ハミルトンがさらに2つの記録でセナに並ぶ
ルイス ハミルトンは、土曜日にアイルトン セナの65度のポール記録に並び、
本物のヘルメットを贈呈されて言葉を失いました。しかし、モントリオールで
セナに並んだのはこれだけではありませんでした。
・彼のヒーローであるアイルトン セナの65度のポール ポジション記録に並んだ翌日、
ハミルトンは別の分野でも偉大な人物に肩を並べました-通算グランド スラムです。
ハミルトンはポール、最速ラップ、全周リード、優勝の4つを同時に達成したのが
これで今季の2度を含む通算4度目です(もう1戦は中国)
・他に4度グランド スラムを達成しているのはナイジェル マンセル、
セバスチャン ベッテルと、ハミルトン以外で唯一イギリス人として3度
チャンピオンに輝いた男、日曜日に78歳の誕生日を迎えたジャッキー スチュワートです。
ジム クラーク(8回)、アルベルト アスカリとミハエル シューマッハー(ともに5回)
だけがハミルトンより多くのグランド スラムを達成しています。
・年間の最多グランド スラムは3度(アスカリが1952年、クラークが1963年と1965年、
マンセルが1992年)-ハミルトンにはこれらに並び、あるいは抜かすレースが
あと13戦あります。
・日曜日の勝利はハミルトンにとって今季3勝目(ベッテルと並ぶ)、通算では56勝目で
モントリオールでは6勝目、これでセナと並び史上3人だけの
同一サーキットでの6勝を挙げたドライバーとなりました
(もう1人はミハエル シューマッハー)
・セナはモナコで達成、シューマッハーはスパ-フランコルシャン、バルセロナ、
鈴鹿(すべて6勝)、イモラ(7勝)、モントリオール(7勝)とマニ クール(8勝)で
達成しています。
・ハミルトンは初めてのポールと優勝を記録した同じサーキットで
10年後に再びポールからの勝利を演じました。
・一方でバルテリ ボッタスは2位に入り、メルセデスは今季初のワン-ツー。
ボッタスはここ3年連続でモントリオールの表彰台に立っています。
・3連続表彰台と言えば、ダニエル リカルドは3位でフィニッシュし3戦連続の表彰台。
対照的に、マックス フェルスタッペンは今季3度目のリタイアでした。
・今季初めて、セバスチャン ベッテルはトップ2圏外でなおかつ表彰台圏外での
フィニッシュ。しかし、4位で入賞率100%は継続し、そしてファン投票による
ドライバー オブ ザ デイを今季7戦で5度目の獲得です。
・開幕から5戦連続ダブル入賞から、モナコでは2台とも入賞圏外、
フォース インディアはモントリオールで、セルジオ ペレスが5位(彼はまた
15戦連続入賞がモナコで途絶えていた)でエステバン オコンが6位、
また同じ場所に戻ってきました。
・過去5戦で4度目、ニコ ヒュルケンベルグは入賞を持ち帰りました。
ルノーのチーム メイトのジョリオン パーマーは2戦連続で惜しくも
入賞圏外の11位です。
・パーマーが待ち続けている間に、ランス ストロールは母国レースで9位となり
自身初の入賞。ジルとジャックのビルヌーブ親子以来となる、カナダ人として
史上3人目の入賞です。カナダは実に長い間ポイントから遠ざかっており-
実際2006年のイギリスGPでBMW-ザウバーのジャック ビルヌーブが8位に
なって以来のことです。
・18歳7ヶ月13日、ストロールはマックス フェルスタッペンに次いで史上2番目に
若い年齢で入賞しました。
・一方で、トロ ロッソは今季初めてのダブルDNF、ダニール クビアトは54周目に
脱落し、カルロス サインツはロマン グロージャンとフェリペ マッサとの接触で
1周目にレースを終えました。
・グロージャンと言えば、サインツとスタート直後に絡んだにもかかわらず、
3戦連続での入賞です。
・次戦の舞台はアゼルバイジャン、参戦ドライバーは誰も勝利を挙げていない地です。
誰がニコ ロズベルグと並ぶバクーの栄誉を手にすることになるのでしょうか?
ソース F1公式サイト Canada stats