文学小説を書いて発表するということは、まるで大海原に向

かって、小さな砂粒を投げ込むかのようなささやかな行為だ

けれども、ひとりの人間としての世界に対する存在証明なの

だと思って書いてきましたが、その小さな砂粒を貝が拾って、

それを核にして真珠を作ってくれることもあるようです。


 昨日、たまたまTVで教育系の番組を見て、はっとしまし

た。そこでは「空気によるいじめ」が話し合われていたから

です。「空気によるいじめ」・・・ 6年前、私が「沙羅と

明日香の夏」で取り上げたいじめの姿です。空気によるいじ

めは、いじめている側の自覚・罪悪感が非常に薄く、現象と

しても見えにくいので、それと気づかれないまま深刻化し、

自殺や引きこもりの原因にもなっているようです。

 また、その「空気に流される」という現象は、単に子ども

の世界だけのことではなく、日本社会の現代病だと私は思っ

ています。 年齢層によって幾分の違いはあるでしょうが、

「空気を読む」ことが非常に大きな価値のように言われ、空

気に逆らう言動をする人が蔑視されたり疎外されたりするよ

うになったのは、いったいいつからだったのでしょうか? 

少なくとも昭和の時代まではそうでもなかったように思うの

ですが、気がついたら日本人はそうなってしまっていました。

特に若者たちは、言葉で自分の考えを伝え合うより、皆まで

言わずに空気で会話していると常々感じています。

「これ良くね?」と聞き、「ああ」とか、「いいんじゃね?」

とか、「だよね」と答え、「思う」という言葉は使いません。

ことの善悪に関わらずリーダー的な存在が場の空気を決め、

その空気に逆らうような言動は、周りの全員から「空気読め

よ」のひと言で一蹴されてしまうのです。

他人との関係が希薄になり、他人に対して臆病かつ不寛容な

社会が形成されているようです。多様性は生物の大原則であ

り、生存のために欠かせない価値です。それを認めることな

しに人類の発展はありません。このまま、自分の考えがはっ

きり言えない、追随型の人間ばかりが増えていけば、日本は

どんどん衰退の一途を辿っていくでしょう。


 「沙羅と明日香の夏」は、生きることに迷った若者たちの

魂の再生を描いた青春小説ですが、その中に出てくる「空気

によるいじめ」に教育界の三人の先生方が頷いてくださり、

推薦してくださいました。また200人ほどの先生方が購入して

くださって、「空気によるいじめ」という私の投げた砂粒を

受け止めてくださいました。

けれどもその後のことは分からず、「空気」の問題はどうな

ったのだろうと思っていましたら、昨日の教育番組です。

「空気によるいじめ」の問題が正面から取り上げられ、議論

されていました。人の精神を圧迫するのは、特別な誰かの暴

力や嫌がらせ等の直接行為だけではなく、人を疎外し、いじ

めを傍観・許容する大衆の空気であることに、やっとメスが

入れられ始めたのです。その大衆の精神構造を分析すること

は、やがていじめ問題を超えて、日本人の弱さの分析と、日

本社会の未来の展望へと進んでいくでしょう。進んでいって

ほしいものだと思います。

 とにかく、ああ、やっとここまで来たかと思うと、感慨深

いものがありました。


 文学の掬い取れる真実はほんの小さなものです。その一作

をこの世界に送り出すことは、暗くうねる大海に光の砂粒を

投げこむような、些細な抵抗かもしれません。それでも時に

は、どこかの貝が見つけて真珠を作ってくれることもあるの

ですね。それを願って、私はまた書いていこうと思います。