先日トヨタの2014年モータースポーツ体制発表会がありました。
 DTMと規則統合するSUPER GTにはレクサスの新型クーペ・RCの高性能モデル
RC-Fをベースとした車を導入します。
 ドライバーの顔ぶれは昨年チャンピオンを獲得したメーカーだけあって
あまり大きく変わらず。
年明けに取り上げた脇坂寿一の名前はありませんでしたが、今回の場で
ドライバーが発表されなかったレーシングプロジェクトバンドウのシートを得るだろうという
「噂」だそうで、そうなると彼にとってトヨタ系5チーム目です。
 
 レースしてない車についていまどうこう言ってもしょうがないですが、ベース車のRC
(ラジオコントロールカーではありませんよ)には個人的に期待しています。
要するにISのクーペなわけですが、先代のISクーペは本当に
「毎年1モデルは新車を出したいけど今年は出すものがない!」的な突貫工事感満載の
クーペカブリオレでした。
 反省したのか今回は非常に綺麗なラインの上質なクーペデザインになっており、
だからこそ車名も区別したのでしょう。
そういえば初代ヴィッツの際に販売したプラッツは本当にヴィッツのハッチを切り取っただけみたいな
ひどいデザインでしたが、2代目ヴィッツの際のベルタは意外と上手くまとめた小型セダンに
仕上がっていました。トヨタパターンでしょうか?w
 
 何回か書いた話と重複しますが今の日本車にはクーペが皆無。
RCのような中型のクーペというのは前席の居住性をより追及し、2ドア独特の美しいフォルムを
持った車。本来は子供が独立し少し余裕ができた世代の方々にお勧めのゆとりのある存在ですが、
どうもそういう選択肢・存在があるということが多くの消費者の方々に知られていないのでは
ないかと長年感じていました。
売れ筋が荷物と人をできるだけ乗せれる経済性の高い箱型を求めていることが
最大の要因でしょうが、どこか日本人の中に
クーペ→ドアが2枚→スポーツカー→不便、みたいな誤解があるようにも思えます。
 1980~90年代にはシルビアやレビン・トレノ、プレリュードなどいわゆるデートカーが
流行りましたが、単に「バブルだったから」というだけだったのでしょうか?
これらの流行が逆に、2ドアは2人乗り、一部の人だけのもの、そんな印象を
世間に与えたのではないか、そんなことを考えてしまいます。
 
 そんな中でレクサスがやっとこさ1台作ってくれ、しかもSUPER GTのベース車としたことで
いろいろな面でアピールすることができます。
外国車ではクーペモデルが複数あり、それが日本でそれなりに売れているわけですから
同じ土俵で戦うレクサスもある程度需要が見込めるでしょう。
 日産は元々スカイラインクーペを日本でも発売していますが、今年スカイラインは
フルモデルチェンジ。そのうちクーペもモデルチェンジすることでしょう。
しかも次代からスカイラインはインフィニティバッジを付けたものになる模様で、別に
中身は変わらないもののより高級志向にシフトするでしょうから、良い比較対象に
なることでしょう。やはり同じジャンルに数台が名を連ね、互いに競ってこそその
ジャンルは盛り上がるというもの。この2台が日本の消費者に「あ、クーペっていいな」
と興味を持ってもらうきっかけになれば、と思います。
 
 せっかくバカみたいに儲かっているわけですし、トヨタにはレクサスだけではなく
トヨタブランドでもラインアップしてもらいクーペを広げてもらいたいところです。
手に入りやすい車格でクーペが出れば(あまり小さい車になるとデザインが
できなくなりますが)彼らが言う「車離れ」に一石を投じることができるかもしれません。
 RCがどの程度売れ、どの程度町で見かけるようになるかはこの先の
日本の車文化に大きな意味を持つんじゃないか、大げさですがそう思っています。
今絶好調のトヨタでダメならもう2度と日本メーカーはクーペを作らなくなるかもしれませんし。
というわけで勝手にRCに日本のクーペの未来を託します。
 
 ところでSUPER GTのプリウスGTを見ていると、案外今のプリウスの顔とサイズで
そのまんま後ろだけ綺麗にデザインしたプリウスクーペを出せば結構カッコいいし
空気抵抗が少ないから燃費もけっこう良い気がするんですが、プリウスクーペ
誰か企画書書いてくれません?w