外-これでボッタスとベッテルは
 ハミルトンと同じ表彰台数-12回です。

・ベッテルは、ちなみにですが、F1での通算表彰台回数で100の大台にあと2つ-
 シューマッハー、ハミルトン、プロストだけが過去に達成しています。

・ハミルトンは表彰台を逃しましたが、素晴らしいドライビングで
 ピット レーンから4位でフィニッシュする特筆すべき活躍。16順位を上げたのは
 インテルラゴスでは最多タイで、1992年に片山 右京(25位から9位)と
 ジャンニ モルビデリ(23位から7位)と並びました。

・またハミルトンはピットからスタートしてレースをリードした...ハミルトン以来の
 ドライバーです。彼は2014年のハンガリーで同じことをしています。

・ハンガリーと言えば、7月のハンガロリンク以来初めてレッドブルのドライバーが
 双方ともトップ4にいませんでした。

・母国での最終戦、マッサは今季2番目に良い成績-そしてここ16戦では最上位-
 の7位でした。選手権ポイント6点を獲得し、マッサは新人のチーム メイト・
 ランス ストロールを再びドライバー選手権で逆転、これはとても重要で、
 マッサは2008年以来一度もシーズンでチームメイトより多くのポイントを
 獲ったことがありません(2009年はシーズンの半分を欠場しましたが)

・マッサの背後でフィニッシュしたフェルナンド アロンソは、こちらも
 2戦連続今季まだ4度目の入賞により若きチームメイトを選手権で逆転しました。

・連続入賞に関しては、ハミルトンは24戦連続入賞で、シューマッハーと並んで
 歴代2位となりライコネンの最多記録にあと3となりました。

・メルセデスのチームメイトのボッタスはハミルトンより10少ない14、
 9位でフィニッシュしたセルジオ ペレスも記録を7に伸ばしています。

・しかしペレスが達成した一方、チームメイトのエステバン オコンの
 デビューから27戦連続完走という驚くべき記録は幕を閉じ、全記録保持者の
 マックス チルトンと同じように1周目のクラッシュで散りました。
 これでオコンは今季2度目の入賞圏外-しかしすごいことに変わりありません。

・対称的に、ニコ ヒュルケンベルグは自身初めての3戦連続リタイアでブラジルを
 迎えていました。しかし彼は10位で最後の選手権ポイントを獲得-
 ベルギー以来の入賞です。

・チームとドライバーは次戦、そして最終戦のアブダビへ。現在
 コンストラクターズ選手権で495点のフェラーリは、ヤス マリーナであと3点
 獲得すると、コンストラクターズ選手権2位としては2011年のマクラーレンを
 上回って史上最多となります。これは彼らが望んだ結果ではないでしょうが、
 一定の成果と言えるでしょう。

ソース F1公式サイト
Brazil stats - Vettel win Ferrari's first in Brazil for 10 years


なんと右京さんが出てきたのがビックリでしたw