とても主観的な意見ですがニコニコ

私は、うちの小学校の支援級は、とても良いと思っていますキラキラ


次男が年少時、支援級も考えていたので、信頼している保健師さんにどこの支援級が良いかを聞いた時、今の小学校を出して下さいました。


◉支援級がある事、そこに見学に行ったが、とても良かった事。

◉通級拠点校である事。


とは言っても、公立小学校なので、

①校長、副校長が変わるとやり方がガラリと変わる

②良い主任や先生が、入学時にいるとは限らない

③その年の同学年のタイプに寄って状況は変わる

など、色々ありますが、基本的な事は、良い所だと言われました。


私も去年見学に行って、まず主任の先生にベタ惚れしまして、その年の低学年のクラスの子達とも仲良くなり、とても良い印象を受けましたニコニコ


色々あり、次男は「普通級+通級」になりましたが、通級教室が支援級の隣なので、よく様子を見るそうですキラキラ


支援級主任の先生も、長男と次男の入学後の「新1年生全体保護者会」で、「支援級について」を分かりやすく説明して下さり、ずっと好印象飛び出すハート


更に次男時の入学式では、支援級入学の子を上手くリードされていたり、暖かく対応されていて、素敵だな〜と思いました。


PTAのお手伝いで小学校に行った時も、支援級が校庭で体育をしていて、PTA室から見えたのでチラチラ見ていたんですがニコニコ


1〜6年生全員を、先生達数名で上手く班分けされていて、しっかり支援されているな〜。支援級皆、「頑張れー!頑張れー!」と他の子を応援していて、良い雰囲気だな〜と思いました。


サラッと見ただけですがアセアセ


うちの地区は、支援級がある小学校は数校ありますが、何故か?学校に寄ってやり方が違うみたいです。勉強の仕方や教科が、支援級科目も違うらしく、その中でうちの小学校は、良いやり方をしていると言われているそうです。


支援級の見学会、他も見れば良かった…と思いましたアセアセ


去年は次男の就学相談でバタバタしていて、他は遠かったし、ここしか見てないです。(学区内だし長男が通っているし)


コロナ前は、年少でも支援級見学会は行けたみたいですが、コロナ禍は年長しかダメ。と、情報を集めにくく、年長時に全てやるのは大変ですね悲しい


今年は支援級に2年生と1年生が数名増えたそうです。(学年だよりに書いてくれーちょっと不満ピリピリ)


小学校のHPには、各学年のイベントが写真入りで掲載されていますが、支援級独自のイベントが沢山あり、楽しそうです。


全校の展覧会も、とても素敵でした飛び出すハート


支援級主任の先生、ずっといて頂きたいーお願い