東の北の国から~一寸先は蝉(せみ)~-ストップ!買占め

とりあえず、ネットで見つけた画像です。
この災害のために一般人ができることといったら、こんな節約が一番効果的なように思います。
比較的に余裕のある地域では、電気もそうですけども物資の使用を極力控えめにするのが大事かと思います。
買占めなんかは特に控えていきましょう。
金銭的に余裕のある人は信頼できそうな募金団体へ募金もしましょう。

まぁ、このくらいが今の現状で一般人にできる最大限の被災地への努力なのではないでしょうか?

一番に思いつきやすく、しかし一番無計画にやってはいけないことは実際に被災地に行ってのボランティア活動だと思います。

被災地へ向かうには、自分が最低限被災地で消費する分の食料、水、暖房着や道具(雪降ってるし)は必要でしょう。
ボランティアで来たのに現地の数少ない物資を消費するなんてのはもってのほかです。
1泊2日なんてもんじゃ当然すまないので、それなりの日数分は必要です。

その準備ができたとしても、いま被災地へはたくさんの物資とプロの救援隊の方々、逆に被災地からはたくさんの怪我人や病気で入院していた患者、避難者の方々の移動が行われていると思います。
完全に止まっている国道もあるので、いま使える交通経路は限られています。
最優先で道路を使う必要のある人達の中にグイグイと混じって行ったとしても、災害救助の知識のない素人が現地へ来ただけってことになります。
せめて災害救助の知識くらいは勉強してきましょう。
さらに被災地にはガソリンが無いので、当然帰りの分のガソリンは残して被災地へきてください。

個人レベルでクリアするには、ヤムチャがブゥ編で活躍するくらい難易度が高いです(当社比)

「自分もなんとか力になりたい!」って思う気持ちは分かるので、いまは節約やパニックに陥らないのが効果的だと思うし
それでも何かしたいという人は、もう少し状況が落ちついてきたら支援団体がボランティア人員を募集してくると思うので、それに参加して力を貸すのがよい方法だと思います。

友人に「被災地にいって救助するんだから!」って言い続ける人がいたので「その気持ちは良いと思うけど、お前さん、チョット待ちなヨ」と思ったので、こんな記事を書きました。

その友人へは、さんざん説得してから最後にヤムチャで例えたら、妙に納得して行くことをあきらめてくれました

その後は『ヤムチャはどこで道を間違えたのか?』で盛り上がったけど、俺は天津飯が出てきたのがトドメだったと思います。