2016 AUTOBACS SUPER GT Round2 FUJI GT 500km RACE
富士スピードウェイ 4.563km×110Laps=501.93km(GT300 Leader 102Laps)
GT300 class winner:B-MAX NDDP GT-R 星野 一樹/Jann Mardenborough
                                            (NISSAN GT-R NISMO GT3/NDDP RACING)

 GT500クラスではスタート時のトップ5がそのままレースでも上位争いだったわけですが、
こちらGT300は構図が変化し、旧車でも速い!GT-Rが勝利しました。
マーデンボローは早くもGT300初優勝。GTアカデミー出身者ですから、
GTに収録されてるコースは最初から速いんでしょう。

 PPスタートのARTA BMW M6 GT3は順調にスタートしますが、
2位のVivaC 86 MCは後続の車両に直線で追いつかれて飲み込まれていく富士あるある。
ただ、単に直線が遅くて立て続けにやられた、というだけにしてはその後も
延々と抜かれ、1周してきたらもう7位、2周を終えたらもうトップ10外。
なんとスタート前に大量にタイヤカスを拾ったそうです。
拾うならお金にしなさいw

 2位には31号車のTOYOTA PRIUS apr GTを抜いたStudie BMW M6が上がり
M6無双になるかと思いきや、早々にトラブル発生で緊急ピット。
M6対決は実現せず、2位はプリウスの手に。しかしその31号車も後に
ナットが締まっていなかったような感じでピット直後にスロー走行しまたピットへ。
レース終盤には表彰台もあり得る位置だったマネパ ランボルギーニ GT3も
ホイール脱落でリタイアしており、上位でピットでのミスが致命傷になります。
ナットを4本しか付けてなかったんでしょうか。はっ、最初から1本だΣ(゚Д゚)

 そんな展開でするすると上がってきたのがB-MAX。予選5位から3位に上がると
プリウスとの差を詰めていきます。この2台自体も、GT500の24周目には
10秒以上だったトップとの差がこのあたりから詰まり始め、GT500の31周目に
ARTAがピットに入る直前、差は6秒まで縮まっていました。
やはりタイヤのライフの面で少し課題があった感じです。

 この後ピットを終えると実質的なトップがB-MAXに。ARTAの7秒前を
走行しており、都合ピットで13秒稼いだことに。
2015年型になって意外と燃費が改善したGT-Rと、未知な上に大排気量ターボで
絶対燃費が悪いM6。ピットでM6が時間を失うのは想定の範囲内ですが、
映像を見返すとこのピットではARTAは右後輪の装着に時間を要しており、
3秒ほど失っていました。それでも給油時間長いですが。

 この後ペースで勝るARTAが追いついてきますが、ここからB-MAXの星野が
粘りの走りを見せます。
見事に同じタイムで周回を重ねてARTAを前に出させません。
 この2台、大排気量ターボ、4輪とも幅の広いタイヤを装備している、車体がデカイ、
そこまで空力デザインではない、直線が速い、と似た特性の車で、
最高速ではB-MAXが上回っているためARTAには仕掛けどころがありません。
 そうして延々と抑え続けた結果、スティント後半になると2台の差は徐々に拡大し
3秒前後で膠着。星野の粘り勝ちで、そしてSC導入へと至ります。

 リスタートと同時にピットに飛び込んだのがARTAで、給油のロスを
少しでも軽減したい意図も感じます。
 B-MAXの方は作戦続行、といった感じで数周引っ張って最後のピットへ。
今度はARTAを約9秒先行。あとはペース勝負、だと思ったら大間違い。
もう1台、大穴がここに割って入ることに。彼の名はVivaC 86 MC。
序盤にいなくなった人が再登場です。

 SC前にはトップから1分5秒も離されていて、同じ86のUPGARAGE BANDOH 86より
5秒後方の暫定6位だったのに、SC導入でリスタート時にはたった20秒の差に。
なんで6位なのにそんなにあるのかという感じですが、何せ前2台だけが
大きく先行していたので、すごい台数の周回遅れが挟まっていたんでしょう。
 そして彼らはギリギリまでピットを遅らせた上で給油のみのタイヤ無交換。
ドライバーは交代しないといけないので給油が先に終わってしまい3~4秒は
無駄な時間になりますが、それでも4本分の交換時間+アウト ラップ無効化で
20秒ほどひねり出してB-MAXの3秒後方に復帰。
ARTA陣営が(・o・)←こんな顔をしていたことでしょう。

 ただペースでは1周1秒は違うため、残りの周回で追いつくのはたやすいこと。
ところがいざ追いついてみると案外抜けない問題が発生!
 86は軽いのと開発でかなり空気抵抗を減らしているので直線の出足の速さと
後半での空気抵抗との戦いでは優位。ARTAは中間加速で勝るものの、
抵抗に遭う上に、スリップストリームに入っても車体がでかすぎて
はみ出ているのでたぶんいくらか抵抗が残っています。
スリップに入らない場面もあったので冷却で苦しんでいたかもしれません。
 結局中間加速とタイヤの差が生きるコカ・コーラ コーナーでインからパス。
小林 崇志、良い判断力です。
ただ、いらん時間を食ったのでB-MAX→ARTAは12秒以上の差に。
一方抜かれたVivaCは、後ろが9秒後方にUP GARAGEの86なのでしばらく安心です。

 ここから小林はB-MAX目指してまたペースを上げて差を詰めて、最後には4秒以下まで
詰めていったものの時間切れ。
有野課長なら「じゃあ、コンテニューお願いします」と答えるでしょうが、
レースにコンテニューはないので仕方ありません。

有野課長「うわー、コンテニューないのかー」

 実は淡々と仕事をしていたGAINER TANAX GT-Rが5位と、富士の持久戦では
GT-Rが強さを発揮。データが揃っていることはアドバンテージです。
 そしてもう1つの驚きは、DIJON Racing GT-Rが10位で1点獲得。
このチームが入賞するのは2013年の開幕戦以来。
高森 博士はなんと3年ぶりのポイント獲得です!カルソニックがバーストした時
割とすぐに相棒の青木 孝行が現場を通過したために右前に部品直撃。
不安定な車でBRZになんとか抜かれずに帰ってきたそうな。
Takamoriハカセはアマチュアのおじさんなので、レースに臨むスタンスなんかも
随分と違いまして、好き嫌いはあるでしょうがブログで好き放題喋っています。
これとか個人的に笑いましたw


 ハカセの話は置いといて、B-MAXは2人とも見事な仕事だったと思います。
マーデンボローは第1スティントで攻め続けましたし、星野はARTAを
前に出さないという仕事を完璧にこなしました。
 第3スティントのマーデンボローは最後追われていましたが、追っていた
小林側のレポートでは、追っかけたらタイムを上げたから追い上げきれなかった、
ということなので必要に応じてタイムを上げたことになります。
このレース、GT500を譲る仕事が大変なので、ただ速く走れるだけでは
生きていけません。

 一方3位に入ったVivaC。解説では作戦大成功といった感じ。
確かにスタート前のある意味大きな失敗で順位を失ったことをリカバーするのに
適していたとは思いますが、あくまでSCでギャップが45秒も削減されたことと、
上位陣の大崩れが影響しており、作戦がバッチリ決まったから
3位になった、というのとはちょっと違います。
 SCが無かったとすると、3位は恐らくGAINER GT-R。彼らはSC前に
ピットに入っていてかなり損をしています。
 また、UPGARAGEもSC前に恐らく接触で20秒近く失っており、これを
抜きに単純に作戦とペースで考えたら、彼らもかなりいいレースでした。