下ネタではないです。
繰り返します。
これは下ネタではない。
というわけで、おはこんばんちはー。
助悪の、ほぼ月一ブログ更新のコーナー♪
このコーナーでは特にテーマを持たずして、日々あれこれ思ったことを、あれやこれやらして思ったことを
なんと、ブログにして更新しよう!というコーナーです。デス!
普通のブログです。デス!
あれなんですかね?臭い話ってのはやっぱ受け入れられずらいものなんですかね?
前回ブログに書いた『絆創膏とミントの話』アレを周りの人にもしたところあまりいい顔をされなかったんですよ。
なんか『匂い』の話全般って、タブー視されてる感ないですか?わからなくもないでもないですけど。
『匂い』ってのは、本能と直接的に結びついてるらしいので、言語化されにくいからかもしれないですね。
アロマオイルとかは人を落ち着かせる効果を持つ香りが多く使われてますね。
香水の成分のムスクってのは、ジャコウ鹿の体のどっかから取れるらしいんですが(うろ覚え)
これは古くから媚薬として性的な興奮を引き出させる効果があるらしいです。
カレーの香りってのは「今日はラーメン!ラーメンの日!」って決めて定食屋に入っても
店の中のだれかがカレーを食べてると、注文の時に気づいたらカレーを注文してるという効果があるのです。
これこのように『匂い』ってのは、言葉や理性ってのを飛び越えて脳に訴えかける力を持ってるわけですけども。
その『匂い』を言葉にして人に伝えたり、ましてやそれで世間話をしようとするのは難しいことなのかもしれないですね。
どうやっても個人の感覚の話になってしまうし。そういったフワフワした話、場合によってはオチの無い話が苦にならない人じゃないと難しいのかな?
ちなみに僕は、塩素の匂いを嗅ぐと子供のころのことを思い出します。塩素の匂いはプールの匂い。
子供のころ水泳を習ってたからですかね、週2回の水泳教室を5年くらいは続けたと思います。
水泳用の競泳パンツをはいて、ちいさいながら股間のモッコリを気にしながら、どうにかして目立たない収納方法を考えるんですけど、あのピッチリ競泳パンツの前に儚くも敗れ去る。
僕にもそんな時期がありました(遠い目)
塩素の匂いを嗅ぐとそんなことを思い出します。
その頃の思い出が、塩素の匂いと一緒の引き出しにしまってあるからかもしれないですね。
ワインの匂いを嗅ぐと、酒を覚えたての頃に飲んでしこたま吐いたことを思い出しますし。
スイカが食べれない人って、カブトムシの匂いがするからイヤって言う人が多いですよね。
小さい頃カブトムシを飼ってた時に、エサであげてたスイカの皮の匂いを思い出してしまい、
もう頭の中では、スイカ=カブトムシの匂いになっててイヤ!ってカンジで。
意識していないだけで、けっこう匂いってのは日々人に影響を与えているものなのかもしれないですね。
匂いの持つイメージ力というか、なにかは強烈な力をもってるような気がします。
匂いの話。僕ぁ、わりと好きです。
えー。本当はここまでが前置きで、これから自分の真ん中の話ってのをしようと思ったんですけども。
前置きが予想以上に長くなってしまい、これでブログネタ1つ分になった気もするので、今日はここまでにします(笑)
また、気が向いたら『真ん中の話』しようかな。
うん。そうしよ(今日の昼なんにしようか?パン?ご飯?パン?ご飯?う~ん…。え?出前頼むの?ソバ?じゃ、オレもそうしよ!的なノリで)
ではでは、ここまで読んでくださった人の声を代弁して……
せーの……
なんやねんコレ!
まぁまぁまぁ、形にとらわれないで終わりたいと思います。
匂いの話だけに(o^-')-☆
繰り返します。
これは下ネタではない。
というわけで、おはこんばんちはー。
助悪の、ほぼ月一ブログ更新のコーナー♪
このコーナーでは特にテーマを持たずして、日々あれこれ思ったことを、あれやこれやらして思ったことを
なんと、ブログにして更新しよう!というコーナーです。デス!
普通のブログです。デス!
あれなんですかね?臭い話ってのはやっぱ受け入れられずらいものなんですかね?
前回ブログに書いた『絆創膏とミントの話』アレを周りの人にもしたところあまりいい顔をされなかったんですよ。
なんか『匂い』の話全般って、タブー視されてる感ないですか?わからなくもないでもないですけど。
『匂い』ってのは、本能と直接的に結びついてるらしいので、言語化されにくいからかもしれないですね。
アロマオイルとかは人を落ち着かせる効果を持つ香りが多く使われてますね。
香水の成分のムスクってのは、ジャコウ鹿の体のどっかから取れるらしいんですが(うろ覚え)
これは古くから媚薬として性的な興奮を引き出させる効果があるらしいです。
カレーの香りってのは「今日はラーメン!ラーメンの日!」って決めて定食屋に入っても
店の中のだれかがカレーを食べてると、注文の時に気づいたらカレーを注文してるという効果があるのです。
これこのように『匂い』ってのは、言葉や理性ってのを飛び越えて脳に訴えかける力を持ってるわけですけども。
その『匂い』を言葉にして人に伝えたり、ましてやそれで世間話をしようとするのは難しいことなのかもしれないですね。
どうやっても個人の感覚の話になってしまうし。そういったフワフワした話、場合によってはオチの無い話が苦にならない人じゃないと難しいのかな?
ちなみに僕は、塩素の匂いを嗅ぐと子供のころのことを思い出します。塩素の匂いはプールの匂い。
子供のころ水泳を習ってたからですかね、週2回の水泳教室を5年くらいは続けたと思います。
水泳用の競泳パンツをはいて、ちいさいながら股間のモッコリを気にしながら、どうにかして目立たない収納方法を考えるんですけど、あのピッチリ競泳パンツの前に儚くも敗れ去る。
僕にもそんな時期がありました(遠い目)
塩素の匂いを嗅ぐとそんなことを思い出します。
その頃の思い出が、塩素の匂いと一緒の引き出しにしまってあるからかもしれないですね。
ワインの匂いを嗅ぐと、酒を覚えたての頃に飲んでしこたま吐いたことを思い出しますし。
スイカが食べれない人って、カブトムシの匂いがするからイヤって言う人が多いですよね。
小さい頃カブトムシを飼ってた時に、エサであげてたスイカの皮の匂いを思い出してしまい、
もう頭の中では、スイカ=カブトムシの匂いになっててイヤ!ってカンジで。
意識していないだけで、けっこう匂いってのは日々人に影響を与えているものなのかもしれないですね。
匂いの持つイメージ力というか、なにかは強烈な力をもってるような気がします。
匂いの話。僕ぁ、わりと好きです。
えー。本当はここまでが前置きで、これから自分の真ん中の話ってのをしようと思ったんですけども。
前置きが予想以上に長くなってしまい、これでブログネタ1つ分になった気もするので、今日はここまでにします(笑)
また、気が向いたら『真ん中の話』しようかな。
うん。そうしよ(今日の昼なんにしようか?パン?ご飯?パン?ご飯?う~ん…。え?出前頼むの?ソバ?じゃ、オレもそうしよ!的なノリで)
ではでは、ここまで読んでくださった人の声を代弁して……
せーの……
なんやねんコレ!
まぁまぁまぁ、形にとらわれないで終わりたいと思います。
匂いの話だけに(o^-')-☆