バンダイナムコエンターテインメントは、プレイステーション 4/PlayStation Vita用シミュレーションRPG「スーパーロボット大戦X」を2018年3月29日に発売する。
価格はPS4通常版が8,600円(税別)、PS Vita通常版が7,600円(税別)。
期間限定生産版「プレミアムアニメソング&サウンドエディション」はPS4版が12,600円(税別)、PS Vita版が11,600円(税別)となっている。
本作は「スーパーロボット大戦」シリーズ最新作となる作品。
ゲームシステムやグラフィックスのさらなるクオリティアップを行ない、遊びやすさを追求する。
また本作のみで完結するストーリーとなっており、シリーズ初心者にもプレイしやすい作品となっている。
本作では新たに「ガンダム Gのレコンギスタ」、「魔神英雄伝ワタル」、「バディ・コンプレックス」、「ふしぎの海のナディア」が参戦。
また、早期購入特典にはスペシャルシナリオ第0話「誓いの旅立ち」、プレゼントシナリオ「スペシャルスターター・パック」、オリジナルテーマに加え、「サイバスター」と「マサキ」がゲーム序盤から使用可能となるプロダクトコードが付属する。
無敵鋼人ダイターン3
聖戦士ダンバイン
聖戦士ダンバイン New Story of Aura Battler Dunbine
機動戦士Zガンダム
機動戦士ガンダムZZ
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン
機動戦士ガンダムF91
機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人
機動新世紀ガンダムW Endless Waltz
ガンダム Gのレコンギスタ
魔神英雄伝ワタル
勇者特急マイトガイン
コードギアス 反逆のルルーシュ R2
バディ・コンプレックス
バディ・コンプレックス 完結編 -あの空に還る未来で-
クロスアンジュ 天使と竜の輪舞
マジンカイザー(オリジナル版)
真マジンガー衝撃!Z編
真マジンガーZERO vs暗黒大将軍
天元突破グレンラガン
劇場版 天元突破グレンラガン 螺巌編
ふしぎの海のナディア
cNHK・NEP
cGAINAX・中島かずき/アニプレックス・KONAMI・テレビ東京・電通
cGAINAX・中島かずき/劇場版グレンラガン製作委員会
cGo Nagai・Yoshiaki Tabata・Yuuki Yogo/Dynamic Planning
cサンライズ
cサンライズ・R
cSUNRISE/BUDDY COMPLEX COMMITTEE
cSUNRISE/PROJECT ANGE
cSUNRISE/PROJECT GEASS Character Design c2006-2008 CLAMP・ST
c創通・サンライズ
c永井豪/ダイナミック企画
c2009 永井豪/ダイナミック企画・くろがね屋
セガはPS4/PS Vitaでリリース予定の「電脳戦機バーチャロン×とある魔術の禁書目録 とある魔術の電脳戦機」の体験版を、2017年12月14日よりPS Storeで配信する。
本作はロボット対戦ゲームシリーズ「バーチャロン」が、ライトノベル「とある魔術の禁書目録(インデックス)」とコラボして復活する15年ぶりのシリーズ最新作。
今回配信される体験版では、13機体が使用可能なCPU戦と、チュートリアルモードをプレイできる。
「電脳戦機バーチャロン×とある魔術の禁書目録 とある魔術の電脳戦機」画像・動画ギャラリー
独特のロックオンシステムを採用している「バーチャロン」シリーズだが、今作では敵機をオートロックする操作スタイル「スマート」を標準装備。
シリーズに慣れたプレイヤー向けにマニュアルロックを使える「ベテラン」も準備されている。
リリース前に、それぞれの操作スタイルに触れてみるのもいいだろう。
「電脳戦機バーチャロン×とある魔術の禁書目録 とある魔術の電脳戦機」は、2018年2月15日にPS4/PS Vitaで発売予定。
バンダイナムコエンターテインメントは、2018年2月22日発売予定のプレイステーション 4用戦車アクション「ガールズ&パンツァー ドリームタンクマッチ」において、最新情報を公開した。
今回は、感想戦形式で語られる「劇場版」のストーリーを、各キャラクターの視点で振り返る「感想戦」モードから、丘陵地帯の「湿地帯」と「撤退戦」、さらに「カール戦」の序盤ストーリーが公開された。
ほかにも、通常版および初回限定版のパッケージビジュアルも公開された。
■感想戦モード
大洗女子学園のメンバーが今までの戦いをまとめ、PVを作ろうと、登場キャラクターたちを呼んで「劇場版」の戦いを振り返る。
□丘陵地帯(湿地帯)の序盤ストーリーを紹介
大洗女子学園の運命をかけた大学選抜チームとの試合。
中隊長を西住みほ、副隊長をダージリンとしたたんぽぽ中隊は、有利な状況を作り出そうと、ひまわり中隊を高地へ向かわせる。
ひまわり中隊が高地に到達するまで慎重な戦いを展開するが、それは大学選抜チームの大隊長、島田愛里寿の思うツボだった……?
□丘陵地帯(撤退戦)の序盤ストーリーを紹介
高地に到達したひまわり中隊は、カール自走臼砲の強烈な砲撃を受け、撤退を余儀なくされた。
壊滅的な危機の中、副隊長であるカチューシャを守ろうと次々とプラウダ高校の戦車が盾となり、倒されていった。
後方から迫りくるM26パーシング重戦車。
雨の中の撤退戦をカチューシャ視点で追体験していく。
□カール戦(ミカ視点)の序盤ストーリーを紹介
頭上からのカール自走臼砲の砲撃を止めるため、ヘッツァーや継続高校のBT-42を含めた4両で編成されたどんぐり小隊を編成。
護衛には3両のM26パーシング重戦車。
正面から立ち向かっても勝ち目がないのは明白だが、アヒルさんチームが提案する作戦を信じ、行動を開始。
継続高校のBT-42が驚異的な機動力を見せつける。
cGIRLS und PANZER Projekt
cGIRLS und PANZER Film Projekt
cBANDAI NAMCO Entertainment Inc.
※画面は開発中のものです。
コンパイルハートは、2018年3月1日に発売を予定しているプレイステーション 4用RPG「Death end re;Quest(デス エンド リクエスト)」の新たなPVを公式ページにて公開した。
今回公開されたPVには「バッドエンド」のひとつと読み取れる映像が映し出されている。
虐殺を楽しんでいるかのようなキャラクターは……? 映像の最後には、本作のプロモーションムービーが近日公開であることも告知されている。
近日公開予定のPVでは、ゲームシステム部分などをより詳しく紹介する内容となる。
(C)2017 COMPILE HEART
アリカは、PS4向け対戦格闘ゲーム『FIGHTING EX LAYER』のベータ版を、本日12月12日より配信開始しました。
多くの格闘ゲームファンを魅了した『EX』シリーズの最新作となる『FIGHTING EX LAYER』は、ガルダやスカロマニアといったシリーズお馴染みのキャラクターも登場。
ハイクオリティに描かれるキャラクターたちが、美麗なステージを舞台に激戦を繰り広げる一作です。
本作の特徴的なゲームシステム「強氣 -Gougi-」は、試合中に条件を満たすことで発動。
キャラクターが新たな能力に覚醒し、試合を有利に展開することができます。
同じキャラクターでも「強氣 -Gougi-」の種類によってまったく違ったキャラ特性へと変化させる事が可能なので、より幅広い戦い方が楽しめることでしょう。
そんな『FIGHTING EX LAYER』の魅力を垣間見られるベータ版の配信が、このたびスタートしました。
このベータ版はPlayStation Plus加入者向けの限定配信コンテンツとなっており、2017年12月26日のAM5:00までプレイ可能です。
ベータ版で使用できるキャラクターは、「カイリ」「シラセ」「ガルダ」「アレン」「ダラン」「スカロマニア」の6人。
本作が気になっていた方は、このベータ版でいち早く新たな刺激を堪能してみてください。
■PlayStation Store『FIGHTING EX LAYER BETA (DEMO) 』
URL:https://store.playstation.com/ja-jp/product/JP3824-CUSA10523_00-CPS025JPDM001000
(C)ARIKA CO.,LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
ESL Japanは、プレイステーション 4のオンライン大会「ESL Japan Cup #18」を12月16日に開催する。
今回の実施タイトルは「BLAZBLUE CENTRALFICTION」、「DEAD OR ALIVE 5 Last Round」、「THE KING OF FIGHTERS XIV」、「Tricky Towers」、「鉄拳7」、「仁王」、「フォーオナー」の7タイトル。
各部門の優勝者にはPlayStation Network上で使用可能な1,000円分のPlayStation Storeチケットと優勝者限定アバターがプレゼントされる。
参加登録受付は「鉄拳7」のみ当日の18時44分まで受け付け、他タイトルは19時14分まで。
チェックイン時間は「鉄拳7」のみ18時45分~59分、他タイトルは19時15分~29分となっている。
各大会の対象年齢を満たしていること、チャットツール「Discord」を導入し、PlayStation Plusに加入していることが条件で、PS4の「イベント機能」の「トーナメント」より、SENアカウントとESLアカウントを紐付けることで参加できるようになる。
加えて今大会の「鉄拳7」部門では、大会の模様をYouTube LIVE、Twitch、ニコニコ生放送、periscopeにて配信予定。
実況としてしゅうでぃさん、解説としてゼウガルさんが出演を予定している。
また、今大会では各部門ごとに参加者から抽選で9名にPS Storeチケット1,000円分、10名(「鉄拳7」部門のみ30名)に「PS Plusロゴ入りボトル(容量200ml)」、全員に参加者アバターがプレゼントされる。
