この話は、あくまで、私個人の考えです!
一例として、お考え下さい
最近は長男問題で、次男を疎かにしております…。
幸い、次男のクラスは落ち着いていて、主任が上手く回している様なので。
(だからと言って、次男が全く問題無い、と言う訳でも無いのでしょうが…本人は、大丈夫とか言ってますが
)
年中から通っている、放デイについてですが、今年からの国の改正で、今まで1時間の個別から2時間の個別&自由時間になり、我が家は正直、苦労しています…(涙)
今までの個別1時間は、集中力も丁度良かったし、個別だから次男の困り事にフォーカスしてくれていました。
今は、個別30〜40分&残りは自由時間なんですよ…
我が家にとっては、自由時間は自宅で良くない?って感じ。ただ遊ぶだけだし…
長いだけで時間が勿体無いし、はたまた遠いしで、終わる時間が遅くなり、段々と負担になってきています
更に、次男の興味が増え、習い事もやっているし、時間が足りないです
通級日の授業復習もあり、最近は運動会の練習も大変で、平日の放デイは無理な気がしてきました。
家庭生活では本人も家族も、次男の困り事は無いんですよね。。。。
集団での指示活動と、他者とのコミュニケーションがまだ課題なんですが。
勉強は、今の所は理解しているし、家庭学習も上手くいっています![]()
更に、放デイがベテランの人々が全て退職か移動され、新しい人達になってしまいましたが、余り発達障害について理解されていない。
放課後デイサービスの職員さんて、保育士や教員の資格さえあればなれるんですか?
うちの所は、専門性は要らないみたいです。
(若い方々が微妙な事されてます…)
「安心出来る場所」ではあるんですが、段々と次男とズレてきている様な…
二学期の通級での個人面談と、クラスの個人面談で実際の様子、困り事を聞いてまた判断しますが、幼稚園から小1までの様な「がっつり療育!!」じゃなくて良くなってきたんじゃないかなーと思ってはいます。
更に、周りは「お勉強系の発達障害児向け教室」に行き始め卒業しているので、同世代が少なくなってきて、グループ活動も微妙になり始めています。
療育は、未就学児の時代が一番効果あるのかなーと最近思います。
小学校普通級にいる場合は、
①学習面が不安→「発達障害児向けお勉強教室」
※個別で自費。そして高い…
②定型児が通っている習い事で学んでいくしかない。
※内容、講師、メンバーで差が凄いですが。辞める場合もあり。
が行くべき道なのかなー…
今後の為にも、発達検査を早くしたいですね。
予約が半年待ちなんですけどー(涙)
来年は放デイは卒業かなー。通級も終わるし、大丈夫かなー??