チームバトルアクションゲーム『機動戦士ガンダムVS.』シリーズ最新作となるPS4用ソフト『GUNDAM VERSUS(ガンダムバーサス)』のクローズドβテストがスタート。
その“フェイズ1”が2017年3月10日の19:00~22:00に実施。
テスターとして参加したファミ通が、その感触を詳細リポートする。
※『GUNDAM VERSUS』とは?
歴代の『機動戦士ガンダム』シリーズのモビルスーツ(MS)が激闘を展開するチームバトルアクションゲーム『機動戦士ガンダムVS.』シリーズ。
『GUNDAM VERSUS(ガンダムバーサス)』はその最新作にあたり、シリーズの基本であるチームバトルがくり広げられる。
射撃や格闘といった攻撃を使い分けて相手チームの撃破を目指すというスタイルも踏襲。
シリーズは、第1作がアーケードで稼動してから2016年に15周年を迎え、本作は“第5世代”と位置づけられている。
●ズラリと並んだ参戦機体はこちら!
『機動戦士ガンダムVS.』シリーズといえば、参戦機体が気になるところ。
クローズドβテストでは38機体がプレイアブル機体として参戦するが、各フェイズで使用可能な機体数は異なる。
フェイズ1では、以下の20機体が使用可能で、本作の新システム“ストライカーセレクト”で選べるストライカーは、32機体。
参戦機体
・ガンダム(コスト:400)
・ギャン(コスト:300)
・Zガンダム(コスト:500)
・ZZガンダム(コスト:400)
・νガンダム(コスト:500)
・ヤクト・ドーガ(コスト:300)
・ユニコーンガンダム(コスト:500)
・バンシィ(コスト:400)
・クシャトリヤ(コスト:300)
・V2ガンダム(コスト:500)
・ゴトラタン(コスト:400)
・ウイングガンダムゼロ(コスト:500)
・ガンダムデスサイズヘル(コスト:300)
・ガンダムヘビーアームズ改(コスト:300)
・∀ガンダム(コスト:500)
・ガンダムエクシア(コスト:300)
・ガンダムデュナメス(コスト:300)
・ジンクス(コスト:200)
・ガンダム・バルバトス(コスト:300)
・フルアーマー・ガンダム(コスト:400)
参戦ストライカー
・ガンダム(SHOOTING 使用回数:3回)
・ガンキャノン(FIGHTING 使用回数:3回)
・ボール(SHOOTING 使用回数:10回)
・グフ(FIGHTING 使用回数:3回)
・マゼラアタック(SHOOTING 使用回数:10回)
・ガンダムMk-II(SHOOTING 使用回数:3回)
・νガンダム(SHOOTING 使用回数:3回)
・ジェガン(SHOOTING 使用回数:4回)
・サザビー(SHOOTING 使用回数:1回)
・デルタプラス(FIGHTING 使用回数:3回)
・ジェスタ(SHOOTING 使用回数:3回)
・スタークジェガン(SHOOTING 使用回数:4回)
・シナンジュ(SHOOTING 使用回数:3回)
・クシャトリヤ(SHOOTING 使用回数:1回)
・ギラ・ズール(アンジェロ・ザウパー専用機)(SHOOTING 使用回数:3回)
・ヴィクトリーガンダムヘキサ(FIGHTING 使用回数:3回)
・ゾロアット(ロガ・ミリティア仕様)(FIGHTING 使用回数:4回)
・ゾロ(クロノクル・アシャー専用機)(FIGHTING 使用回数:3回)
・リグ・コンティオ(SHOOTING 使用回数:3回)
・ガンダムデスサイズヘル(FIGHTING 使用回数:3回)
・ガンダムサンドロック改(FIGHTING 使用回数:3回)
・ガンダムヘビーアームズ改(SHOOTING 使用回数:3回)
・トーラス(サンクキングダム仕様)(SHOOTING 使用回数:3回)
・ガンダムエクシア(FIGHTING 使用回数:3回)
・ガンダムデュナメス(SHOOTING 使用回数:3回)
・ガンダムキュリオス(SHOOTING 使用回数:3回)
・グラハム専用ユニオンフラッグカスタム(SHOOTING 使用回数:3回)
・鉄華団モビルワーカー(宇宙型)(SHOOTING 使用回数:10回)
・グレイズ改(SHOOTING 使用回数:4回)
・流星号(グレイズ改弐)(FIGHTING 使用回数:3回)
・ジム(サンダーボルト版)(SHOOTING 使用回数:4回)
・ジム・キャノン(サンダーボルト版)(SHOOTING 使用回数:10回)
●“FREE BATTLE”で腕慣らし!
いきなりオンラインによる実戦で猛者たちとぶつかり合うのは勇気がいるので、操作に慣れるためにひとりプレイ専用の“FREE BATTLE”をプレイ。
敵味方の機体はもちろん、コンピューターが操作する機体の強さ、対戦時間、ブースト・覚醒・戦力といった各ゲージの量などを自由に設定して練習できるモードだ。
しかし、こればかりプレイしていては規定のテスト時間があっという間に過ぎてしまう。
ほかのモードもプレイしなきゃ!
●機体を強化しながらサバイバル!“アルティメットバトル”
本作ならではのオリジナルモードのひとつ“アルティメットバトル”。
つぎつぎと出現する複数の敵を撃破しながら機体を強化し、最後のステージまで生き残ることを目的としたモードだ。
出撃時に“ソロプレイ”と“オンラインプレイ”のどちらかを選択となるが、これはプレイ中に出現する“EXTRA WAVE”に関係してくる。
まずは機体を選択して出撃!クリアーするまで、この選択した機体は変えられないようだ。
最初の“WAVE”として、ボールや鉄華団モビルワーカー(宇宙型)などの弱小(失礼)機体などが3機出現。
それを殲滅すると、“NEXT WAVE”として、つぎの敵機が複数出現、殲滅する。
これを繰り返していくのだ。
WAVEを5つほどこなすと、“BOSS WAVE”となってボス機体が出現。
これを倒すことでそのステージはクリアーとなり、戦績に応じて得たバトルポイント(BP)を消費して機体を強化し、つぎのステージへと向かう。
途中、“EXTRA WAVE”として、5人で協力して巨大なボス機体撃破を目指したり、3対3の変則対戦が行われる。
このとき、ソロプレイを選択していればプレイヤー以外の機体はすべてコンピューターに、オンラインプレイを選択していれば、ボス機体撃破を協力してくれる機体や3対3の味方チームや敵チームがほかのプレイヤー機となる。
●CPU相手に勝ち抜き戦!“トライアルバトル”
続いてプレイしたモードは、コンピューター操作の敵を相手に対戦プレイを行い、勝ち抜けていく“トライアルバトル”。
つぎつぎと現れる敵機を殲滅するとつぎの敵機が現れて……ということをくり返すのは、アルティメットバトルと同じ。
EXTRA WAVEのような特殊なバトルがないので、その点、メリハリは薄いが、製品版では各『ガンダム』作品にちなんだステージや敵機が登場するルートなどが複数用意されるらしいので、ちょっとした原作再現シチュエーションを楽しみつつ、操作の練習にもなるモードだ。
●『機動戦士ガンダムVS.』シリーズといえばコレ!“プレイヤーマッチ”
いよいよこれこそが本作の本番と言っていいのでは!?そう、オンラインで対人戦を行う“プレイヤーマッチ”。
……しかし、アルティメットバトルやトライアルバトルに夢中になるあまり、この肝心のプレイヤーマッチは1試合行っただけでタイムオーバー!しかし、その魅力や遊びやすさの片鱗はうかがえたぞ。
3月18日と19日に行われる“フェイズ2”と“フェイズ3”でリベンジだ!
●プレイアブル機体ピックアップ!
ここで、ファミ通がクローズドβテストで使用した機体の中から、気になるモビルスーツをピックアップして操作感などをお伝えしよう。
■ガンダム・バルバトス
メイスによる格闘攻撃が強力。
サブ攻撃で敵を上空に打ち上げてからなど、バリエーション豊富な追撃が楽しめそうな機体だ。
瓦礫で敵の攻撃を一瞬だけ完全防御するサブ攻撃は、接近戦をメインにする機体にはうれしいところ。
射撃は弾速が遅いながら、若干ホーミングする。
■フルアーマー・ガンダム
豊富な射撃が特徴の機体。
ただし、メイン射撃以外はいずれも弾数が1~2と極端に少ないため、でたらめに乱射していてはすぐに弾切れに。
とくに大量のミサイルを発射する特殊射撃は、敵が近すぎると当たらないので、まずは相手との距離を離して戦うのが基本。
しかし、無敵状態で敵に急速接近する特殊格闘もあるので、奇襲を仕掛けられる機体でもある。
■ガンダムデュナメス
射撃というより“狙撃”に特化した機体。
射撃もサブ攻撃も弾数が極端に少ないので、敵が足を止めたりパートナーに注意を向けているときなどを狙って撃つなどの工夫が必要。
GNフルシールドによる防御が特殊格闘として用意されているので、うまく使えば防御力の低さをカバーしつつ敵との間合いを離してからの狙撃で相手に大ダメージを与えられる。
■∀ガンダム
射撃がおなじみのガンダムハンマー投擲。
弾数こそ1だが、すぐに再使用できるので牽制などで頻繁に使っても問題はない。
メイン射撃以外も射撃が多くとくにライフルは弾速も速く当てやすいが、ブーストをはじめとしたアクションのスピードがかなり速いおかげで格闘の使い勝手がよく、ついつい格闘に頼ってしまう。
※次回は、3月18日と19日に実施されるフェイズ2とフェイズ3のプレイリポートをお届け!今度は台湾、香港、韓国のプレイヤーも参加しての、ワールドワイドな展開に!
●派手な外見の無気力ギャル、三井香織のムービーを公開
コーエーテクモゲームスは、2017年3月30日に発売予定のプレイステーション4、プレイステーション Vita用ソフト『BLUE REFLECTION(ブルーリフレクション) 幻に舞う少女の剣』にて、キャラクタームービー“~第12弾:三井香織~”を公開。
Twitter用画像“~第15弾:三井香織~”の配信も開始した。
以下、リリースより。
----------
当社は、2017年3月30日(木)発売予定の PlayStation4/PlayStation Vita 用ソフト『BLUE REFLECTION 幻に舞う少女の剣』につきまして、本日 2017年3月16日(木)より、キャラクタームービー第12弾の公開と、公式サイトなどにてTwitter用のプロフィール画像およびヘッダー画像の配信を開始いたしました。
●公式サイトで好評公開中
・第1弾 白井日菜子(CV:高田憂希)
・第2弾 司城夕月・司城 来夢(CV:高野麻里佳・秦 佐和子)
・第3弾 菅本しほり(CV:小松未可子)
・第4弾 井上千紘(CV:諏訪彩花)
・第5弾 斎木有理(CV:佐倉綾音)
・第6弾 西田早苗(CV:千本木彩花)
・第7弾 森川更紗(CV:加隈亜衣)
・第8弾 蜷川麻央(CV:内山夕実)
・第9弾 一之瀬亜子(CV:花守ゆみり)
・第10弾 真田 凛(CV:伊藤はるか)
・第11弾 鳴宮 圭(CV:徳井青空)
第15弾となる今回は、派手な外見ではあるけれど実は真面目な三井香織がデザインされた画像となっております。
●公式サイトで好評配信中
・第1弾 白井日菜子
・第2弾 司城夕月
・第3弾 司城来夢
・第4弾 白井日菜子(リフレクター)
・第5弾 司城夕月(リフレクター)、司城来夢(リフレクター)
・第6弾 菅本しほり
・第7弾 井上千紘
・第8弾 斎木有理
・第9弾 西田早苗
・第10弾 森川更紗
・第11弾 蜷川麻央
・第12弾 一之瀬亜子
・第13弾 真田 凛
・第14弾 鳴宮 圭
キャラクタームービーと Twitter 用画像は、今後も続々と配信予定ですので、ご期待ください。
BLUE REFLECTION(ブルーリフレクション) 幻に舞う少女の剣
メーカー:コーエーテクモゲームス
対応機種:プレイステーション4 / PlayStation Vita
発売日:2017年3月30日発売予定
価格:PS4通常・ダウンロード版:7800円[税抜]、PS4プレミアムボックス:10800円[税抜]、PS4スペシャルコレクションボックス:16800円[税抜き]、PS Vita通常・ダウンロード版:6800円[税抜]、PS Vitaプレミアムボックス:9800円[税抜]、PS Vitaスペシャルコレクションボックス:15800円[税抜き]※ダウンロード版は発売日から2週間は10%オフ
ジャンル:ヒロイックRPG
バンダイナムコエンターテインメント公式生放送“876TV”番外編の、『ガンダム』ゲーム30周年記念“ガンダムゲームまつり#5”が、2017年3月22日20時より配信されることが発表された。
以下、リリースより。
----------
2017年3月22日(水)20:00より、バンダイナムコエンターテインメント公式生放送「876TV」番外編ガンダムゲーム30周年記念「ガンダムゲームまつり#5」をLINELIVE・YouTubeLive・バンダイチャンネルで生配信することが決定いたしました!
第5回目となる今回は、メインゲストに阪口大助氏、河西健吾氏、吉野裕行氏、中村悠一氏、江口拓也氏が参戦。
PlayStation4「GUNDAMVERSUS」のクローズドβテストの速報レポートをお届け!アンケートで頂いた質問への回答コーナーや、ゲスト同士の2on2バトルの生プレイも実施!他にもアーケード「機動戦士ガンダムEXTREME VS. MAXI BOOST ON」や、アプリ「スーパーガンダムロワイヤル」のキャンペーン情報など、様々な「ガンダムゲーム」の最新情報をお届け!
◆配信日時
2017年3月22日(水)20:00~(予定)
▼配信ページ
◆LINE LIVE
◆YouTube
◆バンダイチャンネル
視聴者プレゼントキャンペーン
GPGツイッターフォロー&リツイートキャンペーン!
本日(2017年3月17日)~番組終了時(22日22時頃予定)の期間中に、ガンダムパーフェクトゲームス公式Twitterをフォローして、ハッシュタグ「#ガンダムゲームまつり」を含むツイート、またはリツイートしていただいた方の中から抽選で5名様に、「HG 1/144 アトラスガンダム(GUNDAM THUNDERBOLT Ver.)」「機動戦士ガンダムサンダーボルトマイクロファイバースポーツタオルキービジュアル柄」(※柄は選べません)「ガンダムゲーム30周年記念機体ホットスクランブルガンダムTシャツ」「機動戦士ガンダムバトルオペレーション特製ポストカードセット」「ガンダムゲーム30周年記念ホットスクランブルガンダム缶バッジ」をプレゼントいたします!!
ガンダムパーフェクトゲームス公式Twitter:@gundam_ggame
下記ツイートをRTするだけで、応募完了!
バンダイナムコエンターテインメント公式生放送876TV番外編! ガンダムゲーム30周年記念「ガンダムゲームまつり#5」
◆番組内容
・PS4「GUNDAMVERSUS」クローズドβテストver.ゲスト同士の2on2バトル!
・アーケード「機動戦士ガンダムEXTREME VS. MAXI BOOST ON」
・アプリ「スーパーガンダムロワイヤル」
・PS4PS3「ガンダムバトルオペレーションNEXT」キャンペーン情報
…他、ガンプラ&ノベルティプレゼントキャンペーン等
◆出演者(予定)
阪口大助、河西健吾、
吉野裕行、中村悠一、江口拓也
※敬称略・順不同
※番組内容、ゲストは予告なく変更になる場合がございます。
◆配信日時
2017年3月22日(水)20:00~(予定)
▼配信ページ
◆LINE LIVE
◆YouTube
◆バンダイチャンネル
■ガンダムゲームまつり詳細
スパイク・チュンソフトは、4月13日発売予定(PC版のみ3月25日)のプレイステーション 4/PlayStation Vita/Windows用極限脱出アドベンチャー「ZERO ESCAPE 9時間9人9の扉 善人シボウデス ダブルパック」の紹介トレーラーを、公式ホームページにて公開した。
Windows版の発売は3月25日。
トレーラーでは、ストーリーやゲームシステムだけでなく、グラフィックスの高解像度化をはじめとする数々の改良が行なわれていることについても紹介されている。
Amazonで購入:PS4PS VitacSpike ChunsoftCo., Ltd. All Rights Reserved.
プレイヤーが山になれる謎のゲーム、「MOUNTAIN」を手がけたDavid O'Reillyさんが、新作「Everything」を発表しました。
今回は微生物に動植物、果ては“銀河系そのもの”など、文字通り何にでもなれるとのふれこみ。
鳥の群れの中を飛ぶ様子
画面を見る限りスコアやゲージといった表示はなく、ゲーム的な目標抜きで世界を自由に動ける作品のようです。
動画はクマが立ち尽くすシーンからスタート。
この時点でほのかに狂気を感じますが、クマがその格好のまま転がっていくくだりで、確信に至ります。
周囲の小動物も同様に転がっており、どうやら基本的に地上の動物はこの方式で移動するもよう。
なんなんだこれ……。
画面上に丸いマーカーのようなものが現れると、操作キャラクターはクマからクジャクへ。
どうもプレイヤーの立ち位置は超常的な“何か”らしく、指定した生物などに乗り移れるようです。
顕微鏡のような機能もあり、草むらなどを拡大して見ることが可能。
プレイヤーは雑草や昆虫、さらには細菌にまでなり、ミクロな視点で世界をのぞけます。
その一方で、世界はマクロな視点でも見られます。
プレイヤーは「島」「地球」「銀河」など巨大な存在となり、宇宙すら移動可能。
ある意味神になれるゲームのようですね。
たぶん作り手の意図とは違うけど。
ほかにも、鳥になって空を飛ぼうが船になって航海しようが、タルや岩になって転がろうが自由と、なんでもアリのこのゲーム。
作者はメディアアーティストであり、これも芸術活動の一環と考えれば、「そういうもの」として受け止めるしかなさそうです。
3月21日に海外のPlaystation Storeにて、PS4向けに14.99ドル(約1700円)で配信開始。
4月21日には、SteamでもWindowsおよびMac向けに配信されます。
天野月が現在制作中のアルバムからの新曲「帰り路」と、PS4サバイバルアクションゲーム『LET IT DIE』への公式参加ソング「LET IT DIE~Wandervogel」を3月29日より配信リリースすることが明らかになった。
◆天野月 「帰り路」「LET IT DIE~Wandervogel」配信ジャケット
昨年11月にリリースした『ビューティフル・デイズー前編—』に続いて、『ビューティフル・デイズー後編—』を制作中の天野月。
先日、本人のブログにて、曲作りの難航に伴う発売日の1ヶ月ほどの延期が発表されていた。
天野は「納得のいかないまま世の中に出したくない」という言葉とともにファンへの感謝と「もう少し、時間をください。
」という願いを述べ、「乱暴な、ひどく乱暴な足跡、ちゃんと作品にしたいと思います。
」と綴っている。
配信が決定した2曲は、天野らしい作品の振れ幅の大きさを示すラインナップ。
「帰り路」は「うちへ帰ろう何者でもなくなったわたしからもう一度歩きたい」と聴き手を暖かく包み込むようなバラード。
「Wandervogel」は全編英詞、ゲームの世界観に寄り添ったスタイリッシュかつアッパーなアレンジに彼女の作る切ないメロディーが交差する楽曲となった。
天野月は今後、自身のCDデビュー16周年の記念日となる4月1日に渋谷チェルシーホテルにて<16th Anniversary Live「センチメンタル・ジャーニー」>を開催。
4月26日にはニューアルバム『ビューティフル・デイズー後編—』を発売する。
■天野月配信楽曲
2017年3月29日主要配信サイトにて配信スタート
「帰り路」作詞・作曲:天野月編曲:戸倉弘智
「LET IT DIE~Wandervogel~」 作詞・作曲:天野月編曲:籠島裕昌
