昨年末に『御堂筋線名物が消えた!?』と題して、
大阪市営地下鉄 御堂筋線 梅田~淀屋橋間の放送から
「電車が、カーブを通過します。ご注意ください。」
が消滅したという記事を書き、
鉄道ネタはどっかのサイトに自動的に拾い上げられてリンクが貼られるから
アクセス数がバブルになるなあと思ったものですが、
最近新たな変化が現れました。
なお、カーブ通過アナウンスは結局淀屋橋の工事が終わっても復活することはなく
完全に消滅した模様です。
ただ、懐古主義の車掌さんがいるのか、稀に自ら
「まもなく電車がカーブを通過します、ご注意ください」
と言う人もいます。

毎日乗れば些細な変化にも気付く
最近、御堂筋線の車内放送において、恐らくは次駅案内の日本語部分と
到着案内の部分だけが新規に収録され、順次新しい物に
交換されているようです。
既にこうした比較動画もアップされています。仕事が早いw
従来の放送は駅名にかなり抑揚をつけて、比較的高音を使っていたのですが、
この抑揚がかなり抑えられています。
「右側の扉が開きます」などはそこまで大きく変化していませんが、
この動画だと「新金岡」の部分は明らかに違います。
これは他の駅でも同様で、本町なんかも従来はかなり「ほ」の部分が
強調されていたので、これが抑えられたことでおとなしく聞こえます。
また、2回繰り返す駅名は2回とも同じトーンが通常ですが、
新型の淀屋橋の到着案内では1回目と2回目で微妙に言い方が違うほか、
従来は「淀屋橋 淀屋橋 市役所前」と、均等に空白があったのに対し、
新型は「淀屋橋 淀屋橋 市役所前」と、半テンポぐらい間隔が狭いです。
何故変更したのかは検索しても出てこなかったので今のところ謎ですw
考えられるのは
「駅名の放送のトーンが高くてうるさい」みたいな苦情が来たとか、
あるいは聴覚障害の方にとって聞き取りやすい音域を使用するために
変更した、とかぐらいしか思い浮かびません。
(個人的には谷町線の『ひらの』が、現行では日本語放送が
平板読みになっているので、英語と同じようにアクセントを前に置く
変更をして欲しいんですがw)
しかし英語放送は今までどおりのトーンをそのままで、たぶん
更新されていません。
JR西日本では自動放送のシステムを更新した際、到着メロディーが
無かった駅にもメロディーを追加したほか、元々あった大阪駅でも、
音楽自体は同じでありながら、聴覚障害の方が聞き取りやすい音色に変更して
更新を行っています。
いずれ全車が新型の放送に切り替わるものと思われるので、
トーンの高い放送はいずれ聞き納めということになりそうです。
ザ ネクスト ステイションニーズ、 ヨォドォヤァバァシィー
ステイションナンバー エンム セブンティーン