はい、やってまいりました。

新コーナー『気まぐれアベニュー』木曜担当は、わたくし助悪さんでお送りします。

え?水曜は?

知らんがな!(文字大きくできず)

今週は忙しいぃんだよぉぉお!(文字のサイズ大きくしたい)

三ちんが調度よく水曜に更新したから、いいんだ。いいんだよ(σ・∀・)σーーーッビーム!!

さて、僕は何を切ればいいんでしょうか(笑)

目標を定めぬままに、風刺の剣を振り上げてみましょうか。

というわけで『助悪が斬る』第一回の始まり。

あ、ここまで読んでついてこれてない人は「ま~た変なこと始めちゃって♪」とかいって、ディスプレイの電源をoffにしてください。

今日のテーマは『デジタル化』

さて、便利さの代名詞と言ってもいいんではないか?な、デジタル化ですが。昨今は様々なものがデジタル化を迎えてますね。

いや、デジタル化を終えてますね。

分かりやすいところで言うとテレビ。
完全デジタル化を終えて、実働して1年くらい?まだかな?
でも、人々の間ではスッカリと定着しましたよね、地デジ。

いやー。

これが、また厄介なんですわ!

天気に左右されて、映ったり映らなかったりさ!

それも、ヒドイ悪天候な時はしっかり映るのに、晴れてるのか曇ってるのか微妙な天候の日に限って映らなかったりする。


もうね、基準がわからんのですよ!(文字サイズ大きくなれ!)

アナログ放送な頃はこんなこと無かったんですけどね。

デジタル化とは少し違うけど、車のパワーウィンド、まぁボタンで開く窓ありますよね。

今じゃ、昔の手回し式の窓を探す方が難しいですが。

車が水没しそうになった時(いきなり急なシチュエーションだけど)あれほど不安にななるものは無いですよね。

デジタル化は、幾つかの手順を省略化してくれ、一見カンタンに操作できて、大容量
なものを届けてくれますが。

その省略化してる部分は、普通に使ってる人たちには見えないところで。

そして、一つダメになると、その一連のシステムがすべてダメになってしまう。

アナログだったら、感覚的に悪いところが見えやすいだけに、なんとか修復とかできそうですが。

融通がきかないって言うのか、そこらへん本当に便利なのか?デジタルこんちくしょー。

とか思ってしまうわけです。

まぁ、言っても最新のデジタル家電とか見てるとワケもなくテンション上がっちゃうんですけどね(σ・∀・)σーーーヴィエラリーンク!!