『鉄拳7』ボウリングのミニゲームやコスチュームの追加など、ボリューム満点のDLC1は8月31日に | SCE PS3 PS4 ニュース速(まとめブログ)

SCE PS3 PS4 ニュース速(まとめブログ)

SCE PS3 PS4のニュースと関連したニュースをまとめていきます
(たまに管理人が気になったニュースも追加していきます)
削除依頼と、連絡事項がありましたら、メッセージにて送ってくださいませ。


バンダイナムコエンターテインメントは、PS4/Xbox One/STEAM『鉄拳7』にて、8月31日よりDLC1を配信すると発表しました。


今回配信されるコンテンツには、“Ultimate TEKKEN BOWL”を収録。
これは「鉄拳タッグトーナメント」に収録された名作ボウリングミニゲームを復活させたもので、『鉄拳7』の登場キャラクターを操作してボウリングが楽しめるという、ユニークなもの。

ゲームモードは通常のボウリングの様に遊べる「TEN-PIN 1 PLAYER」と、限られたボールを使ってハイスコアを目指す「STRIKER」の2種類。
やり込むほど、ボウリングのピンを倒した時のヒットエフェクト演出や新しいプレイヤーパネル、称号などが解放されていく仕組みも用意されており、ボリューム満点の内容に仕上がっています。
※DLC2、DLC3で追加されるゲストキャラクターは操作することはできません。

また、いつもとは違った気分でゲームがプレイできるコスチュームが多数追加されています。


最初にご紹介するのは、暑い夏にピッタリな水着衣装。
女性キャラクターには「セレブミニビキニ」と「トロピカルビキニ」、男性キャラクターには「漢前ふんどし」と「スプラッシュワンピース」が選べるようになりました。
※豪鬼の水着衣装は「漢前ふんどし」のみ追加となります。
「漢前ふんどし」はトレジャーボックスから入手できる仕様となっております。


さらに「アイドルマスター」とコラボした限定衣装も登場。
各キャラのイメージに合わせて衣装の色が異なっている点にも注目です。
(女性専用衣装(限定コラボ衣装) 「飛鳥×春香」「ラッキークロエ×美希」「一美×千早」 「アリサ×雪歩」「シャオユウ×やよい」「リリ×伊織」「カタリーナ×貴音」「ジョシー×響」)

ほかにも2011年に公開された「鉄拳」シリーズの3DCG映画「TEKKEN BLOOD VENGEANCE」より、シャオユウとアリサの制服衣装が追加されています。

■TEKKEN 7 - DLC 1 - Ultimate TEKKEN BOWL & various costumes
2017年8月31日
1,400円+税
・新モード“Ultimate Tekken Bowl”
・水着衣装(女性キャラ 水着2種、男性キャラ 水着2種)
・アイドルマスター衣装
(飛鳥、ラッキークロエ、一美、アリサ、シャオユウ、リリ、カタリーナ、ジョシー)
・BLOOD VENGEANCE衣装(シャオユウ、アリサの制服上下)
※衣装の種類によっては、装着が出来ないキャラクターもございます。
(C)CAPCOM U.S.A., INC. ALL RIGHTS RESERVED. TEKKENTM 7 & (C)BANDAI NAMCO Entertainment Inc.

文・取材・撮影:編集部 ミル☆吉村
●システムが整理され、より好奇心のおもむくままにプレイ可能に
2017年9月6日のPS4/Xbox One版発売が迫った、アクションシューティング『Destiny 2』(PC版は10月24日配信予定)。
本誌では本作のパブリッシャーであるActivisionに招待され、開発元Bungieがあるワシントン州ベルビューにあるプレスイベントに参加。
3日間かけてプレイを体験してきた。

今回そこで体験した内容のうち、“ヨーロピアン・デッドゾーン”でのプレイ内容の一部が解禁になったので、実際のプレイ動画とともにその内容をお伝えしよう。

その前にあらかじめおさらいしておくと、本作ははるか未来の太陽系を部隊にしたSFテイストのアクションシューティング。
基本のゲームプレイはFPSだが、三人称視点スタイルの特殊アクションも存在。
またソロプレイや協力プレイ、対戦などが統合されたシステムとなっている。

本作ではドミナス・ガウルが率いる“レッドリージョン”が、神秘的な存在“トラベラー”の力を奪うべく、地球にある最後の都市“シティ”を制圧。
散り散りとなった“ガーディアン”(プレイヤー)たちの逆襲を描く。
今回フィーチャーされているヨーロピアン・デッドゾーン(EDZ)は、その名の通り地球のヨーロッパをイメージしたエリア。
自然も多く、異星の雰囲気が漂う本作の中では、(放棄地帯とはいえ)どこか見慣れた安心感のある場所だ。

ストーリーミッションに関する内容はまだ触れられないので今回はシステム面が中心となるが、10時間近くプレイして感じたのが、続編としてシステムが整理され、非常に遊びやすくなっているということ。
例えばEDZのマップを出すと、受注可能なストーリーミッションや、“アドベンチャー”(ストーリー仕立てで進行していく、世界観やNPCを掘り下げていくサイドミッション)などのメイン寄りのコンテンツが一瞥できるのはもちろん、その地域にいる他プレイヤーたちと協力して戦う“パブリックイベント”も、マップ上に開催予定地や始まるまでの時間が表示される。
なので、ミッション終わりなどで「次に何を遊ぼうかな」という時にマップを開けば「お、北西の基地の近くであと1分でパブリックイベント始まるじゃん」といった具合に一目瞭然なので、参加者が集まりやすい。

そして本作では、マップ内に複数箇所あるランディングゾーンへのファストトラベルが可能だ。
同じ星の中の違うエリアにファストトラベルすることもできるし、別の星に向かう際も、ランディングゾーンを指定して目標地点の近くから始めることが可能。
ストーリーミッションなどで奥地に行ってしまった際も、いちいちオービット(軌道上)やプレイヤーのハブになる場所(本作ではファーム。
前作ではタワー)に戻らずに済む。
実際、プレイをひと段落して休憩したい時や、プレイを通じてゲットしたエングラム(レアなアイテムなどが手に入る)を開けたくなった時以外は、ほぼオービットやファームに戻ることはなかった。

また、前作で言えば「この種の敵を何体倒せ」といった目標をセットしてクリアーしていく“バウンティ”の更新のためにタワーに戻ることもあったと思うが、今回は“チャレンジ”として各地域にあらかじめセットされており、更新もされるので、バウンティ選択のためにわざわざ戻るといったことは必要ない。
またこの仕様変更により、友達とプレイしていて、“どのバウンティを選んだかによって一緒に遊んでいるのに結果が食い違う”といったこともなくなったので、ありがたいところ。

ここで、新タイプのプレイ要素である“ロストセクター”についても触れておきたい。
これはマップ内のさまざまな場所に置かれているミニダンジョン。
ミッションなどと違ってナビをセットすることはできず、ワールドマップや、現地の岩や壁などに描かれているマークを頼りに入り口を探すしかないという、ちょっとした宝探しになっている。
コンテンツ的にはそれほど大きくなく、大体は入り口を発見し、奥に行くとある敵がいる部屋にトレジャーチェストが置かれている、といった程度。
これを中心にプレイするというほどのものではないのだが、例えばミッションやパブリックイベントが終わって、近場でついでにサクッと探索しに行くという分には十分な価値がある(大体その星固有の報酬アイテムが手に入り、貯めてNPCに渡すことでエングラムをもらえる)。

もちろん従来通り、指定されたポイントを巡っていくパトロールミッションなどもあるし、“ストーリーミッション→ファストトラベルしてパブリックイベント→ついでにロストセクターをプレイ→もう一回ファストトラベルしてアドベンチャーをプレイ”といった感じに、マップ内の回遊性が高くなっていると思う。

そして好奇心に応じてプレイしていけば、先程触れたように各星の固有の報酬アイテムなどをゲットして、その土地のハブとなるNPC(EDZではDevrim Kayという渋い生身の男)からエングラムをもらえ、レジェンダリーアイテムなどを手に入れられるので、これは合理的。
本作ならではのものすごく新しいシステムというのはあまりないのだが、確実に洗練された印象を受けた。