不慣れなRトリガー操作でGT4を始めてはや何日経ったか覚えていませんが、
あっさりとライセンスの国際A級までを全てゴールドにしました。
国際A級の最後から2つ目の試験がニュル北をR34の先導者に190Eで
付いて行って1周する先導走行で、トリガー初日にやった時は
コーナー3つで操作がとっちらかり、ちょっと進めたころは
セクター2で暴走して脱落していましたが、今日は結構すいすい
走ることができました。それだけトリガー操作に慣れたようです。
GT4の現役時代は初めてのニュルだったので完走するのに精一杯。
記録を見るとゴールドのタイムが1回記録されているだけで、
甘々に設定されているタイムを1回だけクリアしてもう走らなかったことが
思い出されます。
今回そのタイムを20秒以上楽々と更新、というか、数か所では
R34が遅くて追いついてしまい、こっちからぶつけて押したり、
危ないからやむなく早めの減速で離れたりしていて、
これは12年前(ちょうど干支が一周していると今日気付く)
には考えられなかったことです。まさかあの時は、GTがオンラインになって、
自分がニュルばっかり走るなんて想像もしませんでした。
歴代GTで培った技術がそれなりにPS3時代でも役に立った私ですが、
逆方向でもそれなりに通じるということがよく分かりました。
そこでタイトルの話ですが、今GT6を遊んでいて、オンラインで勝てない
(勝利に関しては私も滅多に勝たないが)、他の人についていけない、上達しない、
という人がいたら、ちょっとの出費で中古のPS2とGT4を買って
ライセンスの全ゴールドを目指すのは、結果的にすごく近道だと思います。
4のライセンスの設定タイムは結構シビアですからライン取りと速度調整の
基礎ができていないとまず達成できず、これをこなすと、コーナーで
しょっちゅう飛び出すとか、よく止まり切れずにぶつけて謝ってるとか、
「おいこら下手くそ!」ってマナーの悪いやつに文句言われるとか、
そういうことが大幅に減ると断言できます。
言い方を変えると、ここでゴールドを満足に取れないのであれば、
オンラインで上手い人とレースできるレベルではない、とも言えるかもしれません。
4のすごく良いところは、リプレイで今走った姿に、その時点での
ベストのゴーストも同時に表示されるため、とりあえずゴースト無しで
走り方を試しておいて、リプレイで客観的に
「ああ、こうした方が速いな」というのが分かりやすい点です。
(ゴースト有りだと違う走りをしたときにゴーストが視界の邪魔になってうまくいかない)
そしてこれはお手本リプレイでも有効なので、お手本と自分で
どこが速くてどこで下手なのかもよく分かります。
走行ラインはできれば最初からお手本を見るのではなく、まずは自力で
挑戦した上で、どうやってもゴールドのタイムが出せる気がしない時に
初めて見るのが良いでしょう。
自分で見つける力が無いと、車・コースの組み合わせに対応する力を
付けることができません。
GT6でドライビング ラインありでないと走れない!という人には必須です。
ラインは書いてあるのをなぞるものではなく、走りながら感覚的に
探り当てていくものです。
なんだったらポリフォさんにGT4のライセンス部分だけを切り出して、
何百円かのソフトで単体販売でもしてもらえると一番良いと思うので、
ポリフォさん、GT SPORTを当分出せないなら、ぜひお願いします!
ちなみに私が特に苦労したのはパイロン スラローム。
BMW Z4を使って、まずはアシストあり、次はなしで走らさられるんですが、
説明書きでは2つ目の試験に
「アシストがないから操作が難しくなりますよ」的な説明が
されています。まあ普通そうだわな。
ところが実際やってみると、アシスト有りの挙動が気持ち悪すぎて
無しの方が遥かに簡単でした。これは現役バリバリの12年前も全く同じ
感想を持っており、何年たっても変わらないことが分かりましたw