1年生からそうでしたが。

次男は、前向きで頑張り屋な所が素晴らしいと思いますが、発達凹凸児だから、出来たら無理せず過ごして欲しい〜と思ってしまいますネガティブ


1年生時、係で、元気一杯なキラキラ男子達がやる運動係に、「やりたいからニコニコ」と言うだけで立候補して、ASD故の特性で係の仕事は真面目にやらなければいけない!と、定型児達と揉めたり…


いや、分かるんですよ。

次男の言う事の方が、正しい。


しかし、1年生の定型児って、基本毎日一生懸命、真面目にやらないですよね?魂が抜ける


担任も、そこは何も言わないから。年相応、とか言って。


だから、キツく言ったり、色々視野を広く提案しても、定型児達がやりたい事しか通らず、信念のある次男は譲らず、ずっと語る→ウザがられるー魂が抜ける魂が抜ける魂が抜ける魂が抜ける


ま、担任が上手く取りなしてくれたら良い話なんですが、やはり発達凹凸児の方が不利な状況になるし、担任もそう言うしで、私も次男もちょいちょいストレスでしたアセアセ

家庭で毎回、次男と話し合いましたオエー

(話し合いが好きな私。そして、私は長男&次男のブレインです脳みそ)


2年生になって、1年生時の反省?を元に、頑張れと送り出しましたが、次男君。


係は考えたやつにしていましたが、チームリーダーになったり、毎回積極的に色々立候補しています。


おお…そーなのか…


その度に、私はドキドキしますわ驚き


まあ、低学年の失敗は経験値になるかな、と、次男もやりたがっているから、見守っています。


やり過ぎない様、次男にも伝えていますアセアセ


担任とも2年目なので、軽いモンペ認定されていそうですが真顔

何かあれば、丁寧に、お願いしようー。