小2長男犬


今の習い事は、

①スイミング(生後6ヶ月から):週1

②サッカースクール(幼稚園年少から):週1

③サッカークラブ(小1から):週2


①②共に大好きで楽しく、小6まで続けたいそうですキラキラ


※ただ、スイミングは4泳法タイム合格したら、次は選手コースだからどうするかはその時に。

(あと少しなんですよね…真顔来年に終わりそうな…)


今、家族会議真っ盛りな議題が、③のサッカークラブについてサッカー


少年サッカークラブについて、軽く考えていたつもりはなく、体験にも行って、コーチや長男本人にも確認して、決めはしたんですが、

やはり我が家には、辛いスケジュールと思想でしたー魂が抜ける

スミマセン。。。。


と言う感想です。


【我が家が聞いていた内容】

◉クラブ活動は土日

◉土日、どちらかだけでもOK

◉基本練習場所がある

◉低学年は時間は午前中

◉試合は不定期にある

◉試合は自由参加

下矢印

【実際は…】

○毎週土日マスト

○練習場所は抽選で、取れなかった場合は別の場所になる(遠い)

○低学年も午後あり(抽選だから、取れた時間でやる)

○試合はほぼ毎週あり、しかも練習3時間してその後試合とかアリ

○試合会場が関東全域…

(東京のサッカークラブですが、埼玉千葉神奈川の試合に参加する)

○試合参加マスト


真顔真顔真顔真顔真顔真顔真顔真顔真顔真顔真顔真顔真顔


え?マジ??話、違うじゃない??


あと、ちょっと旦那が引いてるのが、

サッカークラブのパパさん達の熱量が半端ないよだれ


なんなら、「俺タチ、まだまだ現役ですからグッ

的な感じで、旦那はアウェイらしいです(笑)

それは知らんがな爆笑


ママさん達は普通ですよ。コーチングママはいなくて、のんびりな感じ。


なので、サッカークラブメンバーは、

『パパが昔(今も)サッカーしていて、小さい頃から教えていて、更にプロにさせたい、一流選手にしたい家庭の子供達』

が、多いんですネガティブ


小1の時は、我が家みたいなのんびり家庭の子もいましたよ。

小1の時は、沢山のメンバーがいたんですが、この内容&サッカーパパ達チームの家庭の世界観で、辞めていきましてね…

(ついていけない、と)


うちは細々と残った組なんですが、小1の時は上手い方だった長男も、小2では中間組になり、試合もすぐ交代させられ、モチベーション下がるという爆笑アセアセ


そりゃ当たり前で、上位組は毎日パパと練習して、クラブ以外にもスクール通って、とにかくサッカー漬けで頑張っているんです。


長男はのんびりスクールと、クラブ中の練習のみ。

上手くはなりませんアセアセ


危機感を抱いた旦那が、毎朝サッカー練習してはいますが、本人が「どうしても頑張りたい!!」な熱意が無いので、亀の歩みカメカメカメカメカメ


なので、サッカークラブについて、家族会議を開きました泣き笑い


長くなるので、続きます〜。