小学校、始まりましたねー。
頑張っていきましょー![]()
と言っても、まだ通常時間では無く、4時間授業で給食食べて帰って来ています。
塾前にバタバタせず、お勉強も出来るし良きかな
と私は思っていましたが、ADHD傾向の長男。
小学校で大興奮しているみたいで、ぐったりして帰って来ます![]()
新しいクラスメイト、担任。
新しい内容。
楽しんでいるのは何よりですが、7〜8割で過ごして欲しい…
発達障害についての本で読みましたが、
①ADHDは全て100%で脳も行動もやってしまい、休む事をしないから、かなり疲れてしまう傾向があるそうです![]()
満足中枢が上手く働かない子も多いそう。
→長男だわー
特に人に左右される長男。
環境がやはり大切と実感しました。
②ASDは、脳内で色々考えてしまい、これまた疲れてしまうそうです。
定型児がサーっと、何も思わず流す内容も、気になって止まったり、意見を言ったりするから、悪目立ちしやすく、クラスメイトから距離を取られるのでは…と心配です![]()
これが次男なんですが。良い点でもあるけど、小学校では通用しますかねー?
が、今のところ、次男はルンルンで帰宅して来ています。
環境(物)に注目して、周り(人)がまだ見えてないだけかも。。。※ASDあるある。
まあ、4月末〜5月頭に、個人面談を希望者のみして頂けるそうなので、もちろん2人分、申し込みました!!
担任の先生と、お互い上手く協力していきたいです。(切実)
今年はどうなりますかねー![]()