昨日の放課後デイサービスで、次男が幼稚園時に知り合ったママさんとたまたまお会いしましてニコニコ


同い年、男子のママ、と言う事で、仲良くさせて頂いています飛び出すハート


と言うか、向こうが圧倒的に社交性があるから、コミュ障の私でも仲良くお話出来る、のかとアセアセ


私はママ友、基本いませんから泣き笑い


2年生になり、もう5月!早いですよねー、から始まり、気がついたら将来について熱く語り合っていました(笑)


特性持ちの将来が、心配過ぎてね。まだ2年生ですが。


もちろん、今の課題とかも気さくに話せて、とても良い時間を持てました。ありがたい。


お互いの特性が真逆というのもあり、ざっくばらんに話せるのだと思いますニコニコ


向こうは色々情報を沢山持っていて、教えて頂いています。感謝お願い


私の情報は役に立つかは分かりませんが。何かあれば、お伝えしていたり、と、小学校が違うのもあり、現場の話も興味深い。


向こうは小規模小学校の支援級在籍で、とても素晴らしい環境との事。


やはり、環境整備が大切だなと、しみじみ悲しい


うちも支援級は考えましたが、就学相談の知能検査値と、面談での様子と、次男の普通級希望で、普通級+通級にしましたが、どうなんでしょうね。


次男は楽しく頑張っているからこれで良かったとは思いますが、友人関係や対人コミュニケーションはやはり大変だろうなーと思います不安不安不安


勉強は好きだしまだ付いていけてるから良いんですが。対人コミュニケーションがね…(2回言うわ)


私もコミュ障だしね…悲しい悲しい悲しい悲しい


発達障害児ママさんでも、コミュ力ある人を見ると、凄いなーと羨ましいです。

何が違うのだろうか…

生きてきた人生が違う気がします不安


私みたいにはならない様に、次男や長男には幸せな人生を歩ませてあげたい。と、思いますねお願い


我々母親に出来る事は、

●情報収集、整理

●子供の特性を知り、対応策を模索

●小学校の担任と通級や支援級の先生達と子供のパイプ役

●勉強支援

●将来の道を早めに

ですかねー!と話しました看板持ち


やる事沢山あるな。。。


この連休は、発達関係の本、沢山読みますアセアセ