本日、猛暑でしたが!
四谷大塚主催の巣鴨中学の学校説明会に。
無事、参加出来ましたー![]()
以前、早稲アカ主催の学校説明会では、道に迷い行き着けなかったんですが![]()
動画を見て、一緒に歩きましたよ。
で、これは私の主観なのでアレですが、
池袋駅(東口)から行くのは、やはり遠くて大変でした。。。
しかも、途中から路地裏に入るので、余りよろしくない様な…![]()
説明会は朝10時からだったんですが、行き道に大量の家庭ゴミとカラス達がいて、怖かったです![]()
私方面からは誰も見かけず、不安でした。。。
行くなら、JR線大塚駅からの方が、道は広いのかな?
まあ、私は神経質な40代女性、という事で![]()
ではでは、本題へ。
9時40分くらいに到着しましたが、席は既に半分は埋まっていました。
皆さん、端から座るので、真ん中がまだ空いていて、私は最近、プロジェクターを斜めから見るのは目が辛いから、真ん中に座りました。
前の席は空いていて、その前とかは小学生だから視界良好
良い席に座れた
と喜んでいました。
が。
開始5分前に、ご夫婦が来て、なんと私の前に背の高いガッシリとした旦那様が座られ、半分見えなくなりましたー![]()
しょんぼり。。。
平日の午前中なのに、小学生が5〜6人はいましたよー。学校長もツッコまれていました(笑)高学年なら分かりますが、4年生もいたからビックリ![]()
![]()
来年は、長男も秋以降の説明会には連れて行った方が良いのかなー?
説明会の内容は、
①学校長挨拶
②学校生活、国際教育の説明
③入試説明
④自由に、学校見学(授業見学)
①の学校長は、挨拶だけではなく巣鴨中学の信念について語られていました!
今まで行った(少ないけど)どの学校よりも、熱くて長かったです![]()
中でも印象的だった言葉は、
『恃(たよ)りになる自己』の土台作りをしていくのが、巣鴨中学だそうです。
自分1人では出来ないが、巣鴨中学で出会った友人、教師、OB、そして親。自分と関わってくる人々を頼り、尊重し、共に、自分軸という自己を築いていく。
これは将来、社会に出た時に必要な力となる。
的な。
事を、話されていましたー。
(私の解釈です
)
それらを鍛える為に、かの有名な、
「大菩薩峠越え強歩大会」
深夜〜早朝に、奥多摩→大菩薩峠越え→山梨県まで歩くやつ。6年間必須、高3は34.5km。
「巣園流」※任意になったそうです。
ふんどしで海を泳ぐやつ。
「早朝(6時半開始)剣道の寒稽古」
があるそうですよー![]()
これらは、社会に出た時に色々な場面や人と遭遇しますが、その時に『逃げない精神力』を鍛える為にやるそうです!
熱い。。。良い意味で、重い。。。
学校に寄って、凄く違いますね!!
あとは、②国際教育に凄く力を入れているそう。
また、日々の小テストが多いそうです。フォロー体制あり、もっとやりたい人にはステップアップ体制あり。休み期間の講習も沢山あり、無料らしいです。
修学旅行は、中学は関西。高校は日本全国を各クラスでプレゼンして決めると。
クラブ活動も沢山ありました!
③入試問題は、奇抜な問題は無し。
4科目万遍なく勉強しておく事。
国語の漢字はトメ、ハネ、ハライは見ないとか、算数は式や考え方を書いてくれたら部分点ありとか、手厚い方なんですかね?
理科社会は、問題数が多いそうです。
2/1午後の算数選抜があるのは知っていましたが、定員20名なんですね![]()
狭き門…
ここまでで、1時間半。
後は授業見学でしたが、校舎一覧表に各クラスの今やっている科目が記載されていたのは凄いなと思いました![]()
そして高3の階は、受験勉強中だから見学不可で、それも面倒見が良いー!と思いました![]()
(授業に集中したいですよね)
校舎は新しい所もあり、全体的に綺麗でした。
校庭は広くはないですが、人工芝でした。
9/14,15に文化祭があるそうです。
9/17は国立競技場で体育祭があるそうです。
(見学自由)
盛り沢山な学校説明会でしたよ![]()
以上、長々と書いてしまいましたが、巣鴨中学でした〜![]()