新キャラ“司波達也”の魅力をガッツリ紹介! 『電撃文庫 FIGHTING CLIMAX IGNI | SCE PS3 PS4 ニュース速(まとめブログ)

SCE PS3 PS4 ニュース速(まとめブログ)

SCE PS3 PS4のニュースと関連したニュースをまとめていきます
(たまに管理人が気になったニュースも追加していきます)
削除依頼と、連絡事項がありましたら、メッセージにて送ってくださいませ。


文・取材:ライター 喫茶板東
●再点火したいから“イグニッション”!!
2015年9月17日(木)から9月20日(日)まで、千葉・幕張メッセにて開催中の東京ゲームショウ2015(17日・18日はビジネスデー)。
同イベントの2日日となる18日(金)、セガゲームスブースで行われた『電撃文庫 FIGHTING CLIMAX IGNITION』イベントの模様をリポートしよう。

『電撃文庫 FIGHTING CLIMAX IGNITION』は、ライトノベルのレーベル電撃文庫のキャラクターが夢の共演を行う2D格闘ゲーム。
2014年に登場した『電撃文庫 FIGHTING CLIMAX』の続編で、現在はアーケード版が好評稼働中。
またPS4/PS3/PS Vita版が2015年12月17日に発売予定だ。

本イベントでは、プロデューサーの野中竜太郎氏、ディレクターの寺田貴治氏、開発を担当したフランスパンのバトルプランナー芹沢鴨音氏の3名が登場。
新キャラクターを中心にゲームの魅力を紹介してくれた。

まず前作の『電撃文庫 FIGHTING CLIMAX』が人気を得たポイントとして、野中氏は「電撃文庫さんの魅力的なキャラクターを使うことができたこと」と分析。
寺田氏は「原作を忠実に再現したことが評価されたのでは」とコメントした。
芹沢氏は「いちばん大きいのは『ロウきゅーぶ!』だと思う。
湊智花とかがポーズを取る演出で、かなり盛り上がった!」と語ってくれた。

また野中氏は「初心者でも取っつきやすい格闘ゲームを作成した」と、システムについても言及。
芹沢氏は「最初はセガさんから、電撃文庫さんの読者でも気軽に楽しめて、かつアーケードの格闘ゲームファンにも受け入れられるものを、とオーダーされて。
そんなの作れるわけないだろうと思った(笑)」と開発当初を振り返った。

続いて話題は、本作のタイトル“イグニッション”の意味について。
野中氏によると、企画書の段階から寺田氏が“イグニッション”という単語を連発していたそうだ。
当の寺田氏は「前作は好評だったが、1年経つと熱も収まってくる。
そこを再び再点火し、盛り上げて楽しんで頂きたい、という想いを込めてこのタイトルにしました」と、熱い想いを語ってくれた。

本作の主題歌は、先日発表された通り、LiSAの新曲『ID』に決定した。
野中氏いわく「燃え上がるようなロックの曲がほしくてお願いした」とのこと。
寺田氏は「発表があったとき、LiSAさんがTwitterで“キミが戦う今とゲームがもっと楽しくなりますように”ってツイートしたんですよ。
こんな熱いことを言う人が、熱くない曲を書くわけがない!」と、熱い曲であることをアピール。

●新キャラ“司波達也”の魅力に迫る!
本シリーズの公認応援団“電撃FIGHTINGガールズ”を交えたPS4版の実機プレイも行われた。
まずは、寺田氏と芹沢氏による新キャラクターのデモプレイ。
『魔法科高校の劣等生』から出演する司波達也と、『はたらく魔王さま!』から出演するエミリアこと遊佐恵美の魅力が紹介された。

本作からの新システム“ブラストキャラクター”についても言及。
これは、プレイヤーキャラクターに加えて新たなキャラクターを選ぶと、対応するブラスト(能力覚醒)が強化されるというシステムだ。
じつは、強化するブラストは自由に選択できるため、“ブラストキャラクター”は完全にプレイヤーの好みで選択できるとのこと。

新キャラクターの技を紹介した後の3ラウンド目はガチ対戦。
芹沢氏の怒濤のラッシュに、寺田氏がクライマックスアーツで反撃するも、あっという間に芹沢氏操る司波達也が勝利する結果となった。
この結果は寺田氏いわく「芹沢氏が強すぎるだけ」だそうだ。

寺田氏の雪辱を果たすべく、今度は電撃FIGHTINGガールズの十束おとはさんが芹沢氏と対戦。
十束さんは、新キャラクターのクゥエンサーで勝負を挑む。

ここで、じつはゲームの実況も上手な芹沢氏が、ハンデとして実況しながら対戦する流れに。
だがそんなハンデもなんのその、見事な実況をこなしつつ、流れるような連続技で十束さんをフルボッコにする芹沢氏。
あわや2本目はパーフェクトで勝利しそうな勢いだったが、空気を読んでクゥエンサーの攻撃を見せる流れに。

そして迎えた3ラウンド目はかなりの接戦となったが、通常投げでクゥエンサーが勝利!……かと思いきや、原作の能力通りに復活する司波達也。
まさかの展開に会場はどよめいたが、回復した体力はわずかだったため、結局十束さん操るクゥエンサーが勝利をもぎ取ったのだ。

イベントの最後に、芹沢氏は「イグニッションのおもしろい部分を紹介できたと思う。
ぜひ遊んでみてください」とコメント。
寺田氏は「これからも格闘ゲーム回を盛り上げていきたい。
10月4日に行われる“電撃文庫 秋の祭典2015”では新しい情報をお届けできると思いますし、11月からは全国大会の予選もスタートします」と、今後の展開を語ってくれた。
野中氏は「電撃文庫ファンのみなさん、格闘ゲームファンのみなさん、ともに盛り上がりましょう。
イグニッション!」と叫び、熱いステージは幕を閉じた。

なお新キャラクターの司波達也は、現在都内3店舗で開催されているロケテストで使用可能。
通常のアーケード版には、今秋のアップデートで追加される予定だ。
家庭用版が待ちきれない人は、ひと足先にゲームセンターへ足を運んでみてはいかがだろうか。