モータースポーツジャーナリスト、赤星真樹夫氏の寄稿によるコラムの3回目。
今回はデータロガーのお話。
macコラム第三回
「活用できるの?データロガー。そんなん見んでも速けりゃええねん!」
「活用できるの?データロガー。そんなん見んでも速けりゃええねん!」
モータースポーツにおいて、今や欠かせないアイテムとなったデータロガー。
車両の状態、運転の質をデータ化して見せてくれる、素晴らしいアイテムです。
もちろん、GTにおいても実装されており、しかも実物と遜色ない出来です。
車両の状態、運転の質をデータ化して見せてくれる、素晴らしいアイテムです。
もちろん、GTにおいても実装されており、しかも実物と遜色ない出来です。
しかし、現実にGTでロガーを使っている人は意外と少ないようです。
おそらく見方がわからない、活用の方法がわからない、といったところが理由となっているのでしょう。
それではあまりにもったいない!
おそらく見方がわからない、活用の方法がわからない、といったところが理由となっているのでしょう。
それではあまりにもったいない!
今回は、簡単なロガーの使い方、活用の場面、方法をご紹介したいと思います。
何分、ワタシの個人的見解も多分に含まれることをご容赦ください。
何分、ワタシの個人的見解も多分に含まれることをご容赦ください。
まず、ロガーの中身です。
基本的には3つのグラフからデータを読み取るものです。
それぞれが何を指しているのかわかれば、わけのわからないグラフが宝の山であることに気づくでしょう。
基本的には3つのグラフからデータを読み取るものです。
それぞれが何を指しているのかわかれば、わけのわからないグラフが宝の山であることに気づくでしょう。
一番上のグラフはスピードと回転数です。
今回のコラムではあまり詳しく解説しません。リプレイ画面で代用できるからです。
今回のコラムではあまり詳しく解説しません。リプレイ画面で代用できるからです。
真ん中は横G(緑)と縦G(紫)。
横は上が左、下が右。縦は上が後ろで下が前を表します。
横は上が左、下が右。縦は上が後ろで下が前を表します。
一番下のグラフは、アクセルとブレーキの開度です。
白がアクセル、赤がブレーキ。素直に山が高いほうが強く踏んでいる状態。
白がアクセル、赤がブレーキ。素直に山が高いほうが強く踏んでいる状態。
それぞれのグラフ、どういった場面で活用するのか、グラフの見方を交えてご説明します。
まず、アクセルとブレーキ。
ここで注意すべきは2点のみ。
ブレーキは、強く踏んでから抜く方向に操作しているか?アクセルは急激に開けていないか?
これだけです。
特に不調の時に陥りがちなのはアクセル操作が雑であること。
ここで注意すべきは2点のみ。
ブレーキは、強く踏んでから抜く方向に操作しているか?アクセルは急激に開けていないか?
これだけです。
特に不調の時に陥りがちなのはアクセル操作が雑であること。
これをロガーで確認するだけで、かなりスランプ期間を短くできます。
次に横Gと縦G。
横Gはコーナーごとに緩やかな山と谷を描いているか?
横Gはコーナーごとに緩やかな山と谷を描いているか?
縦Gはブレーキの利き初めが最も下に行っているか、急激にリアに荷重が移っていないかをチェックします。
当たり前ですが、急激な操作はミスに直結しますし、タイヤのグリップをフルに生かすことができなくなります。
横Gを見るときは、縁石やカント変化で乱れている場合もありますので注意。リプレイとよく見比べましょう。
当たり前ですが、急激な操作はミスに直結しますし、タイヤのグリップをフルに生かすことができなくなります。
横Gを見るときは、縁石やカント変化で乱れている場合もありますので注意。リプレイとよく見比べましょう。
そして最も注意して見るべきなのは、タイヤのグリップは限界まで使えているか、ということです。
タイヤのグリップは有限で、それを縦、横で分け合って使う必要があります。
縦Gと横Gの合成ベクトルがグリップ限界を超えた時に、タイヤは滑り始めるのです。
摩擦円の考え方を忘れずに。これを超えた時には、ハンドルを回しても曲がりませんし、
タイヤのグリップは有限で、それを縦、横で分け合って使う必要があります。
縦Gと横Gの合成ベクトルがグリップ限界を超えた時に、タイヤは滑り始めるのです。
摩擦円の考え方を忘れずに。これを超えた時には、ハンドルを回しても曲がりませんし、
アクセルを踏んでも加速しません。
グラフをよく見れば、緑の線と紫の線、その高さの合計は一定値以上にならないことに気付くと思います。
つまり、横Gがいっぱいいっぱいの時に加速、減速をしようとしていないか、
逆に加速、減速しながら無理やり曲げようとしていないか。
又、コーナー入口や出口でグラフがほぼ真ん中になっていないか、
又、コーナー入口や出口でグラフがほぼ真ん中になっていないか、
つまりグリップが余っているところはないのか。この2点を重点的にチェックします。
これを数か所改善するだけで、タイムは飛躍的に伸びる場合があります。
これを数か所改善するだけで、タイムは飛躍的に伸びる場合があります。
コーナーでもっと突っ込める所がないのか、もっと早くアクセルを開けられないのか、
これを探すことができるわけです。
しかも、何度も同じコーナーを試すことなく、数値で確実に現れます。
さらに応用すると、違うセッティングでログを取ることで、セッティングの良し悪しもわかるのです。
しかも、何度も同じコーナーを試すことなく、数値で確実に現れます。
さらに応用すると、違うセッティングでログを取ることで、セッティングの良し悪しもわかるのです。
なんて便利なんでしょうw
つまり、データロガーの活用法はたった一つ。
「自分の操作が適しているのか、いないのかの確認」
不調時の操作の見直し、もっと攻められるところの確認。どちらも自分の操作の見直しです。
客観的に、冷たく走りを分析してくれるフレンドのようなものですw
「自分の操作が適しているのか、いないのかの確認」
不調時の操作の見直し、もっと攻められるところの確認。どちらも自分の操作の見直しです。
客観的に、冷たく走りを分析してくれるフレンドのようなものですw
わけのわからないグラフの見方を、なるべくわかりやすく解説したつもりです。
せっかく実装されているんですから、使わないともったいない。
まぁ、タイトル通り、使わなくても速い人は見なくてもいいんでしょうがwワタシには大事なことなんですww
稚拙な文章で、わかりにくいところもあるかと思います。
質問はいつでも受け付けておりますのでご容赦ください。
せっかく実装されているんですから、使わないともったいない。
まぁ、タイトル通り、使わなくても速い人は見なくてもいいんでしょうがwワタシには大事なことなんですww
稚拙な文章で、わかりにくいところもあるかと思います。
質問はいつでも受け付けておりますのでご容赦ください。
それでは今回はこのあたりで。
皆様、よきGTライフを!