「中間反抗期」と言うのを初めて知りました
とても参考になったので、記録として書いておきます!
・「第一次反抗期」→2〜3歳
・「第二次反抗期」→小学校高学年〜中学生
の間にある、反抗期の事らしいです。
5歳〜小学校中学年あたりの時期。
※因みに、小学校3〜4年生を「ギャングエイジ」と呼ぶらしい。
名前が沢山あって、大変…
【特徴】
①何でも自分でやりたがる
②干渉される事を嫌がる
③友達との関係を重視する
④親に秘密を持ったり、嘘をついたりする
⑤口答えや悪い言葉遣い
⑥注意しても聞かない、無視する
ほうほう
まさに長男がドンピシャな年齢なので、もっと早く知りたかったです
でも長男はそこまで無くて、次男がこの特徴が現れてきて、「おや?」と思って調べたら。。。
長男→③のみ。と言うか、③が中心!
元々人が好きで、同級生と交流する事でストレス発散するタイプだから、放課後の公園遊びは一番大切にしてあげねば!と思いました。
2年生くらいからそんな傾向があったんですが、習い事のサッカーを重視してしまい、反省しています。
次男→①が凄い…コレで、気付きました![]()
「え、あんた何も出来ないのに、どーしたんだい…」と思っていましたが、そうか。自分でやりたいのか!!自我が!!と、ビックリしました
幼稚園時代は特性が強く、自我も無く。
私が色々フォローせねば!と必死になってやっていましたが、2年生になり、ゆっくりはゆっくりですが、頑張って自分でやろうと主張してきていて、成長したなぁ〜と。
意見や思いも伝えてきていて、長男よりしっかり言っておる![]()
②は、長男はぼちぼちあるかな?
見守りたいですね!
④は最近軽めのがありました。でも態度や顔つきですぐにバレました![]()
長男も次男も、⑤⑥はまだ無いなー。
特に長男に、この「中間反抗期」を知らずイラッとして、親がやっちゃダメな対応をしてしまい、知った後の今では猛省しております。
【親がしてはいけない対応】
❶勝手にしたり決めたりする
❷感情的に怒る
❸支配する
❹干渉する
❺子供の話を最後まで聞かずに決めつける
❻突き放す、無視する
成長過程なら、納得
私は高齢出産だし、男の子2人の母なので、こんなにベッタリ出来るのも短い時間だろうなと、今を大切にしていきたいですねー。
もちろん、ダメな事はダメとしっかり伝えますよ。
でも私の母は毒親だったので、あーはなりたくないですね