『MHF-G』独り立ちマニュアル…初心者がハンターらしくなるまで徹底解説 | SCE PS3 PS4 ニュース速(まとめブログ)

SCE PS3 PS4 ニュース速(まとめブログ)

SCE PS3 PS4のニュースと関連したニュースをまとめていきます
(たまに管理人が気になったニュースも追加していきます)
削除依頼と、連絡事項がありましたら、メッセージにて送ってくださいませ。


2007年に『モンスターハンター フロンティア オンライン』としてサービスを開始して以来、実に8年もの歴史を持つオンラインゲーム『モンスターハンター フロンティアG』。
「ほかのシリーズとどう違うの?」と未プレイの方も多いのではないでしょうか。


現在は、Wii U/PS3/PS Vita/Xbox 360/PCと、身の回りのネット環境さえ整っていれば、さまざまなハードでプレイできる本作。
しかも、一部機能制限があるものの「HR(ハンターランク)」が99になるまでは無料でプレイ可能ということで、これまで触れたことがないのはもったいない!
……というワケで、今回は「今から始める『MHF-G』!」と題して、『MHF-G』をこれまでに全くプレイしたことがなく、普段はを連載しているワタクシ、そそそ こと 津久井箇人が、本作のゲーム開始からハンター生活を軌道に乗せるまでを徹底レポートしていきたいと思います。

余談ではありますが、以下に筆者の『モンハン』プレイスペックを参考までに掲載。

■ライターの『モンハン』シリーズプレイ経歴
・『モンスターハンターポータブル2nd G』
・『モンスターハンター3(tri)G』
・『モンスタハンター4』
シリーズ全体を通せば全くの未経験ではないものの、決して上級者とは呼べない中途半端なプレイスペックで、果たしてオンラインゲームである『MHF-G』をプレイして大丈夫なのでしょうか……。
読者の不安を煽っていくスタイルで、早速レポートしていきたいと思います!ちなみに、今回は筆者のベストなプレイ環境ということで、テレビで大画面プレイ、Wii U GamePadでごろ寝プレイを楽しめるWii U版をチョイス。
基本的な内容はどのハードでも変わらないので、好きなハードを選んでプレイしてみてくださいね。

■ゲーム開始までのおおまかな流れ
・無料で「COG ID」を作成
・料金コース、基本は二択!
・自分だけのキャラクターを作る!
・サーバー/ワールドを選んでゲーム開始!
■ゲーム開始直後のアレコレ
・教えて「教官」!
・とりあえず覚えておきたい4つの施設
・自分だけの目標を設定してみる
■実際にしばらくプレイしてみた
・心強いNPC!意外にも1人でまったりプレイが可能
・協力プレイのきっかけをつかむために
■強いハンターになりたい!
・我が宿敵「ヤオザミ」と「ダイミョウザザミ」を乗り越えて
・更に上のHRへ!「公式狩猟試験」を受ける
・協力プレイで大型モンスター討伐にチャレンジ

◆ゲーム開始までのおおまかな流れ
■無料で「COG ID」を作成
まずは、本作のプレイに必要となるカプコンオンラインゲームズのID「COG ID」を無料で作成。
ダウンロード・インストールした『MHF-G』からでも、ゲーム開始の流れでブラウザが立ち上がり、そのまま登録することも可能です。
とは言え、特にゲーム機の場合はブラウザが不便だったりもするので、あらかじめPCなどでIDを取得しておくとよりラクかもしれません。
すでに「COG ID」を持っている人は、IDとパスワードを入力して、そのままログインしましょう。

●カプコンオンラインゲームズ:http://www.capcom-onlinegames.jp/
■料金コース、基本は二択!
機能制限がありつつも、「HR(ハンターランク)」が99になるまで無料でプレイできる「トライアルコース」と、基本的なプレイがすべて可能な有料の「ハンターライフコース」が用意されています。
このほかにも「エクストラコース」など、追加でさまざまなことができる料金コースが用意されていますが、まずは「トライアルコース」と「ハンターライフコース」の2つのコースをしっかり理解してから検討をすることをオススメ。

料金:無料
主な機能制限:HR99以上が受注条件となっているクエストが受注不可
一部機能制限があるとは言え、ハッキリ言ってかなりのボリュームを無料でプレイできます。
『モンハン』シリーズ未経験の人、『MHF-G』初プレイの人は、まずはこのコースでゲームを触ってみると良いかもしれません。
…というか「触ってみる」というレベルじゃなく、本当にかなりガッツリと遊べます。
これで遊べているのは『MHF-G』の“ほんの一部”というのだから、『MHF-G』の底知れぬボリュームに戦慄ですよ!(笑)

料金:[30日]1,400円[60日]2,520円[90日]3,570円 ほか
機能制限なく、基本的なプレイを全て行えるようになります。
『MHF-G』を本格的にプレイしたいと思ったら、まずはこのコース。
しかも今だけ「ハンターライフコース 30日」の料金が初回に限り大幅に安くなり、さらに30日プラスになるキャンペーンを実施中なのです!
→初回限定割引実施中!
「ハンターライフコース」導入を決めた人に朗報!今なら初めて「ハンターライフコース」を利用する人限定で、「30日」の料金が割引されるキャンペーンを実施中。
通常1,400円のところ、なんと500円でハンターライフコースを30日+30日、合計60日間満喫できます。
割引キャンペーンの締め切りは好評につき2015年4月15日から2015年9月2日まで延長となりました。
お得なこの期間をお見逃しなく!
■自分だけのキャラクターを作る!
さて、事務的な準備が整ったらいよいよゲーム的な準備。
「キャラクタークリエイション」で自分の分身となるハンターを作っていきましょう。
名前決めはもちろん、性別、インナー、顔、髪型、髪色、ボイスを自由に組み合わせて、自分好みのキャラクターにしていきます。

ここで決めた初期武器の種類は、ゲーム開始時に追加で特別にもらえるちょっとだけ強めの武器にも反映されます。
「入門者オススメ度」を参考にしつつも、それぞれの武器の種類は一長一短なので、見た目重視もよし、性能重視もよしですが、ここでは「これだ!」と思った武器をぜひ選択しておきましょう。
もちろん、あとから違う種類の武器も使えるのでご安心を。

■サーバー/ワールドを選んでゲーム開始!
サーバーは、ハードごとに決まっていて、相互にサーバー間を移動することはできません。
友達と一緒に遊びたいという人は、友達がどのハードでプレイしているか事前に確認してから始めましょう。

・サーバー1 - PC、PS3、PS Vita共有サーバー
・サーバー4 - Xbox 360専用サーバー
・サーバーW1 - Wii U専用サーバー
ワールドは「入門区」「自由区」「交流区」「求人区」、そして新たに追加された「復帰区」の5つに分かれており、それぞれゲームプレイの主目的が異なってきます。
初めてプレイする人は、まずは「入門区」のワールド、「ビギニング」「ファースト」「ルーキー」のどれかからスタートしましょう。
「ビギニング」に人が集まりやすい傾向があるようですが、人の多いところでプレイするか、人の少ないところでプレイするかはお好みで。
更に「ランド」が1~4に分かれていますが、これも混雑具合を見てお好みで。

ワールドを決める際「繁殖期」「温暖期」「寒冷期」なるものが目に止まります。
これは、クエスト中のモンスターの出現率などに影響するのですが、序盤はそこまで気にしてプレイしなくても大丈夫。
ハンター生活の中で、明確に目標が見えてきたら意識するものだと思って、今はひとまずスルーしておきましょう。

また「復帰区」は初心者にも有効なワールドとなっていますが、入るためにいくつか条件があるため後述します。

◆ゲーム開始直後のアレコレ
■教えて「教官」!
拠点となる「メゼポルタ広場」に降り立ったプレイヤーキャラのハンター。
まずは、「教官」からハンターとしての基本を学びます。
「ゴゴモア」という大型モンスターを相手にした実戦訓練や、拠点の施設の説明など、さまざまなことを教えてくれます。
いわゆるチュートリアルにあたる部分です。

「教官」は、その後もHR10までは、プレイヤーキャラを何かと助けてくれます。
マイハウスでゲームのさまざまな知識を教えてくれたり、NPCとしてクエストの手助けをしてくれたり(後述)、更にクエスト中にモンスター討伐のアドバイスをくれたりと、超良い人なのです!
■とりあえず覚えておきたい4つの施設
さまざまな施設が立ち並ぶ「メゼポルタ広場」ですが、いきなりそのすべてを利用することにはなりません。
利用するためにHRが制限されていたり、制限がなくても実質的に今すぐには必要なかったりするものも多いです。
そこで、ひとまずこれを覚えておけば間違いないという4つの施設をピックアップ。
使い方と一緒に簡単に紹介します。

特に重要なのは「総合クエスト」の受付です。
ハンターはここで自分に見合ったクエストを受注。
クエストの目標を達成し、資金や素材を集めて新たな武具を作り、より難易度の高いクエストをこなすことを目指すのがハンター生活の基本サイクルになります。

基本的なクエストは大体「採集」か「狩猟」が目標に設定されています。
「採集」の場合、決められたアイテムを決められた個数採集して、納品することがクリア条件。
「狩猟」の場合は、決められたモンスターを決められた数「討伐」あるいは「捕獲」します。
大型モンスターの「捕獲」はやや難しいので、まずは難易度の低いクエストで大型モンスターを「討伐」できるようになることを目指しましょう。
大型モンスターの討伐は、誰が何と言おうと『モンハン』の花形なのです!

「マイハウス」は自分の冒険の準備をする場所。
「回復薬」などクエストに持ち込める手持ちのアイテムの数は決まっているので「アイテムボックス」で整理したり、装備を変えたり、本棚で「通り名」を決めたりできます。
またベッドで寝ると夢の中で武器の操作練習をすることも可能。
使い慣れない武器はここで練習するのもアリです。

「マイガーデン」は、クエストが1回終わるごとに「麦わらネコ」たちが収穫したアイテムを受け取ったり、(HR5以上で条件を満たすと)マスコット「グーク」のお世話ができたりします。
特に、受け取れるアイテムは序盤ではけっこう役立つので、クエストから戻ったらチェックするように心がけましょう。

「マイサポート」は、クエストをサポートしてくれる「ホルク」や、NPC「パートニャー」のお世話や準備ができます(「ホルク」「パートニャー」は後述)。
また、クエスト中に受けるダメージを大幅に軽減できるアイテム「元気のみなもと」を1日1回拾うことができます。

フィールドで採集した素材、あるいは討伐したモンスターから剥ぎ取った素材などを一定量揃えると、新たな武器や防具を作ったり、強化したりできます。
多種多様な武具が存在するので、自分に見合った次のステップとなる武具の生産を目標にクエストを選んで受けても良いかもしれませんね。

クエストに挑む際に必要なアイテムを購入できます。
アイテムは素材から「調合」して自分で作ることもできますが、素材が足りないときや面倒なときはここで買い揃えておきましょう。
特に「回復薬」をはじめとする回復系アイテム、「ピッケル」などの採集系アイテムは、どんなクエストに出発する場合でも十分に持っておきたいところ。

ただし、持てるアイテムの数は現地で入手したアイテム(素材)を含めて限りがあるので、無駄に持ち込みすぎるのはかえって邪魔になるだけなので注意しましょう。
次に挑むクエストに見合ったアイテムを、「マイハウス」などの「アイテムボックス」の中身とあわせて準備することが大事です。

■自分だけの目標を設定してみる
結局のところ、当面の間プレイヤーがすべきことすべてに通じるのは「HRをいかに上げていくか」という部分なのですが、それだけだと「クエスト」を受注してクリアして…と、ちょっと作業的になりがち。
そこで、自分だけの目標を定めてみました。

ずばり「ホープ装備セットからの卒業」。

初期装備の防具「ホープ装備」セット。
内容がそれなりに良いだけに、前述の最初にもらえる武器とあわせて、開始直後はかなり重宝します。
そのため、初心者でも容易にクリアできる簡単なクエストで手に入るような「素材」から新しい防具を作っても、逆にステータスが低下してしまうものがほとんど。
しばらくはこの初期装備で、さまざまな「クエスト」に挑んでいくことになると思います。

そこで、そんな「ホープ装備」セットから卒業して、より強く、より自分好みの装備を身につけることを個人的な目標としてまずは設定してみました。
ハンター生活に対するモチベーションも俄然高まります!

◆実際にしばらくプレイしてみた
■心強いNPC!意外にも1人でまったりプレイが可能
オンラインゲームなので意外かもしれませんが、1人プレイがかなり充実している印象です。
というのも、クエスト受注時に参加人数を「4人」に設定して人数以下で出発すると、残りの人数を「パートニャー」などを含むNPCが埋めてくれるからです。
少なくとも筆者がプレイしている序盤にあたる部分では、かなり心強い味方になってくれること間違いなし。
どんなNPCたちがいるか簡単に紹介します。

鳥のような、竜のような見た目で、プレイヤーを空中から援護してくれるモンスターです。
「マイサポート」に行けばHR1からでもクエストに連れ出せます。
ホルクは非常に特殊なサポートNPCで、クエスト参加のハンター枠を消費しないので、同行させられる「第5の仲間」としても活躍。

「マイサポート」でクエスト出発の際、ハンター枠に空きがあれば、クエストのお手伝いをしてくれます。
ときには貴重なアイテムを採集してくれることもあり、何より鳴き声で癒されます(笑)。

HR11以上で条件を満たせば利用可能。
狩友とラスタ契約することで、当人同士がログインしていないときでも、自分を相手のNPCとして、相手を自分のNPCとしてクエストに同行させられます。
ログインしていないときにも、狩りに行った恩恵が受けられるなどのメリットがあります。

HR11以上で条件を満たせば利用可能。
上記「ラスタ」よりももっとお手軽に、ほかのハンターのステータスチェックから一方的にラスタ契約して、クエストに連れて行けます。
ただしログアウトすると契約は解除されます。

HR11以上で条件を満たせば利用可能。
非常に強力で心強いNPCですが、契約するには別途「アシストコース」の利用権が必要です。

特に条件なく利用可能。
クエストに同行できるハンターに空き枠があれば、自動的についてきてくれるNPCです。
強さはプレイヤーのHRに準拠。
クエスト中は何やら独り言を言っています(笑)。

HR11以上、マイハウスを1回以上改築することで雇える“自分専用”のNPCキャラクターです。
見た目や装備もカスタマイズ可能。
成長の伸び代も非常に大きく、1人プレイはもちろん、4人の枠が埋まらない際にも重宝するため、早い段階から積極的に導入したいところ。

HR10まで、プレイヤーにさまざまなことを教えてくれながら、クエストを手伝ってくれるNPCキャラクターです。

特にHR10以下ついてきてくれる「教官」は、序盤ではめちゃくちゃ心強いです。
戦力としてもかなり強力(というかタフ)な上、出会ったモンスターの討伐アドバイスや、状況に応じたアドバイスなどもしてくれて、開始直後、狩友もいない初心者な筆者にとっては本当にありがたい存在でした。
むしろHR11になりたくないレベルでした(笑)。
行かないで、教官!
■協力プレイのきっかけをつかむために
『モンハン』シリーズ、何よりオンラインゲームである『MHF-G』の魅力・醍醐味は、やはり他のハンターと協力して、強大なモンスターを討伐するところにあると思います。
しかし筆者の場合、仕事柄なかなか人が多いコアタイムにプレイできないため、1人プレイの充実は本当にありがたい限りです。
しかし、周りで見かけるハンターはHRが圧倒的に高いベテランハンターが多いので、いざ協力プレイをしたくても、HRの差でなかなかきっかけをつかめずに苦労する部分は少なからず感じます。

そんな中、新たに導入された「復帰区」は、脱初心者を目指すハンターと、久しぶりのプレイで感覚を取り戻したいハンターだけが入れるワールドとなっており、同じ目的・目標を持ったハンターが集まりやすくなっています。
「復帰区」に入るためには、HR10以上で、以下の2つの条件のいずれかを満たしている必要があり、条件を満たしていないユーザーはワールドに入ることができません。

・『MHF-G』を始めて30日以内のユーザー
・『MHF-G』に最後にログインしてから90日以上経過しているユーザー
「復帰区」のみで受注できる「復帰クエスト」は、各ポイントやお金、素材などが通常のクエストよりも集めやすくなっています。
安心してプレイできる「復帰区」をうまく活用して、近い目標を持つハンターと一緒に、HR上昇はもちろん、己の腕とモンスターに立ち向かう武具を鍛えましょう。
尚、条件を満たしてログインしてから30日間が「復帰区」の利用期限となります。

また、「猟団システム」(ほかのオンラインゲームでいうギルドやクラン、チーム的なもの)を利用して一緒に狩りできる仲間を探すのも手です。
自分とプレイスタイルや目的があったハンターを見つけやすい上に、いろいろな特典も受けられます。
「メゼポルタ広場」にいる「猟団受付官」に話しかけて、自分に合った方法で、自分に合った「猟団」にぜひ所属してみてください。
初心者歓迎の猟団も多いようです。

更に欲を言えば!このレポート記事が、これから『MHF-G』をはじめるひとつのきっかけになって、あわせて低めのHRの人同士が出会うきっかけにもなれば、この上ない幸せであります!!

◆強いハンターになりたい!
■我が宿敵「ヤオザミ」と「ダイミョウザザミ」を乗り越えて
初めてプレイした『モンハン』シリーズである『MHP2nd G』のときは、なんとな~く苦手だった「ヤオザミ」や「ダイミョウザザミ」。
時は来た、それだけだ。
リベンジの決意とともに、この『MHF-G』で、その壁を乗り越えるときがやってきました。

目指すは「ヤオザミ」や「ダイミョウザザミ」の剥ぎ取り素材をメインとした武具、「ザザミ装備」セット!理由は、最初に選んだ武器が「大剣」の筆者的に、「ホープ装備」と比べて圧倒的に高い防御力が魅力なのと、赤くてゴツくてカッコイイから(笑)。
属性系のダメージにはめっぽう弱いのですが、序盤なのであまり重要視しないことにしました(笑)。

それから、「ダイミョウザザミ」を討伐するクエストを繰り返し、昔あれだけ苦手意識を持っていた「ヤオザミ」や「ダイミョウザザミ」から取れる素材を集めまくりました。
必要な素材を集め、武具工房に持ち込み、全身「ザザミ装備」セットが完成した感動と喜びを、あのとき『MHP2nd G』を途中で投げ出してしまった自分に伝えたいです(笑)。
筆者は「ザザミ装備」を引っさげて、更に強い大型モンスター討伐クエストに挑戦していきます。

■更に上のHRへ!「公式狩猟試験」を受ける
そうこうしているうちにHRも少しずつ着実に上がってきて、ついにHR11になるための「公式狩猟試験」を受けるときがやってきました。
ギルドマスターに話しかけて、特別なクエストを受注!…ってアレ?内容は、「ダイミョウザザミ」1匹の狩猟、および「ヤオザミ」5匹の討伐。
むしろ、今までずっとやってきたことじゃないですかー!思わぬラッキーで、ものすごく戦い慣れたモンスターの討伐が試験内容となっていました。

そんなこともあり、HR11にはあっさりとなることができました。
今後も、HR50まではHRがいくつか上がる度に「公式狩猟試験」が立ちはだかります。
それに備えて、HRを上げながら、HRの数字だけに頼らないよう、ハンターとしてのプレイヤーの腕も磨いておきましょう。

■協力プレイで大型モンスター討伐にチャレンジ
週末で人が多い時間帯、今のHRや装備ではかなりの強敵である「リオレイア亜種」討伐クエストに挑戦する際、初めて「HELP」を表示してほかのハンターさんの協力を求めてみました。
すると、手伝ってくれるベテランハンターさんたちがさらっと現れ、すぐに出発することに。

ベテランハンターの皆さんは、地図を含めた支給品を一切取らずに、一目散にフィールドのある場所へと走っていきます。
幸い筆者もだいぶ慣れたフィールドだったので、事前に用意したアイテムが十分にあることも確認し、置いて行かれないように後を追います。
ベテランさんたちが走っていったその先の場所では、すでに圧倒的な優勢で「リオレイア亜種」がボッコボコにされていました(笑)。
強っ!!!!
もちろん、無事撃破できたものの、筆者は足を引っ張らないようにするのが精一杯。
その後も何度か「リオレイア亜種」討伐で「HELP」を出してクエストをクリアしたのですが、HRが圧倒的に上の人に手伝ってもらうのはちょっとズルいかなと感じてしまいました(笑)。

教訓として、まず自分のプレイのペースやHR帯が同じ人と「猟団」などを通じて“狩友”になりたいなあと思いました。
強敵討伐をベテランハンターの方に手伝ってもらえるのはすごく嬉しいのですが、この方法だとプレイヤーの実力が伴わずにHRだけが上がって行ってしまいそうで。
その上で、自分自身もしっかり強くなっていきたいなと、改めて思いました。
これは、NPCのシステムが充実している『MHF-G』だからこそ、例え1人プレイでもじっくりとHRを上げたり、より強い武具を作ったりしていきたいというゲーム的な成長と、プレイヤースキル…自分自身のゲームの腕前をしっかり磨きたいというリアルの成長の両方です。

◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
意外にも1人プレイが大充実!
一緒にプレイできる狩友がいればもっと楽しい!
とにかく、開始前までの印象とはかなり異なり、想像以上に気軽にスタートできることにビックリしました。
機能制限付きとは言え、HR99まで無料ってどれだけ太っ腹なんですか(笑)。
ド深夜~早朝など、変な時間にプレイすることが多い筆者としては、1人プレイにかなり配慮されたシステムも嬉しい限り。
特に今回筆者がプレイしたようなゲーム開始直後は1人+NPCで十分さまざまなクエストに通用するし、「パートナー」や「パートニャー」たちを連れ歩いて成長させる楽しみもあるので、1人プレイの部分は他のシリーズよりも楽しんで遊べるかもしれません。
もちろん『モンハン』なので、一緒にプレイできる“狩友”が見つかればもっと楽しいのは間違いないです。

今回のプレイレポートは「ハンターらしくなるまで」と題していますが、結局筆者がハンターらしくなれているのかは自分ではわかりません(笑)。
しかし、右も左もわからない完全な初心者という状態から始めて、クエストを受け、大型モンスターを討伐し、素材を集め、強い武具を作り、更に上位のクエストへと挑んでいくという『MHF-G』におけるハンターライフの基本サイクルを軌道に乗せることはできたと思います。
このレポートが、筆者と同じく、これから『MHF-G』始める新米ハンターさんの参考になれば幸いです。

今回、このレポートで紹介できたのは『MHF-G』の初めのほんの一部分だけに過ぎず、本作ならではのシステムや楽しみが、まだまだ、まだまだ、まだまだまだまだ!たくさんあります。
例えば、ほかのシリーズには一切登場せず『MHF-G』だけに登場するモンスターがいたり、ハンターのひとつの目標でもある「G級」になって“歌姫ストーリー”を進めると『MHF-G』にしか登場していない武器種「穿龍棍」が使えるようになったりと、この奥深さは間違いなく8年間で培ってきた本作ならではの大きな魅力です。

ベテランハンターにすぐには追いつくのは難しいですが、時間がかかってもじっくりプレイして、いつかベテランの皆さんと同じ立ち位置で上位クエストやG級クエストにもチャレンジしてみたいと思わせてくれる魅力があります。
強い武具をじゃんじゃん作って、より強いモンスターに挑んでみたいです!
オンラインゲームならではの魅力もたっぷり詰まりつつ、1人プレイにしっかり配慮された『モンスターハンター フロンティアG』。
興味がある方は、ぜひ無料の「トライアルコース」から始めてみてはいかがでしょうか。

(C)CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.