こんばんは。すっかりブログが日記ではなく、月記になっております・・・。
もう少し頻度を上げたいのですが(せめて週1)、なかなか書けませんorz
さて、表題ですが、何のことかわかりますか?
CISAとは、公認情報システム監査人のことです。そのまんまですが、情報システム監査に携わる人のスキルを認定する資格で、アメリカの資格です。日本の情報処理技術者試験ですと、システム監査技術者が対応します。また、同じような資格で、内部監査人のスキルを認定するCIA(公認内部監査人;アメリカの資格です。)という資格があります。
試験の難易度でいうと、論述試験があるシステム監査技術者が一番難しいようです。また、CIAとCISAを比べると、CIAの方が範囲が広く、難しいみたいですね。
一方、資格を維持するという意味では、CIA・CISAの方が大変です。というのは、システム監査技術者は一度取ってしまうと、一生名乗ることができますが、CIA・CISAは毎年一定の単位をとらないと、資格が維持できません。
いわゆるCPE制度ってやつです。
あと、システム監査技術者試験になるためには、実務経験がいりませんが(といっても、試験の内容的に実務経験がないときつそうですけど)、CIA・CISAには実務経験が必要です。
私にはソフトウェア開発の経験があるため、以前からITには注目しており、公認会計士と親和性が高いこれらの資格をいずれは取りたいと常々考えていました。で、今日、1つの決断を下したわけですが、長くなったので、次回へ。
では。
もう少し頻度を上げたいのですが(せめて週1)、なかなか書けませんorz
さて、表題ですが、何のことかわかりますか?
CISAとは、公認情報システム監査人のことです。そのまんまですが、情報システム監査に携わる人のスキルを認定する資格で、アメリカの資格です。日本の情報処理技術者試験ですと、システム監査技術者が対応します。また、同じような資格で、内部監査人のスキルを認定するCIA(公認内部監査人;アメリカの資格です。)という資格があります。
試験の難易度でいうと、論述試験があるシステム監査技術者が一番難しいようです。また、CIAとCISAを比べると、CIAの方が範囲が広く、難しいみたいですね。
一方、資格を維持するという意味では、CIA・CISAの方が大変です。というのは、システム監査技術者は一度取ってしまうと、一生名乗ることができますが、CIA・CISAは毎年一定の単位をとらないと、資格が維持できません。
いわゆるCPE制度ってやつです。
あと、システム監査技術者試験になるためには、実務経験がいりませんが(といっても、試験の内容的に実務経験がないときつそうですけど)、CIA・CISAには実務経験が必要です。
私にはソフトウェア開発の経験があるため、以前からITには注目しており、公認会計士と親和性が高いこれらの資格をいずれは取りたいと常々考えていました。で、今日、1つの決断を下したわけですが、長くなったので、次回へ。
では。