リプレイを見るまで何も書けないのでちょっと横道。
SUPER GTはJGTC時代から数えて今年で20周年。モータースポーツ不毛の
地といえる日本で(ん?じゃあ日本ははげてるのか?)よく観客を集めて
ここまで続いたものです。
私は子供の頃よくF1を見ていましたが、セナがこの世を突然去り、シューマッハ専制の
時代に突入する頃興味を失い、モータースポーツにはほとんど目を向けていませんでした。
ただそんな中にあって、90年代後半からずっとGT選手権だけは見ていました。
当時テレビ東京系でレースの数週後、土曜日16:00~17:15という見やすい時間帯、
適度な長さでレースが放送されていたことが非常に大きかったと思います。
昔からカルソニックスカイラインが好きだった私にとってひいきの車はもちろんスカイライン。
そのころは既に3メーカー体制だったと思いますが、とにかくNSXが速くて、でも
だいたいミッションが壊れていなくなって、気づいたらスカイラインが上位にいる、
という展開が多くて、最後までわくわくしてみていました。
2002年にCS放送の視聴が可能になると「わ!JGTC生放送してる!」と即座に
食らいつき、フルで見ればドライバーの名前も徐々に覚えるようになり、
次第に他のカテゴリーも気になりだし、F1にも復帰、で現在に至ります。
たぶんテレ東の放送がなければモータースポーツにはまることもなかったでしょうし、
グランツーリスモを続けていたかどうかもわかりません。
そういう点で、もはや地上波では何ひとつレースが見れない今の時代の子供は
ひょっとして自動車が競争する、という概念すら知らないんじゃないかと思ったりします。
今日曜に放送しているGT+も所詮生放送を見た人が補完に見てこそ楽しめるような
内容なので、やはりレース単体の放送を復活してもらいたいものです。
GTについて語らせたら長いですが、個人的に今のSGTはちょっと洗練されすぎて、
GT500なんて面影のないGT-R vs 絶版SC430 vs そもそも市販車じゃねえHSV-010なので
ついつい「昔はプライベーターがゴロゴロいて熱かったなあ」とたまに見る
過去のレースに惹かれてしまうわけですが、きっとあれはあの時代だからできた
レースなのでしょう。
初期のGT1クラス(後にGT500に改称)にF40やS13シルビア、グループC車両の
ポルシェ962Cが出てたのご存知ですか?
GT300も2000年前後はポルシェやバイパーの外国車からMR-S・FTO・RX-7・セリカ・
インプレッサ・挙句の果てにAE86トレノまで、みんな制度の中でいろんな車を
もちよってわいわいやってる感じがすごく好きでした。
今改めて振り返るとまさにあの感覚ってたのくりの「PPさえ守れば車種は自由」という
精神にすごく近いものがあって、だから楽しかったし、今自分はそこにいついてるんだろうなあと
感じます。
そもそもグランツーリスモがGT選手権のオフィシャルスポンサーを務めているのも
「身近な車でレースをするグランツーリスモとGT選手権の精神は合致する」というのが
理由(だったと記憶しています)なので、当然といえば当然ですね。
そんなGTの20年目はいよいよ今週末開幕。トレノもシルビアもF40もいませんが
今年も熱いレースが繰り広げられると期待しています。
誰を応援するかって?もちろんプリウス!