『レイ』シリーズの濃密な世界がトーク&ライブで綴られたイベント“REAL ZUNTATA NIG | SCE PS3 PS4 ニュース速(まとめブログ)

SCE PS3 PS4 ニュース速(まとめブログ)

SCE PS3 PS4のニュースと関連したニュースをまとめていきます
(たまに管理人が気になったニュースも追加していきます)
削除依頼と、連絡事項がありましたら、メッセージにて送ってくださいませ。


文・取材・撮影:ライター 馬波レイ
●トークやライブが実施
2017年9月2日、タイトーサウンドチームZUNTATA(ズンタタ)のトーク&ライブイベント“REAL ZUNTATA NIGHT2 ~もっと!レイシリーズを語れ!!~”が東京・渋谷のLOFT9にて開催された。
タイトーの名作タイトルの開発者が登場し、来場者の目の前でトークやライブをくり広げるこのイベント。
今回は、『レイストーム』稼動開始20周年を祝したCD-BOX『Ray’z Music Chronology』の発売記念ということで、『レイフォース』、『レイストーム』、『レイクライシス』からなる、人気縦スクロールシューティング『レイ』シリーズがテーマとなった。
ロックオンレーザーという特徴的な仕組みと、SF的な世界観、そしてTAMAYO氏による楽曲といった点で根強い人気を持つシリーズについて濃密な空間が形成された、その模様をリポートしていこう。

イベントの冒頭を彩ったのは、元ZUNTATAのCOSIO(小塩広和)氏によるDJライブ。
この日のためにセットしてきたという『レイ』シリーズの名曲たちがノリノリでプレイされると、来場者たちはそれぞれに記憶に残るシーンを思い浮かべながら聞き入っていたようだ。

●トークコーナーではシステムやサウンドにまつわる秘話が明らかに!
この日も司会を務めたZUNTATAリーダー・ばび~こと石川勝久氏が、ゲストのTAMAYO氏(『レイ』シリーズコンポーザー)、中西宗博氏(『レイ』シリーズサウンドエンジニア)、コメンテーターのなかやまらいでん氏を招き入れると、第一部のサウンドトークがスタート。
YAMAYO氏の楽曲は独特のタイトル名が印象的だが、それもそのはずで、タイトル名からイメージを膨らませて作曲を行うのだそう。
たとえば、『レイフォース』の“Penetoration”なら「企画書に“貫く”って単語があって」(TAMAYO氏)からだそうで、その作曲スタイルはいま現在においても変わっていないそうだ。

トークの最中では、なかやま氏はシリーズ楽曲のアカデミックな分析も行われた。
最初に言及したのは、『レイフォース』の“Penetoration”と『レイストーム』の“Geametroic City”の類似性についてで、「テンポが近く、楽曲の構成、キャチーなAメロ、Bメロになると不思議な響きになっているところまで同じ。
しかしメロディはまったく違う。
そのキーになっているのは、イントロ、メロディの最初の3音である」(なかやま氏)と分析し、それゆえに聞く人に似た印象を与えるのではないかとした。
しかし作曲者であるTAMAYO氏は「考えてなーい」とバッサリ。
それらを感性で行っているTAMAYO氏の天才ぶりに、来場者からは笑いと拍手とが送られていた。

また、なかやま氏は『レイクライシス』の“ラベンダーの咲く庭”については、実際にピアノで曲を演奏しながらの説明を行い、「ピアノで弾くと不協和音にしかならない」と、技術的にトリッキーなことをしていると解説。
これもまたTAMAYO氏の「重ねていて気持ちのいい音を選んだ」という感性のなせる技だということを証明し、ファンを驚かせた。

トークショー第2部では、ゲストとして『レイストームHD』(PS3 / Xbox 360)のプロデュースなどを担当した現マーベラスのアオキヒロシ氏と、『レイ』シリーズのプランナーである山下智久氏、そしてファン代表としてCHAKO氏が登場。
当時のエピソードを交えつつ、シリーズにまつわる大小の謎が掘り起こされていった。

アオキ氏は、『レイ』シリーズが開発されていた1993年を“シューティングゲームの転換期”と定義。
この年と前後として大手メーカーのシューティングゲームが減っていったこと、また、扇型ショットとボムによる『雷電II』のわかりやすさ、『ストリートファイターII』のヒットによる多彩なキャラクター性がトレンドであったにもかかわらず、『レイフォース』にはそのどれもがなく、時代に逆行するストイックな作りであったと説明。
同年にアーケードデビューをした彩京やライジングが独特の世界観を売りにしていたのとは逆に、ある種使い古された直球のSFをテーマとしたのも、プライドの高さからではないかと考察した。

それを受けて山下氏は、「ロックオンレーザーは(目新しさから逆に)開発や営業からの反発があった」ことを披露。
それを解消するために、AREA1の冒頭では、低高度にいる敵がしばらく上がってこないといったゲームの仕組みがわかる仕掛けを用意していたのだという。
しかし、開発内部でも新システムに難儀することもあったようで「AREA5のオーディンにダメージを与えると高度が下がる仕組みは、気づいたらプログラマーが勝手に入れていてくれた」(山下氏)と語り、それにより遊びに幅が増したのだそう。

ほかにも、「ZUNTATAが作成した年表が開発側の世界観設定に影響を与えた」、「『レイストーム』のロックオン保持時間が長いのは見下ろし視点になったため」、「『レイクライシス』の初期企画はもっと3Dらしい後方からの視点だった」——といった貴重なエピソードが語られ、そのたびに来場者からはオドロキの声があがっていた。

●ZUNTATAとBETTA FLASHによるミニライブ!
イベント第三部では、ZUNTATAとBETTA FLASHによるミニライブが行われた。
最初に登場したのは、石川氏(Key.)、下田祐(Gt.)、MASAKI(Dr.)による3ピース編成のZUNTATA。
「Tスクエアを意識した」というMASAKI氏による爽快な新アレンジによる“Penetration”、そして“GEOMETRIC CITY”の“electric shock ver.”が披露された。

続いてステージに姿を見せたのは、TAMAYO氏とCyuaさんによるサウンドユニット・BETTA FLASH。
“ray'z BEYOND Live Ver.”と“安置 -Antithese- ZTT night Ver.”、“CERAMIC HEART by Schnack”の3曲を立て続けに披露すると、来場者は立ち上がってリズムに身を委ねていた。

盛況のうちに幕を閉じた“REAL ZUNTATA NIGHT2”。
今年はZUNATAT30周年ということもあって、さらなる仕掛けも準備されていそう。
公式サイトなど、今後のニュースにも注目だ。


スクウェア・エニックスは、PS4/PS Vita/PC(Steam)タイトル『聖剣伝説2 シークレット オブ マナ』の最新スクリーンショットを公開しました。


『聖剣伝説2 シークレット オブ マナ』は1993年にスーパーファミコン用ソフトとしてリリースされたRPGタイトル『聖剣伝説2』のフルリメイク作品です。
懐かしくも新しい冒険が描かれる本作では、”マナ”と“聖剣”を巡る数々のドラマ、仲間との出逢いと別れが再び体験でき、1993年に発売されたオリジナル版の雰囲気はそのままに、キャラクターモデル、ゲームシステム、インターフェースが現代の最新ハード向けにブラッシュアップされます。

今回、この本作の最新画面写真が公開されました。
全編リニューアルされたビジュアルを確認できるものとなっていますので是非隅々までチェックしてみてください。









『聖剣伝説2 シークレット オブ マナ』はPS4/PS Vita/PC(Steam)を対象に、2018年2月15日発売予定。
価格は、パッケージ/ダウンロード版共通で4,800円、コレクターズ エディションは13,870円(いずれも税抜)です
(C)1993,2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
※画面は開発中のものです

9月6日にリリースされた「Destiny 2」だが、ゲームのクラン機能が利用可能になるまでプレイヤーは数日間待つ必要があると、Bungieはツイッター上で明らかにした。
クランとは、気の合うプレイヤー同士で作るコミュニティで、ゲーム内で共に旅をしたり、お互いの実績から利益を得たりできる機能だ。
前作の「Destiny」でもこの機能は存在していたものの、「Destiny」のウェブサイト上でしか利用できず、ゲーム内機能ではなかった。
「Destiny 2」ではこの機能が大きく見直され、ゲーム内で積極的に利用できるものとなった。
ユーザーインターフェースの採用に始まり、ガーディアンが仲間プレイヤーの所に飛んでいくことができたり、クランのメンバーとファイアチームを結成したり、クランの仲間として共に作業することでクランのレベルを上げたりすることができる。

「Destiny 2」画像・動画ギャラリー
訳: 「Destiny 2」内に搭載されたクラン機能は、リリース後最初の数日間は利用することができません。
利用に関する発表を楽しみにしていてください。
残念ながら、これらの機能を使えるようになるには、数日待つ必要があるようだ。
ツイートによれば「ゲーム内に搭載されたクラン機能」は利用できないとなっているため、Bungieのウェブサイト上のクラン機能はいまだに利用できるということだろう。
ファイアチームの結成やフレンドとの連絡などは、「Destiny 2」の他のオンライン機能を利用することで代用が可能だ。
しかし「ガイド付きゲーム」 — ソロプレイヤーがコンテンツをクリアできるよう、クランが手助けをする機能 — は、クラン機能が利用可能にならないと遊ぶことができない。
これらの機能がいつ利用可能になるかはまだ何も発表がないが、最低でも2、3日は利用できないことが予測される。
「Destiny 2」はPS4、Xbox Oneで発売中。
PC向けバージョンは10月24日(火)にリリース予定だ。


カプコンはプレイステーション 4用ゾンビパラダイスアクション「デッドライジング4 スペシャルエディション(以下、デッド4SE)」を今冬に発売する。
価格は未定。


2006年に第1作が発売され、画面を埋め尽くすほどの大量のゾンビと、ゾンビパラダイスアクションと銘打つにふさわしい自由なゲーム性で人気となった「デッドライジング」の最新作が、スペシャルエディションとしてPS4に登場する。

また、PS4版に無料で収録されるこれまでのダウンロードコンテンツや、新モード「カプコンヒーローズ」が収録されたアナウンストレーラーが公開されている。


クリスマスシーズンでにぎわう季節、かのウィラメッテでアウトブレイクが発生。
その調査のために、16年前の事件を経験した「フランク・ウェスト」が帰ってきた。
今度のゾンビは今までのやつらとはちょっと様子が違うらしい。
——真実にたどり着くのが先か、それとも死が先に訪れるのか……。


■ゾンビが蔓延する広大な街中で、コンボ武器や乗り物を駆使して暴れまわれ!
「デッドライジング」シリーズの魅力である、自由度の高いゲームシステムが最新作ではさらに進化。
あらゆるものを拾い集めて組み合わせ、多種多様な武器や乗り物を創り出すことができる。
本作では、その身に直接まとうことができる強力な「エキゾスーツ」も登場する。

■全ダウンロードコンテンツが無料で入手可能
本作にはこれまでXbox OneやSteamで配信されたダウンロードコンテンツがすべて無料で含まれている。
ゲームをはじめれば最初からすべてを遊ぶことができる。

「フランク・ライジング」
「クリスマス特別パック」
「ストリートファイター コスチュームパック」
「スーパー ウルトラ ミニ ゴルフ」
「マイ ブラッディー バレンタイン パック」
「ボーナスアイテム」

■新モード「カプコンヒーローズ」が追加
「デッド4SE」発売と同時に、新モード「カプコンヒーローズ」が追加される。
カプコンのキャラクターになりきり、見た目だけでなく彼らの能力を使ってゾンビを蹴散らすことができる。
使用できるヒーローは「ロックマン」や「キャミィ」など複数ある。
今後、明らかになり次第また情報をお届けしたい。

cCAPCOM CO., LTD. 2017, cCAPCOM U.S.A., INC. 2017 ALL RIGHTS RESERVED.

『サマーレッスン:新城ちさと 七曜のエチュード』10月12日配信決定&予約受付開始! 早期購入特典は2種類の衣装! 追加コンテンツ4点を含む『デラックス版』も登場! https://t.co/YfhDyFxiDB #PS4 #PSVR #PSストア #サマーレッスン pic.twitter.com/QXAKncxbeW— プレイステーション公式 (@PlayStation_jp) 2017年9月7日
バンダイナムコエンターテインメントは、PSVRソフト『サマーレッスン:新城ちさと 七曜のエチュード(基本ゲームパック)』を、10月12日に配信します。

「VRキャラクターコミュニケーション体験」が持つ可能性をユーザーと共に実現していくため、キャラクターと触れあえるシチュエーションの数々を継続的に開発・配信するプロジェクト『サマーレッスン』。
これまで、高校生の「宮本ひかり」や金髪美女のミュージシャン「アリソン・スノウ」と過ごすひとときなどが提供されてきましたが、このたび更なる展開が明らかとなりました。

今回発表された新シリーズ『サマーレッスン:新城ちさと 七曜のエチュード(基本ゲームパック)』に登場する“新城ちさと”は、なんと名家のお嬢様。
プレイヤーは家庭教師となり、彼女が住む古風な洋館へと通います。
先生であるプレイヤーをワガママに振り回す彼女と過ごす時間は、これまでの『サマーレッスン』とはひと味違う体験になることでしょう。

PS Storeでは、いち早く本作の予約受け付けをスタート。
「基本ゲームパック」と「デラックス版」があるので、購入予定の方はどちらにするか充分吟味しておいてください。

■「新城ちさと」シリーズの特色
名家のご令嬢「新城ちさと」の家庭教師として指名された貴方は、彼女の住まう古風な洋館に通いながら、パソコンの使い方からマンガ・ゲームの楽しみ方まで様々な現代社会の常識を教えることに。
しかし一筋縄ではいかない性格の彼女は、「先生は私が雇ったのだから」と、あの手この手のワガママに貴方を巻き込みます。

強気な性格で、先生の慌てる様子を見るのが大好き……という、これまでとは一味違ったタイプの教え子と過ごし、彼女のワガママに付き合っているうちに、VRならではの驚き体験や不思議な感覚をこれまで以上に味わうことができる、そんなコンテンツシリーズです。
■「サマーレッスン:新城ちさと 七曜のエチュード(基本ゲームパック)」収録内容
・勝ち気でミステリアスなお嬢様「ちさと」と7日間を一緒に過ごし、現代社会の常識や流行の遊びをレッスンするコミュニケーション体験
・「ちさと」が暮らしている豪華で古風な洋館
・近い距離で楽しく交流できるシチュエーション 4種類
・出会いと結末、日常生活の一幕を描いたシーン
・ゲーム攻略につれてアンロックされる、カジュアルな衣装
■サマーレッスン:新城ちさと 七曜のエチュード(基本ゲームパック)製品情報
・発売元:バンダイナムコエンターテインメント
・フォーマット:PlayStationR4
・ジャンル:キャラクターVR体験
・配信日:2017年10月12日(木)予定
・価格:ダウンロード版 販売価格 2,980円(税込) / デラックス版 販売価格 8,320円(税込)
・プレイ人数:1人
・CERO:C(15才以上対象)
■「新城ちさと デラックス版」収録内容
デラックス版では、「七曜のエチュード(基本ゲームパック)」以後に配信される追加コンテンツ4点を含みます。
ちさと嬢がいざなう、楽しくも不思議な体験の数々に、思う存分身を任せよう!

・「サマーレッスン:新城ちさと 七曜のエチュード(基本ゲームパック)」
・「サマーレッスン:新城ちさと 赤絨毯のマジックアワー(追加体験パック)」
・「サマーレッスン:新城ちさと 涼風のブレイクタイム(追加体験パック)」
・「サマーレッスン:新城ちさと エクストラシーン 夕暮れ青春編(衣装&シチュエーション)」
・「サマーレッスン:新城ちさと エクストラシーン 歌謡ショウ編(衣装&シチュエーション)」
(C)2017 BANDAI NAMCO Entertainment Inc.