現在これを書いている私のノートPCは250GBのSSDを搭載しています。
なかなか快適に動いてくれるので、6000円程度の投資でいい買い物だったと
思っているのですが、SSDは空き容量が減ると、その限られた空きスペースの
同じ場所にばかり書き込みを行って処理性能が低下する、とかいう話なので、
クリーンアップには気を使っています。
特にWindows Update後は古いバージョンのファイルがごっそり
残っていて数GBを占領しており、それとは別の問題でこのゴミを
貯めすぎるとWindows Updateで失敗したりするので、
旧バージョンに戻す必要性がある程度確認できればさっさと消しているんですが、
先ほどやろうと思って見たところおかしなことに

ふむふむ、削除すると空き容量が3.99TB増えるのね。
今最大で250GBなんだから、これをするとストレージ最大容量が3.7TBほど
増えるのね、なんてすごい機能、これはもうWindows10を選ばない理由がないね。
・・・・・・・
んなわけあるかい!!!
ディスク クリーンアップのしくみ
って仕組みを説明できるならしてみろ!ノーベル賞もんやろ!w
調べてみたら、元々Windows7/8.1からのアップデート組で出ていた症状で、
それが少し前の月次アップデート後に仕様に関係なく発生するケースが出てきた模様。
実害はないそうです。
・・・私はなぜか再起動時にWindowsの構成中メッセージのまま
どう見ても固まってしまって強制終了する羽目になったけど、因果関係は不明です^^;
Windows10ユーザーの皆さんはぜひ束の間の大容量体験をしてみてくださいw