GDで意識した事
亮です。
今回は本番のGDも直前に控えるという事で精神論よりも少し踏み込んだ話をします。あくまで参考ですが僕がGDで意識していた事は
1.議論を活発にする土壌を作る
2スタート地点を明確にする事。(定義付け)
3.ゴールを明確にする事
です。
1.議論を活発にする土壌を作る
とりあえず仲良くなりましょう!そして突飛な意見でも出しやすい土壌を作るよう意識していました。
2.スタート地点を明確にする事。(定義付け)
次に何について議論をするのかを明確にします。それぞれの論点が違っていては、お互い自分の話ばかりする井戸端会議になってしまいます。
3.ゴールを明確にする事
何を決めるのか。議論の目的を定めます。常に目標に照らし合わせて、議論にブレが無いようにしましょう。
ここまで決めたら、さあ議論の開始です。ここで意識していた事は意見の拡散の時間と収束の時間を分ける事です。イメージとしてはダイヤ形をイメージしていました
1.発散の時間
最初はどんどん意見を出してモレが生じないよう頭をふりしぼります。そこから直感を働かせて虫の目で分解していきます。ダイヤが開いていく拡散の時間です。
2.収束の時間
アイデアも出尽くして、議論を整理する時間です。ここでゴールに向かって論理的にまとめていきます。ダイヤが閉じていく収束の時間です。
最初の方は慣れずに論点がお互いズレたり、途中でブレたりしてミステリツアー状態になっていましたが、以上を意識する事である程度まとまった結論を得る事ができ堂々と発表できるようになりました。
今回は以上です。こんなの当然だろ!って思うかもしれませんが、意外と出来ないものです。当たり前の事を徹底することで良い議論が出来るようになりました。良かったら意識してみてください。
長崎から亮でした。
今回は本番のGDも直前に控えるという事で精神論よりも少し踏み込んだ話をします。あくまで参考ですが僕がGDで意識していた事は
1.議論を活発にする土壌を作る
2スタート地点を明確にする事。(定義付け)
3.ゴールを明確にする事
です。
1.議論を活発にする土壌を作る
とりあえず仲良くなりましょう!そして突飛な意見でも出しやすい土壌を作るよう意識していました。
2.スタート地点を明確にする事。(定義付け)
次に何について議論をするのかを明確にします。それぞれの論点が違っていては、お互い自分の話ばかりする井戸端会議になってしまいます。
3.ゴールを明確にする事
何を決めるのか。議論の目的を定めます。常に目標に照らし合わせて、議論にブレが無いようにしましょう。
ここまで決めたら、さあ議論の開始です。ここで意識していた事は意見の拡散の時間と収束の時間を分ける事です。イメージとしてはダイヤ形をイメージしていました
1.発散の時間
最初はどんどん意見を出してモレが生じないよう頭をふりしぼります。そこから直感を働かせて虫の目で分解していきます。ダイヤが開いていく拡散の時間です。
2.収束の時間
アイデアも出尽くして、議論を整理する時間です。ここでゴールに向かって論理的にまとめていきます。ダイヤが閉じていく収束の時間です。
最初の方は慣れずに論点がお互いズレたり、途中でブレたりしてミステリツアー状態になっていましたが、以上を意識する事である程度まとまった結論を得る事ができ堂々と発表できるようになりました。
今回は以上です。こんなの当然だろ!って思うかもしれませんが、意外と出来ないものです。当たり前の事を徹底することで良い議論が出来るようになりました。良かったら意識してみてください。
長崎から亮でした。